HOME > ルートWiki
宮城蔵王の蔵王古道 遠刈田温泉 里宮口 「御山詣り」
| 日程 |
日帰り 8 時間 片道ルート |
|---|---|
| エリア | 蔵王・面白山・船形山 |
| ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
| 技術レベル |
2/5
※技術レベルの目安
|
| 体力レベル |
3/5
※体力レベルの目安
|
| 見どころ |
温泉あり 眺望あり |
| 距離/時間
[注意] |
水平移動距離: 14.01km
最高点の標高: 1754m
最低点の標高: 312m
累積標高(登り): 1450m
累積標高(下り): 23m
|
| アクセス |
車・バイク 公共交通機関(電車・バス) タクシー 宮城蔵王の古道 「御山詣り」 |
| コースタイム | 刈田嶺神社(里宮) ---(27分)--- 大鳥居 ---(110分)--- 滝見台 ---(132分)--- マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわ ---(34分)--- 賽の磧 ---(29分)--- 後見坂 ---(62分)--- 大黒天登山口 ---(66分)--- 刈田岳避難小屋 ---(7分)--- 刈田岳 |
ルート説明:
宮城県側の蔵王古道は、宮城県蔵王町の遠刈田温泉にある刈田嶺神社里宮から、刈田岳山頂の奥宮までを結ぶ全長約15km、標高差約1450mの古道です。
この道は、平安時代に修験道の修行の場として開かれ、江戸時代中期からは「御山詣り」として多くの参拝者が訪れました。
しかし、1962年に蔵王エコーラインが開通すると、古道は次第に使われなくなり、忘れ去られてしまいました。その後、地元の有志による「蔵王古道の会」が2011年に結成され、4年の歳月をかけて整備を行い、2014年に半世紀ぶりに復活しました。
現在では、毎年夏に「古道を行く 蔵王御山詣り」というイベントが開催され、多くの登山者や参拝者が訪れています。
詳細は下記のサイトを参照願いします。
関連サイト:蔵王古道のガイド、ルート、ツァー
https://northerngods.net/?p=1873
この道は、平安時代に修験道の修行の場として開かれ、江戸時代中期からは「御山詣り」として多くの参拝者が訪れました。
しかし、1962年に蔵王エコーラインが開通すると、古道は次第に使われなくなり、忘れ去られてしまいました。その後、地元の有志による「蔵王古道の会」が2011年に結成され、4年の歳月をかけて整備を行い、2014年に半世紀ぶりに復活しました。
現在では、毎年夏に「古道を行く 蔵王御山詣り」というイベントが開催され、多くの登山者や参拝者が訪れています。
詳細は下記のサイトを参照願いします。
関連サイト:蔵王古道のガイド、ルート、ツァー
https://northerngods.net/?p=1873
ルート詳細
お気に入りした人
人




8 時間
片道ルート
温泉あり
眺望あり
水平移動距離: 14.01km
最高点の標高: 1754m
最低点の標高: 312m
累積標高(下り): 23m






