ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   5 時間    往復/周回ルート
エリア甲信越
ジャンルハイキング
技術レベル 2/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 2/5 ※体力レベルの目安
見どころ 温泉あり 眺望あり 紅葉あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 10.81km
最高点の標高: 1288m
最低点の標高: 158m
累積標高(登り): 1313m
累積標高(下り): 1307m
アクセス 車・バイク   
登山口駐車場10台ほど駐車可、手前の道路側にも止められる
コースタイム 粟ヶ岳登山口 ---(20分)--- 猿飛滝 ---(40分)--- 薬師奥の院 ---(120分)--- 粟ヶ岳 ---(120分)--- 粟ヶ岳登山口

ルート説明:

三条市下田の北五百川沿いに登山口があり、駐車場、登山ポスト、トイレ有。
登山口から2kmほど手前の八木鼻には温泉「いい湯らてい」がある。
夏道の登山道は道標も有り、危険個所無し。
冬は北五百川沿いのヘツリの所が危険。

登山口から林道を1kmほど歩き北五百川沿いのヘツリ(途中登山道に流れ落ちてくる滝有り)を越えて赤さびた鉄橋を渡り川沿いの道から高度を上げて山道になる。
途中猿飛滝を見下ろしながらの高度感のある滝口渡渉がある。
1合目:登山口(駐車場)
3合目:八汐尾根
4合目:粟石跡・・新潟地震の時、石が転がり今は無い。
〜5合目:粟薬師の下に水場有り
5合目:粟薬師奥の院、避難小屋
6合目:天狗の水場
8合目:午の背。岩稜の細尾根で非常に景観良し(特に秋の紅葉時)
9合目:粟ヶ岳の肩、ここから山頂まで約400m最後の登り

粟ヶ岳山頂は360度の展望で川内山塊の山並みが一望できる。
春はヒメサユリ(7〜9合目付近)、秋は紅葉(9合目付近)が綺麗。

ルート詳細

1. 粟ヶ岳登山口 [詳細]
2. 猿飛滝 [詳細]
3. 薬師奥の院 (628m) [詳細]
4. 天狗の水場 (727m) [詳細]
5. 午の背 [詳細]
6. 粟ヶ岳 (1293m) [詳細]
7. 午の背 [詳細]
8. 天狗の水場 (727m) [詳細]
9. 薬師奥の院 (628m) [詳細]
10. 猿飛滝 [詳細]
11. 粟ヶ岳登山口 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

甲信越
04:5910.2km1,179m3
  10    3 
2024年06月15日(日帰り)
甲信越
05:1211.7km1,208m3
  25    13  3 
yamkoi, その他1人
2024年06月09日(日帰り)
甲信越
07:0010.4km1,184m3
  32    5 
2024年06月09日(日帰り)
甲信越
06:3910.8km1,172m3
  89    9 
2024年06月08日(日帰り)
甲信越
13:0617.1km1,611m-
  111    199 
2024年06月08日(日帰り)
甲信越
08:4111.4km1,195m3
  1    1 
-kikyo-, その他1人
2024年06月08日(日帰り)
甲信越
06:2911.4km1,378m4
  56    17 
2024年06月07日(日帰り)
甲信越
05:1310.8km1,186m3
  41    9 
2024年06月05日(日帰り)
甲信越
06:2810.4km1,161m3
  52    11 
Gyunta, その他1人
2024年06月05日(日帰り)
甲信越
06:3210.5km1,163m3
  45    5 
ゼロ, その他2人
2024年06月05日(日帰り)

もっと見る