近畿
最終更新:綿はる
基本情報
| 標高 | 399m |
|---|---|
| 場所 | 北緯34度57分18秒, 東経136度07分24秒 |
著書 祷の峯 北村賢二遺稿集
編者 近江百山之会
発行所 サンブライト出版
P100に以下のとおり記載されています。
地域山系 阿星
山名 岩坂山
標高 399.0m
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P963に以下の通り書かれています。
いわさか 岩坂 〒529-17〔成立〕昭和30年4月15 日〔直前〕貴生川町大字岩坂〔世帯〕24〔人口〕109 ▷町の南西端。北西は甲西町三雲と接し、荒川が流れ杣川に注いでいる。杣川が北西に流れ、国鉄草津線。主要地方道草津伊賀線が並行し、南部は丘陵で、人家はその麓に散在する。天台宗最勝寺のある山手を岩坂山といい、赤松が多い。以下省略
滋賀県立公文書館所蔵資料
近江国甲賀郡村誌5
宇川村の地図に剰水山の記載があります。
剰水山について以下の通り書かれています。
※閲覧申請が必要です。https://archives.pref.shiga.lg.jp/
剰水山(セナゲ)
高壹千零三十三尺村地ヨリ概測ス周回壹里八町貳拾零間本村南部ニアリ嶺上三分シ西三雲村二属シ北岩坂村に属シ東南木村ニ属ス山脈南飯道山ヨリ来リ西三雲村烏ヶ嶽等ノ群峰連絡ス登路一條易ニシテ迂ナリ里程二十一町一十四間峽巌重疊シ矮松群生ス潤流一條北流シ杣川ニ落ツ
編者 近江百山之会
発行所 サンブライト出版
P100に以下のとおり記載されています。
地域山系 阿星
山名 岩坂山
標高 399.0m
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P963に以下の通り書かれています。
いわさか 岩坂 〒529-17〔成立〕昭和30年4月15 日〔直前〕貴生川町大字岩坂〔世帯〕24〔人口〕109 ▷町の南西端。北西は甲西町三雲と接し、荒川が流れ杣川に注いでいる。杣川が北西に流れ、国鉄草津線。主要地方道草津伊賀線が並行し、南部は丘陵で、人家はその麓に散在する。天台宗最勝寺のある山手を岩坂山といい、赤松が多い。以下省略
滋賀県立公文書館所蔵資料
近江国甲賀郡村誌5
宇川村の地図に剰水山の記載があります。
剰水山について以下の通り書かれています。
※閲覧申請が必要です。https://archives.pref.shiga.lg.jp/
剰水山(セナゲ)
高壹千零三十三尺村地ヨリ概測ス周回壹里八町貳拾零間本村南部ニアリ嶺上三分シ西三雲村二属シ北岩坂村に属シ東南木村ニ属ス山脈南飯道山ヨリ来リ西三雲村烏ヶ嶽等ノ群峰連絡ス登路一條易ニシテ迂ナリ里程二十一町一十四間峽巌重疊シ矮松群生ス潤流一條北流シ杣川ニ落ツ
| 山頂 | 岩坂山 |
|---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
岩坂山の山行記録へ





Loading...