ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067308
全員に公開
ハイキング
東海

豊橋自然歩道(二川〜石巻山登山口)

2017年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
18.1km
登り
962m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:32
合計
6:08
距離 18.1km 登り 962m 下り 971m
7:25
40
8:05
8:06
49
8:55
4
8:59
11
9:10
4
9:14
11
9:25
13
9:38
9:39
8
9:47
18
10:05
28
10:33
10:34
21
10:55
4
10:59
19
11:18
11:41
18
11:59
1
12:00
47
12:47
10
13:27
13:33
0
13:33
ゴール地点
大部分が尾根を辿るコースとなっているため、風の影響をうけやすく、今日のように温度が上がって花粉を多く飛ばしてくれると、花粉症の私には、鼻水ずるずるで、目がはれぼったくなるなどなかなか厳しい環境になってきます。はやく杉花粉が終わってくれないかと毎年ぼやいています。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東海 二川駅 名鉄 豊橋駅 豊鉄バス 石巻山登山口
JR二川駅から出発です。1年ぶりです。
2017年02月18日 07:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:32
JR二川駅から出発です。1年ぶりです。
これから登る松明峠のある尾根
2017年02月18日 07:31撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:31
これから登る松明峠のある尾根
いつの間にか、途中のコンビニがつぶれている。旧コンビ二を過ぎて直ぐ左の階段を登ります。
2017年02月18日 07:36撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:36
いつの間にか、途中のコンビニがつぶれている。旧コンビ二を過ぎて直ぐ左の階段を登ります。
伊寶石神社の境内を目指します。
2017年02月18日 07:38撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 7:38
伊寶石神社の境内を目指します。
小さな本殿で安全祈願をして本殿左手の道を進みます。
2017年02月18日 07:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:39
小さな本殿で安全祈願をして本殿左手の道を進みます。
そろそろ梅が咲き出しました。東京のほうでは春一番と発表されたようですが、温度が上がってくれば杉の花粉に悩まされる期間に入ってきました。すでに鼻水が出て、目もかゆい。
2017年02月18日 07:43撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 7:43
そろそろ梅が咲き出しました。東京のほうでは春一番と発表されたようですが、温度が上がってくれば杉の花粉に悩まされる期間に入ってきました。すでに鼻水が出て、目もかゆい。
すでに使われていないような揚水機小屋の横を登って行きます。
2017年02月18日 07:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:44
すでに使われていないような揚水機小屋の横を登って行きます。
本来の自然歩道に入りました。
2017年02月18日 07:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 7:46
本来の自然歩道に入りました。
松明峠に到着。本日は風も強く、花粉もかなり飛んでいるようです。一応、鼻炎薬は飲んだのですが。
2017年02月18日 08:09撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:09
松明峠に到着。本日は風も強く、花粉もかなり飛んでいるようです。一応、鼻炎薬は飲んだのですが。
大脇自然歩道が通る尾根が東に見えていますが、さらに遠くに目を移すと、水蒸気が多いせいか、かなり霞んでいます。
2017年02月18日 08:13撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:13
大脇自然歩道が通る尾根が東に見えていますが、さらに遠くに目を移すと、水蒸気が多いせいか、かなり霞んでいます。
こちらは峠から豊橋の中心部方面をみたところです。
2017年02月18日 08:16撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/18 8:16
こちらは峠から豊橋の中心部方面をみたところです。
これから向かう尾根が右(東北)方向に続き、さらに奥では左(北)方向に続いています。
2017年02月18日 08:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/18 8:33
これから向かう尾根が右(東北)方向に続き、さらに奥では左(北)方向に続いています。
豊橋自然歩道は、案内標識が充実しており、幹線ルートに関しては全く迷う心配がありませんでした。
2017年02月18日 08:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 8:42
豊橋自然歩道は、案内標識が充実しており、幹線ルートに関しては全く迷う心配がありませんでした。
NHK二川中継所横の休憩所
2017年02月18日 09:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 9:02
NHK二川中継所横の休憩所
中継所周辺では、カタクリ保護のためロープで囲われているところがあります。
2017年02月18日 09:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 9:03
中継所周辺では、カタクリ保護のためロープで囲われているところがあります。
座談山の鉄塔広場から東方向を望むも、本日は富士山の姿は全く霞の中に消えていました。去年も2月の週末に何回かこのアングルで期待していましたが、まだ一度も見えたことがありません。
2017年02月18日 09:07撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 9:07
座談山の鉄塔広場から東方向を望むも、本日は富士山の姿は全く霞の中に消えていました。去年も2月の週末に何回かこのアングルで期待していましたが、まだ一度も見えたことがありません。
普門寺峠です。ここでも普門寺自然歩道が左右に延びています。
2017年02月18日 09:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 9:19
普門寺峠です。ここでも普門寺自然歩道が左右に延びています。
標高324mの神石山山頂広場に着きました。
2017年02月18日 09:33撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/18 9:33
