ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

萱峠〜長工新道〜鋸山

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   6 時間    往復/周回ルート
エリア甲信越
ジャンルハイキング
技術レベル 2/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 3/5 ※体力レベルの目安
見どころ 眺望あり 紅葉あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 10.48km
最高点の標高: 739m
最低点の標高: 216m
累積標高(登り): 788m
累積標高(下り): 772m
アクセス 車・バイク   
花立峠コース登山口無料駐車場、約30台可。
コースタイム 萱峠登山口 ---(150分)--- 萱峠 ---(60分)--- 花立峠 ---(25分)--- 鋸山 ---(20分)--- 花立峠 ---(60分)--- 花立峠、鋸山登山口

ルート説明:

登山道入口付近にはトイレと2ケ所の水場(天狗清水、栖吉清水)有り。
‥仍各擦ら少し戻り、萱峠登山口から萱峠に向かい登り始める。
 春は途中の登山道に色んな山菜や花が沢山咲いている。コハ清水の水場有り。

萱峠の岡(牧場側)からは360度の展望で守門岳、浅草岳、越後三山、長岡市が一望できる。

3峠からは崖沿いの長工新道を通りは花立峠へ。

げ嵶峠からは稜線沿いに20〜30分ほど北側に登っていくと鋸山。

ゲ嵶峠から花立コース登山口までは整備された登山道(春は一面カタクリと水芭蕉の花が咲き、
 秋は紅葉で綺麗)を降りる。

*無雪期は特に危険な個所はないが、雪に覆われた冬(1〜3月)は雪が深い(積雪3~4mで腰ラッセル)のと危険なトラバース道、雪庇の細尾根を渡らないといけないのでこのコースで登る人は誰もいない。
冬山の鋸山に登るには八方台側から、または半蔵金からのルートで登るが、雪で登山道はなくなるので地形図で尾根沿いに登る(当然ラッセル)しかない。

ルート詳細

1. 萱峠登山口 [詳細]
2. 萱峠下 [詳細]
3. コハ清水 [詳細]
4. 萱峠 [詳細]
5. 仁王ブナ [詳細]
6. 花立峠 (690m) [詳細]
7. 鋸山 (765m) [詳細]
8. 花立峠 (690m) [詳細]
9. 烏滝 [詳細]
10. 花立峠、鋸山登山口 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「萱峠〜長工新道〜鋸山」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

甲信越
03:4412.7km1,035m3
  8   4 
2024年06月12日(日帰り)
甲信越
04:3016.4km1,115m4
  2    3 
2024年06月06日(日帰り)
甲信越
06:4213.9km1,052m3
  54     18 
2024年06月04日(日帰り)
甲信越
--:--13.2km900m-
  5    6 
2024年05月26日(日帰り)
甲信越
03:1711.6km778m3
  1   
2024年05月22日(日帰り)
甲信越
03:5611.6km832m3
  8    8 
2024年05月22日(日帰り)
甲信越
04:0618.4km1,280m4
  19    4 
2024年05月19日(日帰り)
甲信越
03:237.9km229m2
  38    13 
2024年05月18日(日帰り)
甲信越
01:508.0km663m2
  18   1 
2024年05月12日(日帰り)
甲信越
04:0616.0km1,179m3
  21    7 
2024年05月11日(日帰り)

もっと見る