HOME > ルートWiki
鉢伏山冬季和田ルート
| 日程 |
日帰り 12 時間 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 北陸 |
| ジャンル | 山滑走 |
| 技術レベル |
3/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
5/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
眺望あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 21.21km
最高点の標高: 1796m
最低点の標高: 306m
累積標高(登り): 1662m
累積標高(下り): 1655m
|
| アクセス |
車・バイク 公共交通機関(電車・バス) 林道入り口付近に駐車場所を見つけるか、有峰口駅からもアクセス可能 |
| コースタイム | Start林道入口 ---(30分)--- 取付き地点 ---(240分)--- 鳥ヶ尾山 ---(240分)--- 鉢伏山 ---(120分)--- 鳥ヶ尾山 ---(90分)--- 林道 ---(30分)--- End |
ルート説明:
富山県富山市の鉢伏山(1782m)は、富山市街地からも一応見えるのだが、その奥にある鋭鋒鍬崎山が目立つのに、名前通りになだらかな山頂のこちらは分かりにくく、知っている人も少ない。夏には有峰林道小口川線のフロヤ谷登山口から標準タイム3時間位で登れるが、小口川線は7-10月しか通れない。冬季は県道立山線側から尾根伝いに延々と歩く、標高差約1500m、往復20kmを超すロングコースとなる。
コースタイムは3月単独スキー登山時のもので朝のうちは固雪だったが昼間は気温が上がり、尾根上は概ね踝ラッセルだった。
コースタイムは3月単独スキー登山時のもので朝のうちは固雪だったが昼間は気温が上がり、尾根上は概ね踝ラッセルだった。
ルート詳細
1.
Start林道入口
(310m)
除雪してない和田川沿いの林道を歩く。
支流の川を渡るとすぐの林道分岐を右に行き、間もなく取付き地点に達する。
支流の川を渡るとすぐの林道分岐を右に行き、間もなく取付き地点に達する。
947mの手前の肩までが苦しい急登。947の辺りは若干の痩せ尾根で雪の落ち方によってはルート取りに迷う。その上は歩きやすい尾根道になる。
1202mピークを越す所に急傾斜難所がある。後は緩い尾根道が続く。
全体に緩い下りだが、平たん地歩行とピークの登り返しで時間がかかる。
5.
鳥ヶ尾山
(1145m)
6.
林道
(360m)
7.
End
(310m)
お気に入りした人
人




12 時間
往復/周回ルート
眺望あり
最高点の標高: 1796m
最低点の標高: 306m
累積標高(登り): 1662m
累積標高(下り): 1655m