標高324mの神石山山頂広場に着きました。
山頂からは三日日方面の浜名湖が見えますが、遠くの山並みは霞んでいます。
2017年02月18日 09:37撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/18 9:37
山頂からは三日日方面の浜名湖が見えますが、遠くの山並みは霞んでいます。
雨宿り岩です。確かに急な雨には一時避難できそうです。
2017年02月18日 09:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 9:44
雨宿り岩です。確かに急な雨には一時避難できそうです。
古式ゆかしき…ではなく、錆びついて何が書いてあるのか分からない標識が放置?されていました。
2017年02月18日 10:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 10:02
古式ゆかしき…ではなく、錆びついて何が書いてあるのか分からない標識が放置?されていました。
多米峠には休憩所もあります。
2017年02月18日 10:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:11
多米峠には休憩所もあります。
立派な案内看板もあり、道案内は本当に充実しています。
2017年02月18日 10:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:12
立派な案内看板もあり、道案内は本当に充実しています。
振り返って松明峠(写真左の奥)からの道のりを眺めると、ずいぶん向こうから来たのがよく分かります。
2017年02月18日 10:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:32
振り返って松明峠(写真左の奥)からの道のりを眺めると、ずいぶん向こうから来たのがよく分かります。
赤岩自然歩道との分岐点です。
2017年02月18日 10:40撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:40
赤岩自然歩道との分岐点です。
アオキが赤い実をつけ、先端には新しい芽が顔を出していました。
2017年02月18日 10:44撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:44
アオキが赤い実をつけ、先端には新しい芽が顔を出していました。
アオキの林を抜けていきます。
2017年02月18日 10:46撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:46
アオキの林を抜けていきます。
アオキの林の地面は、あちこちにイノシシの掘った跡がありました。そんなにおいしいものでも埋まっているのかな?
2017年02月18日 10:50撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:50
アオキの林の地面は、あちこちにイノシシの掘った跡がありました。そんなにおいしいものでも埋まっているのかな?
石巻山への遊歩道との分岐点です。石巻山へはあとこの先にもう1箇所分岐があります。
2017年02月18日 10:53撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:53
石巻山への遊歩道との分岐点です。石巻山へはあとこの先にもう1箇所分岐があります。
木々の間に石巻山が見えていました。
2017年02月18日 10:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 10:57
木々の間に石巻山が見えていました。
これがもう1箇所の石巻山への分岐です。
2017年02月18日 11:00撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:00
これがもう1箇所の石巻山への分岐です。
大知波峠の廃寺跡です。周辺の地形からかなり大きな寺院だったようです。
2017年02月18日 11:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:03
大知波峠の廃寺跡です。周辺の地形からかなり大きな寺院だったようです。
ここにもコース案内がしっかりされていました。ただ、二川駅への経路ではなく、新所原駅への経路の説明となっていました。
2017年02月18日 11:03撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:03
ここにもコース案内がしっかりされていました。ただ、二川駅への経路ではなく、新所原駅への経路の説明となっていました。
何の実?
2017年02月18日 11:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:05
何の実?
富士見岩に着きました。右側の割れ目を登るとちょうど1人分のくぼみがあり、そこで昼食としました。本日はおにぎり2個とロールパン2つ。
2017年02月18日 11:25撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/18 11:25
富士見岩に着きました。右側の割れ目を登るとちょうど1人分のくぼみがあり、そこで昼食としました。本日はおにぎり2個とロールパン2つ。
富士見岩からみても遠くは霞んでおり、本日の眺望は次のお楽しみとなりました。
2017年02月18日 11:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:26
富士見岩からみても遠くは霞んでおり、本日の眺望は次のお楽しみとなりました。
写真左に霞んでいますが、ノッポのオークラアクトシティホテルビルと思われる建物が見えます。
2017年02月18日 11:27撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 11:27
写真左に霞んでいますが、ノッポのオークラアクトシティホテルビルと思われる建物が見えます。
昼食を終え、先ほどの大知波峠に戻ってきました。さきほどは他の方がいたため、撮りませんでしたが、いまは誰もいないので全景をパチリ。
2017年02月18日 12:05撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:05
昼食を終え、先ほどの大知波峠に戻ってきました。さきほどは他の方がいたため、撮りませんでしたが、いまは誰もいないので全景をパチリ。
大知波峠から最初の石巻山への分岐に入っていきます。
2017年02月18日 12:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:08
大知波峠から最初の石巻山への分岐に入っていきます。
最初は自然歩道らしい山道でしたが、すぐに車道に合流。
2017年02月18日 12:11撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:11
最初は自然歩道らしい山道でしたが、すぐに車道に合流。
ここから車道を右に分け、山道を進みます。
