ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

笠置山(かさぎやま)

最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 1127.87m
場所 北緯35度30分37秒, 東経137度20分52秒
カシミール3D
【笠置神社奥社の記】より

もともとこの山は舟伏山と呼ばれていたが、平安時代の中ごろ花山法皇が中野方に来て、
山の形が都の笠置山に似ているというので、
「眺めつつ笠置の山と名付けしは、これも笠置くしるしなりけり」
という歌を詠まれた時から笠置山と呼ぶようになったといわれているが、正式に笠置山と改めたのは明治三年苗木藩に報告してからが最初である。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

笠置山(かさぎやま)は、岐阜県恵那市と中津川市にまたがる標高1,128mの山。山頂は恵那市中野方町にある。
恵那市の北部に位置する独立峰で、この地方で最も高い山であり、中央自動車道の恵那峡サービスエリアから全容を望むことができる。
見る方角にもよるが、文字通り笠を置いたような、線対称に広がる山裾が特徴的である。
この山はもともと舟伏山と呼ばれていたと言われるが、平安時代の中頃、花山法皇(984年即位)がこの地方(現在の中野方町)に来て見た山の形が都の笠置山に似ているというので、『眺めつつ 笠置の山と名付けしは これも笠置くしるしなりけり』という和歌をよまれた時から笠置山と呼ばれるようになったと言われている。
また恵那市内から見える稜線が弘法大師(空海)の寝姿にも見えることから、「寝弘法」などと呼ばれることもある。ぎふ百山のひとつ。
山中には国の天然記念物ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)自生地、県指定天然記念物ヒカリゴケの自生地がある
山頂からは恵那山、御嶽山、中央アルプスの山々、さらに条件が良ければ白山や南アルプスの山々が遠望できる。
山頂付近には物見岩や百丈岩などと名づけられた巨石がたくさんあり、頂上にある笠置神社奥社の社殿裏側一帯の崖下には、濃飛流紋岩の巨岩が群れなして、特異な景色をつくっている。その巨岩と巨岩の間、あるいは巨岩の割れ目が洞穴になっているものもかなりあり、その洞穴の中にヒカリゴケが自生している。
主として山腹北側でピラミッド・ストーンや古代岩刻文字(ペトログラフ)が刻まれている岩が見られるほか、南側にはフリークライミングエリアも整備されている。
山の西裾には1987年に巨額の資金を注ぎ込んで作られたグリーンピア恵那があったが、2000年に経営難で閉鎖した。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「笠置山」 に関連する記録(最新10件)

東海
01:391.2km74m1
  5    9 
2024年06月10日(日帰り)
東海
04:0814.3km979m3
  26    8 
2024年06月07日(日帰り)
東海
02:264.5km343m1
  11    1 
2024年06月04日(日帰り)
東海
04:3713.3km1,041m3
  2    4 
2024年06月01日(日帰り)
東海
04:2113.5km997m3
  57    19 
2024年05月26日(日帰り)
東海
04:1310.9km954m3
  24     18 
2024年05月17日(日帰り)
東海
00:371.2km68m1
  2    4 
2024年05月16日(日帰り)
東海
05:377.3km640m2
  21    3 
akogioyaji, その他1人
2024年05月11日(日帰り)
東海
03:1511.9km961m3
  12    21 
2024年05月05日(日帰り)
東海
05:1911.5km937m3
  33    3 
sunsan3, その他1人
2024年05月05日(日帰り)