最終更新:レコ君
基本情報
| 標高 | 1707m |
|---|---|
| 場所 | 北緯33度47分05秒, 東経134度03分18秒 |
四国、剣山系の一峰。高知/徳島の県境にそびえる。
山は石灰岩でできており、ところどころに石灰岩の露岩がある。
山頂部は笹に覆われており、残念ながら展望はあまり期待できないが、別府峡からの登りの途中のジャンクションピーク(西峰)から少し北に行くと、「捨身が嶽」(しゃしんがたけ/すてみがたけ、ともいう)という岩場からは、剣山系の展望がある。
登山道は、高知側からは、別府峡からの道がある。ほかに徳島側の日和田からの登山道もある。
なお別府峡は、高知の代表的な紅葉の名所にもなっている。
【参考図書】
1)「新・分県登山ガイド・高知県の山」山と渓谷社 刊(2006)
2)「新・文県登山ガイド・徳島県の山」山と渓谷社 刊(2005)
山は石灰岩でできており、ところどころに石灰岩の露岩がある。
山頂部は笹に覆われており、残念ながら展望はあまり期待できないが、別府峡からの登りの途中のジャンクションピーク(西峰)から少し北に行くと、「捨身が嶽」(しゃしんがたけ/すてみがたけ、ともいう)という岩場からは、剣山系の展望がある。
登山道は、高知側からは、別府峡からの道がある。ほかに徳島側の日和田からの登山道もある。
なお別府峡は、高知の代表的な紅葉の名所にもなっている。
【参考図書】
1)「新・分県登山ガイド・高知県の山」山と渓谷社 刊(2006)
2)「新・文県登山ガイド・徳島県の山」山と渓谷社 刊(2005)
| 山頂 |
|---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
石立山(いしだてやま)は、徳島県那賀町と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,707.7m。四国百名山選定。付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
「石立山」 に関連する記録(最新10件)
四国
128 35 2
2025年08月02日(日帰り)

石立山の山行記録へ













Loading...