HOME > ルートWiki
(伯耆大山)船上山からユートピア小屋経由の宝珠山から下山ルート
| 日程 |
日帰り 8 時間 片道ルート |
|---|---|
| エリア | 大山・蒜山 |
| ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
| 技術レベル |
3/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
3/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
眺望あり 紅葉あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 16.92km
最高点の標高: 1534m
最低点の標高: 415m
累積標高(登り): 1763m
累積標高(下り): 1464m
|
| アクセス |
車・バイク |
| コースタイム | 船上山東坂コース登山口 ---(60分)--- 船上山 ---(90分)--- 勝田ヶ山 ---(60分)--- 甲ヶ山 ---(35分)--- 小矢筈 ---(10分)--- 矢筈ヶ山 ---(30分)--- 大休峠 ---(35分)--- 野田ヶ山 ---(20分)--- 親指ピーク ---(20分)--- 振子山 ---(40分)--- ユートピア避難小屋 ---(10分)--- 三鈷峰 ---(70分)--- 宝珠山 ---(10分)--- 宝珠山登山口 ---(40分)--- 川床登山口 |
ルート説明:
船上山からスタートしてユートピア避難小屋から大神山神社方面に下りるルートです。
道は整備されており迷うルートはありません。
ただ船上山神社以降は道が狭いので草木の多い時期は笹、と藪が多くなります。
甲ヶ山からは岩の多い尾根が続きますがクライミング道具が必要な場所はありません。
念のためヘルメットはかぶっておいたほうが良いでしょう。
大休峠がこのコースのほぼ中間地点となります。
ここから川床に下山するコースもあるのでエスケープルートとして使えます。
野田ヶ山、親指ピークを越えて象ヶ鼻への登ります。
避難小屋か三鈷峰で景色を見ながら休むのもよいでしょう。
下りは大神山神社か、宝珠山越えて、中ノ原、上の原にスキー場経由で下りられます。
車をもう一台下に置いて、船上山に帰るのがよいですが、
無理ならバスで大山口駅で電車に乗り赤碕でおり、バスで船上山に戻れます。
また、自転車をデポして戻る手もあります。環状道路はまだよいですが羽田井の右折からしばらくして登りが続きます。最低1時間の自転車走行を覚悟してください。
道は整備されており迷うルートはありません。
ただ船上山神社以降は道が狭いので草木の多い時期は笹、と藪が多くなります。
甲ヶ山からは岩の多い尾根が続きますがクライミング道具が必要な場所はありません。
念のためヘルメットはかぶっておいたほうが良いでしょう。
大休峠がこのコースのほぼ中間地点となります。
ここから川床に下山するコースもあるのでエスケープルートとして使えます。
野田ヶ山、親指ピークを越えて象ヶ鼻への登ります。
避難小屋か三鈷峰で景色を見ながら休むのもよいでしょう。
下りは大神山神社か、宝珠山越えて、中ノ原、上の原にスキー場経由で下りられます。
車をもう一台下に置いて、船上山に帰るのがよいですが、
無理ならバスで大山口駅で電車に乗り赤碕でおり、バスで船上山に戻れます。
また、自転車をデポして戻る手もあります。環状道路はまだよいですが羽田井の右折からしばらくして登りが続きます。最低1時間の自転車走行を覚悟してください。
ルート詳細
お気に入りした人
人




8 時間
片道ルート
眺望あり
紅葉あり
水平移動距離: 16.92km
最高点の標高: 1534m
最低点の標高: 415m
累積標高(下り): 1464m







