ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 北海道
最終更新:10ch
オプタテシケヌプリをズーム
美幌峠展望台から見たオプタテシケヌプリ。丸くてかわいい。
何故だか全然笹がありませんでした オプタテシケヌプリが見えます
右手には503.9ピーク(オプタテシケヌプリと呼ばれているよう)
基本情報
標高 503.9m
場所 北緯43度34分02秒, 東経144度22分52秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

オプタテシケヌプリもしくはオプタテシュケは、北海道の川上郡弟子屈町にある標高503.9mの山である。山頂には二等三角点「雄武建山」が設置されている。
屈斜路火山群を構成する溶岩円頂丘の山で、約1万年前に火山活動があった。火山群北部にはアトサヌプリ・マクワンチサップ・サワンチサップが連立する。国土地理院が発行する地形図には山名が記載されていないが、一部の登山愛好家の間では山名が知られている。
アイヌに残る伝説では、オホーツク海からの大津波で藻琴山やその周辺の山々は水没してしまったが、オプタテシケヌプリだけは水没しなかったため山頂に避難したアイヌは生き残ったという話がある。
十勝岳連峰にある似た山名のオプタテシケ山の由来は「槍がそれた山」や「槍がはねかえった山」など諸説あり、夫婦山であった雌阿寒岳と離婚の末に槍を投げつけ合う大喧嘩をした結果、雌阿寒岳は傷を負い、火口がその傷跡であるという伝説がある。オプタテシケヌプリにも同じような伝説があり、藻琴山と槍投げをすると摩周岳に槍が当たってしまい、摩周岳の神は国後島の爺爺岳へと移り、摩周岳の火口は槍投げの傷跡であるとされる。オプタテシケヌプリの山頂北側には崖があり、藻琴山が投げた槍がかすってできた傷跡と言われている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「オプタテシケヌプリ」 に関連する記録(最新10件)

道東・知床
02:494.5km382m1
  22    63 
じこたり, その他2人
2025年03月01日(日帰り)
道東・知床
01:402.2km0m1
  8    5 
2025年03月01日(日帰り)
道東・知床
03:394.7km407m2
  34    31 
ぺりーと, その他1人
2025年02月11日(日帰り)
道東・知床
03:105.8km387m2
  20    222 
2024年11月10日(日帰り)
道東・知床
03:365.7km360m1
  22    1 
がくyurippe25, その他2人
2024年03月23日(日帰り)
道東・知床
06:1410.7km820m3
  36     10 
ヒロ, その他4人
2024年03月03日(日帰り)
道東・知床
02:175.0km385m1
  59     55 
2024年02月18日(日帰り)
道東・知床
03:464.9km384m1
  15    3 
2024年01月14日(日帰り)
道東・知床
04:035.4km377m1
  51    38  2 
yamakichi, その他1人
2023年03月06日(日帰り)
道東・知床
02:455.2km385m2
  19    24 
2023年02月23日(日帰り)