ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057526
全員に公開
ゲレンデ滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山

【動画】ニセコ山頂〜見返りボウル(G3→アンヌプリ山頂→西尾根から鉱山の沢と見返り坂の間)→ゲレンデ全山(行程7/10)

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他3人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
07:10
距離
33.7km
登り
3,934m
下り
3,928m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:23
合計
7:10
距離 33.7km 登り 3,934m 下り 3,929m
8:30
37
スタート地点
9:29
12
9:41
18
9:59
13
10:12
105
11:57
12:14
123
15:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2017年01月29日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 8:41
2017年01月29日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:23
2017年01月29日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:23
2017年01月29日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:24
待った待った一時間ほど、、、G3開放!!!
ひゃっほう〜〜
2017年01月29日 10:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1/29 10:48
待った待った一時間ほど、、、G3開放!!!
ひゃっほう〜〜
山頂から見る羊蹄山は何度見ても最高だ!
2017年01月29日 10:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
1/29 10:48
山頂から見る羊蹄山は何度見ても最高だ!
どどーーん。
これぞ「蝦夷富士」
2017年01月29日 12:06撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
1/29 12:06
どどーーん。
これぞ「蝦夷富士」
俺はいらない?
2017年01月29日 12:06撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1/29 12:06
俺はいらない?
見返りボウル
2017年01月29日 12:41撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 12:41
見返りボウル
見返りボウルから見た西尾根の稜線、かなりガリってますので。
2017年01月29日 12:41撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 12:41
見返りボウルから見た西尾根の稜線、かなりガリってますので。
2017年01月29日 12:41撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 12:41
板の裏面が見えるので。
2017年01月29日 15:33撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 15:33
板の裏面が見えるので。
2017年01月29日 15:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:34
2017年01月29日 15:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 15:34
2017年01月29日 15:34撮影 by  EX-Z77 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 15:34
2017年01月29日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 15:35
2017年01月29日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 15:35
夜はすき焼きで晩餐。
てんこ盛りのお肉、値上げしたようですがクオリティーは上がってます!!
2017年01月29日 17:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1/29 17:53
夜はすき焼きで晩餐。
てんこ盛りのお肉、値上げしたようですがクオリティーは上がってます!!
価格は後日。
2017年01月29日 18:01撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1/29 18:01
価格は後日。
北海道は必ず「カツゲン」
2017年01月29日 21:04撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1/29 21:04
北海道は必ず「カツゲン」
【HP情報】
キング第3リフトリニューアル|ニセコ グラン・ヒラフ
http://www.grand-hirafu.jp/winter/gelande/lift_king_3rd.html

2016年12月、キング第3リフトが4人乗り高速リフトに生まれ変わります。
キング第3リフト
ヒラフ上部及び花園地区へアクセスする基幹リフト「キング第3リフト」は、3人乗りリフトから4人乗り高速リフトへリニューアル。
現行リフトが1時間当たり1,800人の輸送量なのに対し、新リフトは2,400人と大幅な輸送力のアップを図り、リフト待ちの混雑緩和を図ります。
今回のリニューアルに合わせて、既存の山麓駅を170m下部に変更。ヒラフゴンドラ山頂駅からスムーズに滑り込めるように改善し、各コースへのアクセスや利便性を向上いたします。
【HP情報】
キング第3リフトリニューアル|ニセコ グラン・ヒラフ
http://www.grand-hirafu.jp/winter/gelande/lift_king_3rd.html

2016年12月、キング第3リフトが4人乗り高速リフトに生まれ変わります。
キング第3リフト
ヒラフ上部及び花園地区へアクセスする基幹リフト「キング第3リフト」は、3人乗りリフトから4人乗り高速リフトへリニューアル。
現行リフトが1時間当たり1,800人の輸送量なのに対し、新リフトは2,400人と大幅な輸送力のアップを図り、リフト待ちの混雑緩和を図ります。
今回のリニューアルに合わせて、既存の山麓駅を170m下部に変更。ヒラフゴンドラ山頂駅からスムーズに滑り込めるように改善し、各コースへのアクセスや利便性を向上いたします。