2017年02月18日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:15
ここから車道を右に分け、山道を進みます。
豊橋自然歩道の幹線ほど広くはないけど、よく踏まれた自然歩道です。
2017年02月18日 12:15撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 12:15
豊橋自然歩道の幹線ほど広くはないけど、よく踏まれた自然歩道です。
山道は長くは持たず、直ぐに林道(石巻観光路)に合流します。
2017年02月18日 12:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:19
山道は長くは持たず、直ぐに林道(石巻観光路)に合流します。
赤岩自然歩道の走る尾根の向こうに渥美半島の山々が見えます。
中央が大山かな。
2017年02月18日 12:39撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:39
赤岩自然歩道の走る尾根の向こうに渥美半島の山々が見えます。
中央が大山かな。
後ろから走ってきた青年が赤岩の尾根の鉄塔を辿って道なき道を登り、自然歩道を経由してここに来たと話してきた。
2017年02月18日 12:42撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2
2/18 12:42
後ろから走ってきた青年が赤岩の尾根の鉄塔を辿って道なき道を登り、自然歩道を経由してここに来たと話してきた。
車道を1時間近く歩くと、ナツメ別館の手前で、左に降りる道への入口があります。
2017年02月18日 12:56撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:56
車道を1時間近く歩くと、ナツメ別館の手前で、左に降りる道への入口があります。
ナツメ別館のすぐ横を通って下っていきます。
2017年02月18日 12:57撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:57
ナツメ別館のすぐ横を通って下っていきます。
こちらの道もよく踏まれて歩きやすい。
2017年02月18日 12:58撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 12:58
こちらの道もよく踏まれて歩きやすい。
途中2箇所ほど倒木あり。
2017年02月18日 13:02撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:02
途中2箇所ほど倒木あり。
何の木か分かりませんが、なかなか見事で勢いのある木でした。
2017年02月18日 13:10撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:10
何の木か分かりませんが、なかなか見事で勢いのある木でした。
やがて、民家横から車道にでてきました。ここで山から抜け出します。
2017年02月18日 13:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:17
やがて、民家横から車道にでてきました。ここで山から抜け出します。
石巻山登山口バス停を目指して県道31号に向かいます。
2017年02月18日 13:17撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:17
石巻山登山口バス停を目指して県道31号に向かいます。
県道交差点から県道31号に合流し、右折して北に向かいます。
2017年02月18日 13:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:19
県道交差点から県道31号に合流し、右折して北に向かいます。
北の1つ目の交差点で左に曲がり、バス停のある県道に向かいます。
2017年02月18日 13:23撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:23
北の1つ目の交差点で左に曲がり、バス停のある県道に向かいます。
歩道がなく、横を車がスピードを出して通るためなかなか恐ろしい道です。
2017年02月18日 13:28撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:28
歩道がなく、横を車がスピードを出して通るためなかなか恐ろしい道です。
この周辺では、果樹が盛んに植えられ、柿の木もきれいに表皮を剥かれ、枝も剪定されており、今年も準備万端のようでした。
2017年02月18日 13:29撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:29
この周辺では、果樹が盛んに植えられ、柿の木もきれいに表皮を剥かれ、枝も剪定されており、今年も準備万端のようでした。
振り返ると、さっき下りてきた自然歩道の尾根の先端部と奥の石巻山が並んで見えます。
2017年02月18日 13:30撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
2/18 13:30
振り返ると、さっき下りてきた自然歩道の尾根の先端部と奥の石巻山が並んで見えます。
バス停へは先に見える交差点を右に曲がります。
2017年02月18日 13:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:32
バス停へは先に見える交差点を右に曲がります。
右に見える喫茶店の前に、石巻山登山口バス停があります。
2017年02月18日 13:32撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
2/18 13:32
右に見える喫茶店の前に、石巻山登山口バス停があります。
土日も1時間にほぼ2本バスが走っているようです。ちょうどバスが来る時間に間に合いました。
2017年02月18日 13:34撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
2/18 13:34
土日も1時間にほぼ2本バスが走っているようです。ちょうどバスが来る時間に間に合いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今日こそは、前線と低気圧が前日に通り過ぎ、弱い冬型に戻って晴れるので、富士山が見えるかもしれないと、期待していきましたが、水蒸気が多く、遠くが霞んでしまい全くだめでした。
 昨年2月に何回が週末に訪れましたが、いずれも失敗。中々ご縁がないのかも。
豊橋自然歩道は、利用者が多く、しかもハイペースの方が多いため、どうもペースが引きずられてしまいがちになります。
 アップダウンも多く、ペースを上げると思いのほか、息が上がります。
もっと体重を落として皆さんのように軽やかに歩けるようまだまだ精進が必要のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
石巻山、神石山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
富士見岩〜石巻山〜赤岩道周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら