HOME > ルートWiki
		
				
						
		
		
 
04:12
8.5km
641m
- 
						
					
					
					
				倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)
| 日程 | 
日帰り    5 時間     往復/周回ルート | 
|---|---|
| エリア | 甲信越 | 
| ジャンル | ハイキング | 
| 技術レベル | 
   
1/5
※技術レベルの目安
 | 
| 体力レベル | 
     
2/5
※体力レベルの目安
 | 
| 見どころ | 
  眺望あり  | 
| 距離/時間
 [注意]  | 
 
水平移動距離: 10.87km
 
最高点の標高: 1265m
 
最低点の標高: 572m
 
累積標高(登り): 837m
 
累積標高(下り): 746m
 | 
| アクセス | 
 公共交通機関(電車・バス)    富士急行線三つ峠駅下車  | 
ルート説明:
素晴らしい富士山を眺められる展望台ですが、マイナーのため
あまり訪れるハイカーが少なく、静かな山登りが楽しめます。
以前は案内標識が不鮮明でしたが、最近しっかりとした案内標識を
設置して頂いたおかげで、安心して山歩きが出来ます。
東桂駅からのルートや寿駅からのルートもあり駅からハイキングに
最適です。温泉は葦池温泉駅まで歩けば温泉に入る事が出来ます。
また、5月には町が管理しているクマガイソウの群生地があります。
あまり訪れるハイカーが少なく、静かな山登りが楽しめます。
以前は案内標識が不鮮明でしたが、最近しっかりとした案内標識を
設置して頂いたおかげで、安心して山歩きが出来ます。
東桂駅からのルートや寿駅からのルートもあり駅からハイキングに
最適です。温泉は葦池温泉駅まで歩けば温泉に入る事が出来ます。
また、5月には町が管理しているクマガイソウの群生地があります。
ルート詳細
国道139号線の三つ峠入口の信号を右折すると案内板が要所に設置してあり
山頂まで導かれます
山頂まで導かれます
倉見山山頂より少し先の見晴台の方が展望が開け、ベンチもありますので
昼食には最適です。
昼食には最適です。
明るく開けた堂尾山尾根は快適な下山ルートです
少しアップダウンがありますが、5月にはクマガイソウ群生地はお勧めです
お気に入りした人
						
								人
						
						
				「倉見山(三つ峠駅よりの周遊コース)」 に関連する記録(最新10件)
富士・御坂
  108    27  6 
2025年11月02日(日帰り)


 


5 時間   
 往復/周回ルート
  
1/5
 
 眺望あり 
最高点の標高: 1265m
最低点の標高: 572m
累積標高(登り): 837m
累積標高(下り): 746m





 
