ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103946
全員に公開
山滑走
支笏・洞爺

風不死岳・大沢の滑降

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
saito1987 その他1人
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
831m
下り
830m

コースタイム

8:00出発→北側登山道の尾根→頂上11:20〜12:20→大沢の滑降→車戻り14:00
天候 快晴→晴れ→小雪
登りだし-4℃、頂上+3℃
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沢の1本西の沢付近に駐車帯あり
支笏湖を前景に風不死(右前)樽前(左奥)
by  S004, KDDI-SN
1
支笏湖を前景に風不死(右前)樽前(左奥)
風不死大沢の滑降ルートを望む
by  S004, KDDI-SN
1
風不死大沢の滑降ルートを望む
登りの尾根Co600付近、
背景に支笏湖とモラップ山
by  S004, KDDI-SN
登りの尾根Co600付近、
背景に支笏湖とモラップ山
Co800付近より風不死大沢上部を望む
by  S004, KDDI-SN
Co800付近より風不死大沢上部を望む
頂上直下からのドロップ
by  S004, KDDI-SN
1
頂上直下からのドロップ
深雪斜面のシュプール
by  S004, KDDI-SN
1
深雪斜面のシュプール
大沢滑降Co800付近
by  S004, KDDI-SN
大沢滑降Co800付近
大沢Co570に出てくる氷爆10m。
高捲き後に撮る。
by  S004, KDDI-SN
大沢Co570に出てくる氷爆10m。
高捲き後に撮る。
大沢Co520付近の「門」。
両岸狭まり、中を通過するしかない。
by  S004, KDDI-SN
1
大沢Co520付近の「門」。
両岸狭まり、中を通過するしかない。
下部から見た大沢。
ブッシュ倒木多く不快調。
by  S004, KDDI-SN
1
下部から見た大沢。
ブッシュ倒木多く不快調。
撮影機器:

感想

支笏湖の対岸から眺めると、頂上直下からゆるく逆「S」を描いておちる沢筋が、今回の大沢の滑降ルートだ。

のぼりはその左岸につけられた新しい登山道に沿って高度を稼ぐ。
僕の持っている5万分の1地形図にはのっていない夏道だった。

この登山道が存在しなければ、のぼりはブッシュが酷く、相当なアルバイトだと思う。
それでも標高600mを越えるとバックに支笏湖と原生林が見えはじめ、気分が楽になる。目指す大沢の全貌は、濃い樹木に阻まれてまだ見えない。

高度800mを越すと、木々の合間にフップシの北面、大沢の上部がみえかくれしてくる。正面から見るとかなり急に見えるが、たぶん何とかなるだろう。
雪崩の心配もなさそうだ。

900mを越えると、尾根が急で細くなり、左岸側が切れ落ちている。大きなせっぴも出てくる。
スキーのシール登高で何とか突破する。

何の目印もないフップシの頂上に着くころ、正面の樽前ドームがガスの中。
小雪が舞ってくる。頂上直下からのすべり出しを確認する。

出だしこそ急だが、潅木の生えた深雪斜面がしばらく先まで見えた。
やや深雪のパウダー。

ルンゼ状から崖錐状斜面へ、深雪にシュプール刻む。
適度に障害物があって面白い。幾度となく白い雪ダルマになって立ち往生する。

それでもアッという間に500mの高度差を滑り降りてしまう。

ガ〜ン。突然、沢に水が流れ、その先の狭まった所に10mの氷爆。
ザイル持ってくれば良かった。

シールを付け直し、少し登り返して左岸を捲いて降りる。
さらにその先、沢がV字状にさらに狭まり、先行き怪しくなってくる。

ここまで来て登り返しか?
恐る恐る次の5m強の氷爆を左岸から小さく捲いてクリアーし、標高500m、V字状に狭まった「門」に降り立つ。

助かった。
沢底は完全に雪に埋まり、氷爆ではなく、急な斜面が続いていた。

この「門」を通過すれば、あとはヤブ、倒木のうるさいゴーロ状(と思われる)谷の中をシールをつけたまま慎重に下るだけ。
砂防ダム群をいくつかこえると、右岸に作業道。それに導かれるように支笏湖沿いの国道に飛び出した。

総括:
以前から狙っていたフップシ大沢を滑ることができて満足。
とりあえず今年のオロフレ、小イザリに続く近郊3部作でござるよ。

このフップシ大沢、下部が不快調なので谷沿いに最後まで滑る人はいなかっただろうし、これから行く人にもお勧めしない。
行く人にはザイルの携帯を勧める。途中の氷爆懸垂のため。
ふつうは上部の斜面だけ滑って登り返すか、800m前後から左岸の尾根へトラバースして戻るのが一般的(?)か。
谷沿い800mを過ぎて滑り降りれば、「門」を越して400m付近までの間、谷から逃げ道はない。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら