ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101868
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(香貫山〜鷲頭山〜日守山):164分のトレイルラン

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,085m
下り
1,081m

コースタイム

行動時間:164分
11:11 香貫山登山口(北東登山口) → 11:28 香貫山展望台 → 11:53 横山
→ 12:11 徳倉山 → 12:29 志下山 → 12:49 鷲頭山 → 13:12 大平山
→ 13:47 日守山展望台公園 → 13:55 日守山登山口
備考:鷲頭山山頂などで水休憩のみ(それぞれ1分程度の小休憩)
天候 快晴無風。
日守山登山道には、桜が咲いてました。
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 自宅から香貫山北東登山口まで自転車移動、自転車を駐車(デポ)。
コース状況/
危険箇所等
積雪なし、ぬかるみなし。
鷲頭山周辺から大平山周辺にかけては露岩や急斜面が多い為、特に下り時には注意が必要です。

志下山周辺は、時折、海からの暖かいそよ風がふいてました。

本日、温度も比較的高く暖かかったせいか、多くのハイカーが散策してました。
大平山手前では20名弱の中高年団体客が歩いてました。
沼津アルプスは、自宅からすぐです。低山ですが、結構アップダウン多くキツい事で有名です。
2011年03月05日 11:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:11
沼津アルプスは、自宅からすぐです。低山ですが、結構アップダウン多くキツい事で有名です。
通常、余り利用されていない北東登山口からいざ出発。
2011年03月05日 11:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:10
通常、余り利用されていない北東登山口からいざ出発。
最初から上りです。その分、すぐ景色も変わります。沼津の街並みが見渡せます。
2011年03月05日 11:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/5 11:18
最初から上りです。その分、すぐ景色も変わります。沼津の街並みが見渡せます。
香貫山上部は比較的のっぺりしてます。香貫山山頂到着。ここは景色は無いので展望台に移動します。
2011年03月05日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:25
香貫山上部は比較的のっぺりしてます。香貫山山頂到着。ここは景色は無いので展望台に移動します。
ところどころにこんな目印もあります。
2011年03月05日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:32
ところどころにこんな目印もあります。
展望台到着。ここからの眺めは素晴らしいです。特に夕方の日没は圧巻です。実は、昨日はここで夕焼けを眺めてました。
2011年03月05日 11:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:28
展望台到着。ここからの眺めは素晴らしいです。特に夕方の日没は圧巻です。実は、昨日はここで夕焼けを眺めてました。
香貫山展望台からこれから目指す日守山方面。日守山は、左奥ひだりから二番目の山です。アレを目指します。
2011年03月05日 11:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:29
香貫山展望台からこれから目指す日守山方面。日守山は、左奥ひだりから二番目の山です。アレを目指します。
香貫山から先を目指します。
2011年03月05日 11:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:33
香貫山から先を目指します。
せっかく上りましたが、早速下ります。
2011年03月05日 11:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:35
せっかく上りましたが、早速下ります。
ゴルフ練習所の脇を抜けて一旦車道に出ます。
2011年03月05日 11:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:42
ゴルフ練習所の脇を抜けて一旦車道に出ます。
車道は200-300m程度です。この「いのししに注意」の標識からまた山道に入ります。
2011年03月05日 11:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:43
車道は200-300m程度です。この「いのししに注意」の標識からまた山道に入ります。
早速上りです、しかも直登。一旦平坦になりまた少し上ると横山です。
2011年03月05日 11:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:53
早速上りです、しかも直登。一旦平坦になりまた少し上ると横山です。
横山からはまた下り、そしてこの峠道に到着。ここからまだ直登です。
2011年03月05日 11:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:58
横山からはまた下り、そしてこの峠道に到着。ここからまだ直登です。
この2回目の大きな直登は、初めてだと結構ヘコたれそうになるりますね。
2011年03月05日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:07
この2回目の大きな直登は、初めてだと結構ヘコたれそうになるりますね。
直登と言えども余り長くは続きません。クサリ手すりの直登を登りきると徳倉山です。ここからの富士山の見晴らしは素晴らしいです。
2011年03月05日 12:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:11
直登と言えども余り長くは続きません。クサリ手すりの直登を登りきると徳倉山です。ここからの富士山の見晴らしは素晴らしいです。
徳倉山からまたまた下りです。沼津アルプスの登りもそうですが、下りも結構急なので注意が必要です。
2011年03月05日 12:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:12
徳倉山からまたまた下りです。沼津アルプスの登りもそうですが、下りも結構急なので注意が必要です。
徳倉山の下りを抜けるとだいぶ落ち着いてきます。トラバース路を抜けるといっきに鷲頭山が見え出します。
2011年03月05日 12:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:23
徳倉山の下りを抜けるとだいぶ落ち着いてきます。トラバース路を抜けるといっきに鷲頭山が見え出します。
更に先に進むとトレラン向きの素晴らしい稜線道が現れます。ちょうど、志下山山頂周辺です。駿河湾を横目に走ります。
2011年03月05日 12:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:29
