HOME > ルートWiki
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
| 日程 |
日帰り 3 時間 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 中国山地西部 |
| ジャンル | ハイキング |
| 技術レベル |
1/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
1/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
眺望あり 紅葉あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 8.39km
最高点の標高: 505m
最低点の標高: 1m
累積標高(登り): 953m
累積標高(下り): 954m
|
| アクセス |
車・バイク 公共交通機関(電車・バス) 車の場合は宮島口フェリーターミナル周辺の駐車場をご利用ください。 宮島口(JR、広島電鉄とも駅有り)からはJR西日本宮島フェリーか宮島松大汽船にて宮島に渡ります。料金(大人片道\180)、所要時間(10分)は両社とも同じです。JR西日本宮島フェリーは大鳥居に最接近する便もあります。 |
ルート説明:
紅葉谷コースから登り大聖院コースで下るルートは宮島・弥山登山のなかで最もポピュラーであり世界遺産でもある天然記念物、弥山の原始林にも触れることができる。また、紅葉谷公園の紅葉は日本三景・安芸の宮島を代表する景観でもある。また、春になれば少し離れてはいるが多宝塔或いは大元公園の桜が見事である。なお、宮島桟橋から弥山に至る登山であるが、この二つのコースに大元コースを加えた三つのコースが広島県が管理する登山道である。
〈 紅葉谷コース 〉
弥山に至るコースとしては一番、初心者向きである。ただし、後半に急こう配があるので前半とばし過ぎないでバランスよく歩くことが重要である。四季それぞれに美しい渓谷の彩りや巨岩奇石、原始被子植物など自然の織り成す素晴らしさを楽しみながら歩くことができる。
〈 大聖院コース 〉
古くから参詣道として整備され弥山参道とも呼ばれていた。2005年の土砂災害から2007年に復旧した。整備された2,000以上の石段が組まれた登山道である。展望の良いポイントもいくつかありこころ和む。標高166m、里見茶屋跡にある東屋から見える厳島神社、千畳閣、五重塔の眺望はこのコースの代表的景観である。
〈 紅葉谷コース 〉
弥山に至るコースとしては一番、初心者向きである。ただし、後半に急こう配があるので前半とばし過ぎないでバランスよく歩くことが重要である。四季それぞれに美しい渓谷の彩りや巨岩奇石、原始被子植物など自然の織り成す素晴らしさを楽しみながら歩くことができる。
〈 大聖院コース 〉
古くから参詣道として整備され弥山参道とも呼ばれていた。2005年の土砂災害から2007年に復旧した。整備された2,000以上の石段が組まれた登山道である。展望の良いポイントもいくつかありこころ和む。標高166m、里見茶屋跡にある東屋から見える厳島神社、千畳閣、五重塔の眺望はこのコースの代表的景観である。
ルート詳細
4.
霊火堂
お気に入りした人
人




3 時間
往復/周回ルート
1/5
1/5
眺望あり
紅葉あり
最高点の標高: 505m
最低点の標高: 1m
累積標高(登り): 953m
累積標高(下り): 954m










