ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

最終更新:Raccoon-dog
犬鳴山バス停到着。
犬鳴山バス停からスタートします!
15:55 犬鳴山バス停を目指します
犬鳴山参道を降りて犬鳴温泉バス停へ。
犬鳴山バス停 ここから今日は歩き出します
基本情報
標高 162m
場所 北緯34度20分31秒, 東経135度22分27秒
カシミール3D
駐車場
他の宿泊施設
トイレ
食事
お風呂 犬鳴山温泉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E9%B3%B4%E5%B1%B1%E6%B8%A9%E6%B3%89
バス停 南海バス http://www.nankaibus.jp/

山の解説 - [出典:Wikipedia]

犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m、西ノ燈明ヶ岳ともいう)等の山域全体の総称。「犬鳴山」という名称の山があるわけではない。
名勝地や金剛生駒紀泉国定公園の指定を受けるなど豊かな自然を持つ。七宝瀧寺参道としての犬鳴川を持ち、決して高い山域ではないにもかかわらず、渓流沿いの山岳景観は「大阪府 緑の百選」にも選ばれ、地元に深く愛されている。
関西国際空港が開港してからは、同空港からもっとも近い温泉「犬鳴山温泉」がある場所として名前が広がった。
山中には、七飛瀑(両界の滝、塔の滝、弁天の滝、布引の滝、古津喜の滝、千寿の滝、行者の滝)をはじめ大小48の滝がある。このうち行者の滝は滝に打たれる修験場として知られている。一般の一日体験も可能であり、女性でも参加できる。(有料、要予約)
「犬鳴山」の読み方については、地元では通常「いぬなきさん」と呼ぶ。これは次節で述べているように「犬鳴」が寺院の山号に由来しているためである。そのため地元で「いぬなきさんに行く」と言えば、犬鳴川渓流沿いの参道を遡って七宝瀧寺へ行くことを指すのであって、決して山歩きに行こうと言っているわけではない。これに対し、参道渓流入り口の温泉郷では(いぬなきやま)と読ませて「犬鳴山温泉」と称している。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「犬鳴山バス停」 に関連する記録(最新10件)

金剛山・岩湧山
08:2865.6km2,640m9
  1    7 
2024年06月12日(日帰り)
紀泉高原
05:1712.4km728m3
  14    9 
yukisan43, その他1人
2024年06月08日(日帰り)
紀泉高原
05:1713.6km751m3
  22    14 
noppo86, その他1人
2024年06月08日(日帰り)
紀泉高原
06:0518.3km1,009m4
  78    22 
2024年06月08日(日帰り)
紀泉高原
07:2823.5km1,618m5
  40     17 
2024年05月25日(日帰り)
紀泉高原
05:439.3km572m2
  42     32 
2024年05月17日(日帰り)
紀泉高原
09:2336.7km2,420m7
  22    6 
2024年05月11日(日帰り)
紀泉高原
05:1217.9km802m3
  5    5 
2024年05月06日(日帰り)
紀泉高原
05:3312.9km584m2
  21     27 
2024年05月05日(日帰り)