更に先に進むとトレラン向きの素晴らしい稜線道が現れます。ちょうど、志下山山頂周辺です。駿河湾を横目に走ります。
また下りです。鷲頭山にはなかなかのんびり行かせてくれないですね。
2011年03月05日 12:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:30
また下りです。鷲頭山にはなかなかのんびり行かせてくれないですね。
鷲頭山登り返し手前の志下峠です。
2011年03月05日 12:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:35
鷲頭山登り返し手前の志下峠です。
鷲頭山の手前に小鷲頭山となります。ここの登り返しは急で露岩も現れます。つまずいて転げ落ちたら結構まづい所です。譲り合いで進みましょう。
2011年03月05日 12:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:42
鷲頭山の手前に小鷲頭山となります。ここの登り返しは急で露岩も現れます。つまずいて転げ落ちたら結構まづい所です。譲り合いで進みましょう。
小鷲頭山山頂到着。少しだけ沼津港方面の展望があります。
2011年03月05日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:44
小鷲頭山山頂到着。少しだけ沼津港方面の展望があります。
最後のワンプッシュで鷲頭山山頂到着。10名弱のハイカーがのんびりしてました。
2011年03月05日 12:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:49
最後のワンプッシュで鷲頭山山頂到着。10名弱のハイカーがのんびりしてました。
鷲頭山山頂で1分弱の水休憩を取ります。
2011年03月05日 12:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:50
鷲頭山山頂で1分弱の水休憩を取ります。
ここから終盤、もうひとつ大きな大平山が残ってます。
2011年03月05日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:53
ここから終盤、もうひとつ大きな大平山が残ってます。
大平山前で通過した中高年パーティー。清水から来られたとの事でした。ちょっと渋滞しましたが、ペースを落とすことにより張り詰めた気持ちをほぐしてくれました。
2011年03月05日 12:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 12:57
大平山前で通過した中高年パーティー。清水から来られたとの事でした。ちょっと渋滞しましたが、ペースを落とすことにより張り詰めた気持ちをほぐしてくれました。
大平山までは露岩が増えます。途中、中高年団体客を通過し、大平山山頂到着。ここにも中高年ハイカーがのんびりくつろいでました。
2011年03月05日 13:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:13
大平山までは露岩が増えます。途中、中高年団体客を通過し、大平山山頂到着。ここにも中高年ハイカーがのんびりくつろいでました。
大平山からの下りが結構急でした。また、こうしたハシゴも現れます。難しくはありませんが、うっかり転げ落ちたりしないよう気を付けながら先に進みます。
2011年03月05日 13:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:18
大平山からの下りが結構急でした。また、こうしたハシゴも現れます。難しくはありませんが、うっかり転げ落ちたりしないよう気を付けながら先に進みます。
途中、この道標が現れる場所を右折します。うっかりまっすぐ抜けてしまうと日守山までたどり着けず途中下山ですので要注意です。
2011年03月05日 13:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:28
途中、この道標が現れる場所を右折します。うっかりまっすぐ抜けてしまうと日守山までたどり着けず途中下山ですので要注意です。
最後は、下り&上りで日守山山頂到着。日守山山頂は、写真の様に後ろの柵を抜けて入っていきます。
2011年03月05日 13:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:45
最後は、下り&上りで日守山山頂到着。日守山山頂は、写真の様に後ろの柵を抜けて入っていきます。
日守山山頂公園です。
2011年03月05日 13:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:46
日守山山頂公園です。
一応、日守山山頂で一枚。
2011年03月05日 13:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:47
一応、日守山山頂で一枚。
ついでに、山頂のローラー滑り台で遊んで見ます。結構スベりは良かったです。お尻がムズがゆいです(笑)。
2011年03月05日 13:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:48
ついでに、山頂のローラー滑り台で遊んで見ます。結構スベりは良かったです。お尻がムズがゆいです(笑)。
最後は、どころどころ咲いている桜など鑑賞しながらクルーダウンで下ります。
2011年03月05日 13:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:51
最後は、どころどころ咲いている桜など鑑賞しながらクルーダウンで下ります。
日守山登山口到着。お疲れです。
2011年03月05日 13:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 13:55
日守山登山口到着。お疲れです。
参考:沼津アルプス概略地図です。
2011年03月05日 11:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/5 11:11
参考:沼津アルプス概略地図です。
撮影機器:

感想

先週あたり暖かくなったかと思いきや、平日は寒かったですね。
特に、陽が射していないとだいぶ寒く感じられました。
本日は快晴。気温も高いです。
久しぶりに沼津アルプスを簡単に縦走してきました。

今日は気温も高くこの辺はポカポカ陽気でたくさんのハイカーが山を楽しんでました。
これだけのハイカーがいたのは、出発時間も若干遅めだったからかもしれません。
さすがに山桜はまだですが、時折海から吹いてくる温かい風は春が確実に近くまで来ていることを知らせてくれている様でした。

本日は黙々と縦走したせいか、アッという間に終わってしまいました。
特に時間勝負でスピードを出した訳でもありませんが、気が付くと日守山、そんな感じでした。
ペースも無理なかったせいか、その後も伊豆箱根鉄道 伊豆新田駅までジョギングして帰りました。

ここのところハーフマラソンや伊豆山稜線歩道など距離をこなしてきたせいか、随分あっさりした山ジョグとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら