HOME > ルートWiki
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
| 日程 |
2日 20 時間 山小屋泊 往復/周回ルート |
|---|---|
| エリア | 丹沢 |
| ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
| 技術レベル |
5/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
5/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
眺望あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 22.31km
最高点の標高: 1645m
最低点の標高: 417m
累積標高(登り): 4870m
累積標高(下り): 4880m
|
| アクセス |
車・バイク 寄大橋を渡ったところに駐車スペースあり(無料) |
ルート説明:
ユーシン渓谷が令和4年まで崩落不通のため、ユーシン渓谷林道を使わずに蛭ヶ岳南陵ルートから登頂し、同じ場所に返ってくる蛭ヶ岳最難関の周回ルート。全面バリエーションルートにつき要読図、登攀経験。
一日で周ってしまう人も見かけますが、かなりの体力、かつ、このルート2回目以降の方だと思います。初回は泊まりで計画するのが無難です。
基本的には危険度が高いルートなので、蛭ヶ岳に登る方向がなくなるくらいまで登った人だけ使った方が良いです。蛭ヶ岳の登頂難易度としては、東稜、北陵、西陵、北東稜線、最後にこの南陵。間違いなく最難関。道が整備されてないだけでなく傾斜が急、というか、崖です。
詳細は個別のレコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2833820.html
一日で周ってしまう人も見かけますが、かなりの体力、かつ、このルート2回目以降の方だと思います。初回は泊まりで計画するのが無難です。
基本的には危険度が高いルートなので、蛭ヶ岳に登る方向がなくなるくらいまで登った人だけ使った方が良いです。蛭ヶ岳の登頂難易度としては、東稜、北陵、西陵、北東稜線、最後にこの南陵。間違いなく最難関。道が整備されてないだけでなく傾斜が急、というか、崖です。
詳細は個別のレコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2833820.html
ルート詳細
お気に入りした人
人




20 時間
山小屋泊
往復/周回ルート
眺望あり
最高点の標高: 1645m
最低点の標高: 417m
累積標高(登り): 4870m
累積標高(下り): 4880m




