ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1085337
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州神成山九連峰とオキナグサ

2017年03月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
209m
下り
213m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:05
合計
1:35
14:20
45
宮崎公園
15:05
15:10
45
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
完璧な整備、危険個所無し。
その他周辺情報 新堀神社付近に無料駐車場ができました。(八台くらい)
宮崎公園に駐車
2017年03月16日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:20
宮崎公園に駐車
駐車場には神成山のコースガイドが有り、画像を撮っておく。
2017年03月16日 14:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:18
駐車場には神成山のコースガイドが有り、画像を撮っておく。
西中学校と神成山ハイキングコースの道標に従って左折
2017年03月16日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:20
西中学校と神成山ハイキングコースの道標に従って左折
西中学校は、、、
2017年03月16日 14:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:23
西中学校は、、、
宮崎城址だそうです。
2017年03月16日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:24
宮崎城址だそうです。
西中学校の正門前が登山口。不審者間違えられないように堂々と歩く。
2017年03月16日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:25
西中学校の正門前が登山口。不審者間違えられないように堂々と歩く。
ハイキングコースの看板
2017年03月16日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:25
ハイキングコースの看板
この道標が彼方此方にある。
2017年03月16日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:26
この道標が彼方此方にある。
中学校の自転車置き場を経由して
2017年03月16日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:26
中学校の自転車置き場を経由して
いよいよ山道へ
2017年03月16日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:28
いよいよ山道へ
このあたり、堀切だよね。
2017年03月16日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:28
このあたり、堀切だよね。
地蔵様
2017年03月16日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:28
地蔵様
石仏
2017年03月16日 14:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:28
石仏
またまた石仏
2017年03月16日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:29
またまた石仏
普賢霊神
2017年03月16日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:29
普賢霊神
ン? 不動様?
2017年03月16日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:29
ン? 不動様?
不動様。
2017年03月16日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:30
不動様。
こんな感じのハイキングコース
2017年03月16日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:30
こんな感じのハイキングコース
なんとか大権現
2017年03月16日 14:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:31
なんとか大権現
道が二又に、左手は
2017年03月16日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:32
道が二又に、左手は
見晴台
2017年03月16日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:32
見晴台
姫天狗と呼ぶ場所らしい
2017年03月16日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:33
姫天狗と呼ぶ場所らしい
見晴台から西毛病院、バックに御荷鉾三山のちょい見。
2017年03月16日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:33
見晴台から西毛病院、バックに御荷鉾三山のちょい見。
見晴台から稲含山
2017年03月16日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:33
見晴台から稲含山
見晴台から進むと峠
2017年03月16日 14:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:38
見晴台から進むと峠
右手は作業道
2017年03月16日 14:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:39
右手は作業道
左手は立派な道
2017年03月16日 14:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:39
左手は立派な道
峠を越えて進むと、、、
2017年03月16日 14:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:41
峠を越えて進むと、、、
あることに気付いた。全然尾根を辿っていないと、、、
25年前は尾根歩きしていたんだが、、、
2017年03月16日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:42
あることに気付いた。全然尾根を辿っていないと、、、
25年前は尾根歩きしていたんだが、、、
雰囲気の良い雑木林は、、、
2017年03月16日 14:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:44
雰囲気の良い雑木林は、、、
立入禁止
2017年03月16日 14:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:44
立入禁止
ここいらは城郭らしい地形に
2017年03月16日 14:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:45
ここいらは城郭らしい地形に
やっぱり神成城址
2017年03月16日 14:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 14:45
やっぱり神成城址
やっぱり城址だ。
2017年03月16日 14:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:46
やっぱり城址だ。
城址の地図
2017年03月16日 14:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:46
城址の地図
この先第一ピーク(物見台)へ入って見る。
2017年03月16日 14:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:47
この先第一ピーク(物見台)へ入って見る。
のどかな展望
2017年03月16日 14:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 14:48
のどかな展望
右手に猫足(四ツ又山)と猫耳(鹿岳)
2017年03月16日 14:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:48
右手に猫足(四ツ又山)と猫耳(鹿岳)
更に進むと堀切
2017年03月16日 14:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:52
更に進むと堀切
宇芸神社分岐
2017年03月16日 14:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:52
宇芸神社分岐
第2ピークへと進む。
2017年03月16日 14:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:55
第2ピークへと進む。
結構急
2017年03月16日 14:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:56
結構急
第2ピークに到着(龍王山)、ここも神成城址の物見台ということだ。山と高原地図ではここが「神成山」とされている。
2017年03月16日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:58
第2ピークに到着(龍王山)、ここも神成城址の物見台ということだ。山と高原地図ではここが「神成山」とされている。
龍王山からの展望
2017年03月16日 14:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:59
龍王山からの展望
龍王山のしるし
2017年03月16日 14:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:59
龍王山のしるし
御嶽大神
2017年03月16日 14:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:59
御嶽大神
龍王山の祠
2017年03月16日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:04
龍王山の祠
四ツ又山と鹿岳
2017年03月16日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/16 15:04
四ツ又山と鹿岳
林間からは丹生湖
2017年03月16日 15:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:06
林間からは丹生湖
第2ピークから下ると
2017年03月16日 15:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:07
第2ピークから下ると
堀切? 峠?
2017年03月16日 15:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:09
堀切? 峠?
凹地、堀切?
2017年03月16日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:10
凹地、堀切?
