ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

河内国一宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ) / 元春日

都道府県 大阪府
最終更新:マックライオン
河内国一ノ宮枚岡神社参道
河内国一宮・枚岡神社に参詣して安全祈願。祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ、天児屋根命妻神)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の4柱。
基本情報
場所 北緯34度40分11秒, 東経135度39分02秒
カシミール3D
後背山上の神津嶽における山岳信仰の神社
登山口
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(いずもいちょう)にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
大阪府東部、生駒山地西麓において西面して鎮座する。後背山上の神津嶽における山岳信仰に始まるとされ、中臣氏の祖の天児屋根命を主祭神とする中臣氏の氏神として知られる。
中臣氏から分かれた藤原氏が氏神として春日大社を創建した際には、祭神4柱のうち2柱として当社の天児屋根命・比売神の分霊が勧請されており、それに由来して「元春日」とも称される。その後も藤原氏の繁栄に伴って崇敬を高め、平安時代に神階は正一位勲三等の極位に達している。中世以降は河内国の一宮として崇敬され、明治維新後は近代社格制度では最高位の官幣大社に位置づけられた全国的にも有力な古社である。
本殿は春日四連枚岡造となっており、東大阪市指定有形文化財に指定されている。また多くの祭祀を現在まで継承しており、特殊神事のうちでは粥占神事が大阪府選択無形民俗文化財に選択され、注連縄掛神事が東大阪市指定無形民俗文化財に指定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「河内国一宮 枚岡神社」 に関連する記録(最新10件)

近畿
02:205.8km409m2
  17    17 
2025年10月30日(日帰り)
近畿
05:0420.9km840m3
  9    3 
2025年10月25日(日帰り)
近畿
04:3719.9km658m3
  20    5 
2025年10月23日(日帰り)
近畿
02:266.8km488m2
  5   
2025年10月20日(日帰り)
近畿
02:357.3km600m2
  4    6 
2025年10月18日(日帰り)
近畿
04:0617.0km1,078m3
  17    5 
2025年10月18日(日帰り)
近畿
--:--7.4km594m-
  20     144 
2025年10月17日(日帰り)
近畿
03:017.8km599m2
  64    6 
2025年10月17日(日帰り)
近畿
03:028.0km616m2
  14    16 
2025年10月15日(日帰り)
近畿
04:4711.8km774m3
  42     19 
2025年10月14日(日帰り)