六甲・摩耶・有馬
西おたふく山(にしおたふくやま) / 西お多福山
最終更新:Ikoma Nature Walk
基本情報
| 標高 | 878m |
|---|---|
| 場所 | 北緯34度46分15秒, 東経135度15分36秒 |
※地理院地図における山頂位置の変遷
国土地理院近畿地方測量部発表の文書「六甲山系自然地名の地形図表現等について」(2013年8月5日付け)により、山名を「西おたふく山」と表記を改め、ヤマレコにおいて本庄山(中おたふく山)とされる地点から、標点878mに移動、修正されました。
神戸市発行の六甲全山縦走MAPなど、過去の山岳地図やガイドブックでは、六甲無線中継所前のスペース付近を山頂として紹介されることが多いようです。
標点878mは、過去の六甲登山地図で採用されたことは一度も無く、直木重一郎氏(S9)、木際精一郎氏(S12)、中村勲氏(S35)、六甲山地区図(S36)、中村勲氏(S36初版、S42増補新版)など、全て同じ場所で一致しているとのこと。
しかしながら、六甲無線中継所前のスペースは、山頂と呼ぶにふさわしくありません。878mのピークを山頂として受け入れるべきでしょう。
国土地理院近畿地方測量部発表の文書「六甲山系自然地名の地形図表現等について」(2013年8月5日付け)により、山名を「西おたふく山」と表記を改め、ヤマレコにおいて本庄山(中おたふく山)とされる地点から、標点878mに移動、修正されました。
神戸市発行の六甲全山縦走MAPなど、過去の山岳地図やガイドブックでは、六甲無線中継所前のスペース付近を山頂として紹介されることが多いようです。
標点878mは、過去の六甲登山地図で採用されたことは一度も無く、直木重一郎氏(S9)、木際精一郎氏(S12)、中村勲氏(S35)、六甲山地区図(S36)、中村勲氏(S36初版、S42増補新版)など、全て同じ場所で一致しているとのこと。
しかしながら、六甲無線中継所前のスペースは、山頂と呼ぶにふさわしくありません。878mのピークを山頂として受け入れるべきでしょう。
| 山頂 |
|---|


西おたふく山の山行記録へ













Loading...