感想

朝から晴天です、これならばゲートが空くとの予想、グランヒラフから入ってキング第3から花園方面への「羊蹄サンセット」を撮影などしながら4回



、、、するとキング第四のリフト待ちが目立ち始めました、200人以上かな。
もう堪らないので並びます。
やっと動き始めました、キング第四のリフト待ちは61分(GPSデータより、最初に待てばもう少し短いか)ほどです。
リフトを降りて板をザックに装着します、ダイアゴナル、、、しかし事前の練習を忘れてしまい手間取ってしまった、また板とザック固定のポジションが良くなくて段々斜めが酷くなってぐら付いた、ザックを下ろすわけにもいかないので、胸前固定を締めて時々センターに戻すようにザックを振って対処。Aフレーム、Hフレームがよかったかも。
G3から山頂への歩き時間はちょうど30分、汗だくになります。
事前に脱いでおいて山頂で着るのがいいです。




動画は山頂付近から始まってますが、山頂から西尾根へのルートはガリってて狭まくて、ところどころ石の頭や大小の「縦穴」があり、かなりヒヤヒヤの上級ルートです、最初西尾根の真西急斜面で下が見えない方へ行こうとしてたのでビビッてましたが尾根沿いだったので助かった。動画・写真を撮ってる場合じゃなかったので割愛。ボーダーは岩を避け難いって言ってました、俺も少しガリった。見返りボウル途中付近から動画再開しています。
見返りボウルを降りるとアンヌプリ国際への裏手へのなだらかなルートなのでボーダーは勢いを落とさないでバンバン行ってください。
国際で食事休憩でゆっくり足を休めた後に最後の帰りですヒラフまで戻らないといけませんので一踏ん張り。
国際からあがる際にI兄が足が痛いので先にヒラフの車に戻るとのこと、鍵を渡して先に行ってもらう、後は無線で。

残った三名(私スキー、他ボーダー2名)とニセコビレッジの上級コースに行ったけど、ガリガリの修行でしたので下の修行(ヤード・セール)は回避した。
シェイキー・ニーズでスピードを落としたらダメなんですが、後続ボーダーが手前からコミュニティーチェアへ行こうとしてる、、、あーと思ったら歩いて来た、良かった合流。
ニセコゴンドラに乗ってヒラフ方面へI兄は1000mヒュッテで待っててくれ、合流し最後のゲレンデ滑走へ。



疲れ切ったけど怪我なく戻りました。

夜ご飯はホテルですき焼き、、、美味しかった、最後はご飯二名分の雑炊、、、食べ過ぎで死にそう。

【HP情報】
キング第3リフトリニューアル|ニセコ グラン・ヒラフ
http://www.grand-hirafu.jp/winter/gelande/lift_king_3rd.html

2016年12月、キング第3リフトが4人乗り高速リフトに生まれ変わります。
キング第3リフト
ヒラフ上部及び花園地区へアクセスする基幹リフト「キング第3リフト」は、3人乗りリフトから4人乗り高速リフトへリニューアル。
現行リフトが1時間当たり1,800人の輸送量なのに対し、新リフトは2,400人と大幅な輸送力のアップを図り、リフト待ちの混雑緩和を図ります。
今回のリニューアルに合わせて、既存の山麓駅を170m下部に変更。ヒラフゴンドラ山頂駅からスムーズに滑り込めるように改善し、各コースへのアクセスや利便性を向上いたします。

【飲料】:*00mL消費(0.5L準備)
【食料】:
【ウェア】
 上下インナー:モンベル「ジオラインM.W. Vネックシャツ/M.W.タイツ」
 上半身:ユニクロ「マイクロフリース」、モンベル「ドロワットパーカ」
 下半身:モンベル「アルパインビブパンツ」
 手袋:TheNorthFace「Ama Dablam GTX Glove」
 靴下:スキー用「2008シーズン購入」、finetrack「フラッドラッシュスキンメッシュ ソックス」、
 ブーツ:アルペンスキーブーツ:ROSSIGNOL「ALLTRACKPRO100」
 ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら