ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高島城(たかしまじょう)

都道府県 長野県
最終更新:なっしー
高島城から見る諏訪湖方面
高島城公園を散策して。
高島城もライトアップされてました。
高島城は難攻不落の浮き城として知られていた
早朝5時45分頃からホテル周辺散策ー高島城手前の川に蓮の花
基本情報
標高 760m
場所 北緯36度02分21秒, 東経138度06分44秒
カシミール3D
(諏訪市のHPから引用させていただきました)
https://www.city.suwa.lg.jp/site/enjoy/4446.html
420年ほど前の1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部正高吉」により築城され、諏訪氏の居城としてその威容と要害堅固を誇ってきました。
日根野織部正高吉が築城の適地とした高島は、当時諏訪湖畔に島状を呈していたと思われる場所で「浮島」とも呼ばれ、ここには主に漁業を営む村落があったことが記録に残っています。高吉はこの村をまるごと移転させて高島城を築いたといわれています。
完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名「諏訪の浮城」と呼ばれました。
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高島城(たかしまじょう)は、信濃国諏訪郡高島 (現・長野県諏訪市高島)にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城、諏訪高島城とも呼ばれる。
城郭の形式は連郭式平城である。かつては諏訪湖に突き出した水城で「諏訪の浮城(すわのうきしろ)」と呼ばれていたが、江戸時代初めに諏訪湖の干拓が行われ、水城の面影は失われた。しかし、浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに数えられている。
日根野氏によって総石垣造で8棟の櫓、6棟の門、3重の天守などが建て並べられ近世城郭の体裁が整えられたが、軟弱な地盤であったため、木材を筏状に組み、その上に石を積むなどの当時の最先端技術が用いられた。それでも石垣が傷みやすく、度々補修工事を加える必要があったという。7年間の短期間で築城したため、かなり無理をしたらしく、地元では「過酷な労役に苦しんだ」「石材を確保するため、金子城の石材は全て持ち出したほか、墓石、石仏も用いられた(転用石)」などの伝承が残る。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「高島城」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
03:0915.8km12m1
  12    37 
ともえ, その他3人
2025年09月14日(日帰り)
甲信越
07:1128.5km136m3
  37    3 
2025年08月14日(日帰り)
甲信越
01:535.7km8m1
  17    1 
南インド, その他1人
2025年02月14日(日帰り)
甲信越
00:291.2km0m1
  5    19  2 
2025年01月25日(日帰り)
甲信越
02:125.8km2m1
  63    13 
2024年10月13日(日帰り)
甲信越
06:1135.8km75m2
  19    3 
2024年02月24日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
08:4132.2km1,176m5
  48     41 
2023年12月17日(日帰り)
甲信越
06:1927.4km520m3
  69    14 
2023年10月28日(日帰り)
甲信越
04:297.9km40m1
  47    46  2 
なっしー, その他1人
2023年08月05日(2日間)