ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

ウペペサンケ山(うぺぺさんけやま)

都道府県 北海道
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

長い頂稜から抜群の展望が楽しめる東大雪の秀峰

"ウペペサンケ山"
"ウペペサンケ山"

ウペペサンケ山は北海道は大雪山系の、東大雪エリアに位置する山です。
山の名前はアイヌ語に由来しており、「雪解け水を押し出す山」を意味します。

"1611mピークから望むウペペサンケ山の頂稜"
"1611mピークから望むウペペサンケ山の頂稜"

頂稜は東西約2kmにわたってなだらかな曲線を描いており、西側から西峰、本峰、そして糠平富士と三つのピークが並んでいます。最高地点は本峰で、標高は1848mです。

"三国峠より望むウペペサンケ山(左)と二ぺソツ山(右)"
"三国峠より望むウペペサンケ山(左)と二ぺソツ山(右)"

丸みを帯びた穏やかな山容は、鋭く尖った姿で知られるニペソツ山とよく比較され、「女性的な山」とも評されます。
独特な名前の響きとあわせて、展望良く長い稜線歩きができる名山として親しまれています。

大雪山系の山々を見晴らす山頂部

"稜線を歩く登山者(糠平富士〜ウペペサンケ山本峰)"
"稜線を歩く登山者(糠平富士〜ウペペサンケ山本峰)"

ウペペサンケ山の山頂部は森林限界を超えています。ハイマツの間を縫うように稜線を歩く体験は、まるで空中散歩をしているかのような心地よさがあります。
夏には、その短い季節を惜しむかのように高山植物が一斉に咲き誇ります。

"ウペペサンケ山西峰より二ぺソツ山などを望む"
"ウペペサンケ山西峰より二ぺソツ山などを望む"

眺望も素晴らしく、近くにそびえるニペソツ山をはじめ、大雪山系の雄大な山々が連なります。また阿寒岳も望めるほか、眼下には糠平湖然別湖といった湖の風景も見ることができます。

登山ルートは「糠平コース」のみ

"登山道概要(糠平コース)"
"登山道概要(糠平コース)"

現在、ウペペサンケ山への主な登山ルートは、「糠平コース」の1本のみです。
かつては、「菅野温泉西コース」と「菅野温泉東コース」の2つの登山道も利用されていました。ところが2016年の台風被害により、菅野温泉から登山口へ向かう林道が決壊してしまい、現在も通行止めが続いています。復旧の見通しは立っておらず、両コースは廃道とされています。

"糠平コース:短縮路の入山口"
"糠平コース:短縮路の入山口"

同じ台風の影響で、糠平コースの登山口へ通じる林道も崩れましたが、代わりに林道をショートカットする形で古い登山道が整備されました。「短縮路」や「ショートカットコース」などと呼ばれており、現在はこのルートを経て入山することが可能です。

"糠平コース:渡渉をする登山者"
"糠平コース:渡渉をする登山者"

短縮路は沢に沿っており、旧登山口に辿り着くまで3回の渡渉があります。

"糠平コース:最終水場"
"糠平コース:最終水場"

旧登山口からしばらく登ると、最終水場があります。この水はエキノコックス感染のリスクがあるため、飲用する場合は浄水器の使用や煮沸などの処理が必要です。

"糠平コース:登山道(最終水場〜1399ピーク)"
"糠平コース:登山道(最終水場〜1399ピーク)"

水場を過ぎると、尾根筋に取り付きます。アップダウンを繰り返しながら徐々に標高を稼いでいきます。

"糠平コース:1399mピークから1610mピークを望む"
"糠平コース:1399mピークから1610mピークを望む"

標高が1399mのピークを越えるころには、ハイマツ帯に入り視界がぐんと開けてきます。

"糠平コース:旧菅野温泉東コースとの分岐点"
"糠平コース:旧菅野温泉東コースとの分岐点"

やがて旧菅野温泉東コースとの分岐点に差しかかります。ここには、今は朽ちかけた標識跡のポールが静かに残されています。

"糠平富士山頂の祠"
"糠平富士山頂の祠"

糠平富士の山頂には一等三角点が設置されています。またハイマツの脇に小さながひっそりと鎮座しています。

"ウペペサンケ山 本峰山頂"
"ウペペサンケ山 本峰山頂"

さらに越えて進むと、ウペペサンケ山の本峰、西峰です。
登山口 ウペペサンケ山新登山口
基本情報
標高 1848m
場所 北緯43度23分21秒, 東経143度04分55秒
カシミール3D
東西2kmに及ぶ長い頂上稜線を持つウペペサンケ山の最高点。一等三角点は少し低い「糠平富士」に置かれている。北海道百名山。ウペペサンケ山の山名標識あり。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

ウペペサンケ山(ウペペサンケやま)は、北海道の東大雪南部にあり、河東郡鹿追町と上士幌町とにまたがる標高1,848 mの火山である。
ウペペサンケとはアイヌ語でupepe-sanke「雪解け水を・出してくる」という意味である。頂稜部は東西2 kmに及び、西ピーク (1,836 m)・ウペペサンケ最高点 (1,848 m)・糠平富士 (1,834.6 m) で構成される。一等三角点(点名「鳥邉珊山」)は最高点と異なり、東端のピークである糠平富士に設置されている。
ウペペサンケ山の山頂(標高1,848m)からは特にニペソツ山方面の眺望がよい。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「ウペペサンケ山」 に関連する記録(最新10件)

大雪山
  92    88 
zeropo7, その他1人
2025年10月03日(2日間)
大雪山
09:3917.9km1,531m4
  38     43 
しょっと, その他1人
2025年09月27日(日帰り)
大雪山
07:4517.2km1,482m4
  38    12  2 
2025年09月20日(日帰り)
大雪山
08:4016.4km1,476m4
  14    43 
すみ, その他1人
2025年09月20日(日帰り)
大雪山
08:4317.9km1,552m5
  69    15  2 
2025年09月18日(日帰り)
大雪山
06:2918.1km1,567m5
  8    18 
2025年09月15日(日帰り)
大雪山
09:4217.8km1,496m4
  65    23 
2025年09月15日(日帰り)
大雪山
05:4717.9km1,555m4
  50    21 
2025年09月10日(日帰り)
大雪山
08:4618.3km1,535m5
  1    6 
2025年09月06日(日帰り)
大雪山
10:2018.5km1,560m4
  69     30  2 
2025年09月06日(日帰り)