第3ピークへの登り。蛇のようにのたうつ登り
2017年03月16日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:10
第3ピークへの登り。蛇のようにのたうつ登り
第3ピーク
2017年03月16日 15:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:11
第3ピーク
第3ピークから妙義山
2017年03月16日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:12
第3ピークから妙義山
第3ピークから下りると緊急下山道分岐。落雷から避けるため?
2017年03月16日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:13
第3ピークから下りると緊急下山道分岐。落雷から避けるため?
広ーい第4ピークに到着
2017年03月16日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:19
広ーい第4ピークに到着
旧宇芸神社後だそうだ。
2017年03月16日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:19
旧宇芸神社後だそうだ。
ミニ自然博物館
2017年03月16日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:19
ミニ自然博物館
第5ピークに到着。ここにも祠が、、、
2017年03月16日 15:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:26
第5ピークに到着。ここにも祠が、、、
灯籠まである。今回の祠は逆(丹生方面)向いている。ここは南面の集落の担当ではなく、丹生方面の祠だ。打越祠というらしい。北面の打越集落の祠だそうだ。
2017年03月16日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 15:27
灯籠まである。今回の祠は逆(丹生方面)向いている。ここは南面の集落の担当ではなく、丹生方面の祠だ。打越祠というらしい。北面の打越集落の祠だそうだ。
打越祠は北面を向いていて、紙垂縄が張ってあるのは、、、
2017年03月16日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:27
打越祠は北面を向いていて、紙垂縄が張ってあるのは、、、
そのためか北面に明瞭な登山道がある。祠もある。
2017年03月16日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:27
そのためか北面に明瞭な登山道がある。祠もある。
第5ピークから下ると
2017年03月16日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:27
第5ピークから下ると
第6ピークに着く。打越石碑がある。
2017年03月16日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:29
第6ピークに着く。打越石碑がある。
割れちゃったのかなんて書いてあるかは不明。
2017年03月16日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:29
割れちゃったのかなんて書いてあるかは不明。
この辺からは南面は崖になる。
2017年03月16日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:33
この辺からは南面は崖になる。
第7ピーク
2017年03月16日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:33
第7ピーク
第7ピークの展望。結構な岩場
2017年03月16日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:34
第7ピークの展望。結構な岩場
箱庭みたいだ。
2017年03月16日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:34
箱庭みたいだ。
やがて展望尾根に
2017年03月16日 15:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:35
やがて展望尾根に
お待ちかねのオキナグサ
2017年03月16日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:36
お待ちかねのオキナグサ
うーーむ、天然らしくないが
2017年03月16日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:36
うーーむ、天然らしくないが
けばけばしさが何とも言えない
2017年03月16日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/16 15:36
けばけばしさが何とも言えない
かわいい花達
2017年03月16日 15:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/16 15:37
かわいい花達
こんな感じのオキナグサ園地
2017年03月16日 15:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:37
こんな感じのオキナグサ園地
左手には巻き道があるがパス
2017年03月16日 15:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:37
左手には巻き道があるがパス
ピークを登る
2017年03月16日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:38
ピークを登る
この上が第9ピーク。あれ? 第8ピークは???
パスしたみたいだ。
2017年03月16日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:38
この上が第9ピーク。あれ? 第8ピークは???
パスしたみたいだ。
第9ピークの吾妻山
2017年03月16日 15:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:39
第9ピークの吾妻山
吾妻山の証明
2017年03月16日 15:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:39
吾妻山の証明
第9ピークからの展望
2017年03月16日 15:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:39
第9ピークからの展望
第9ピークの祠
2017年03月16日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:46
第9ピークの祠
第9ピークからの展望。デコボコが良いねえ。
2017年03月16日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:46
第9ピークからの展望。デコボコが良いねえ。
稲含山
2017年03月16日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:46
稲含山
第9ピークからの下り
2017年03月16日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:48
第9ピークからの下り
鳥居跡だそうだ
2017年03月16日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:48
鳥居跡だそうだ
南面は結構な岩場
2017年03月16日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 15:49
南面は結構な岩場
右手に曲がるが突端に行って見る。
2017年03月16日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:51
右手に曲がるが突端に行って見る。
1段目?
2017年03月16日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:51
1段目?
展望
2017年03月16日 15:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:51
展望
歩きにくく、つまづき易い石段
2017年03月16日 15:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:52
歩きにくく、つまづき易い石段
新堀神社
2017年03月16日 15:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:53
新堀神社
新堀神社
2017年03月16日 15:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:53
新堀神社
新堀神社から下ると
2017年03月16日 15:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:54
新堀神社から下ると
ン?
2017年03月16日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:55
ン?
昨年10月に設置された無料駐車場。
2017年03月16日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 15:55
昨年10月に設置された無料駐車場。
電車の時刻表つき。縦走したらひと区間だけ乗ってね!
2017年03月16日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:55
電車の時刻表つき。縦走したらひと区間だけ乗ってね!
8台くらい止められそうです。
2017年03月16日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:55
8台くらい止められそうです。
大サボテンの家
2017年03月16日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:57
大サボテンの家
ここが入口
2017年03月16日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:57
ここが入口
ちょっと宮崎公園方面に戻ると
2017年03月16日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:57
ちょっと宮崎公園方面に戻ると
お便所あり
2017年03月16日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:57
お便所あり
神成山の案内
2017年03月16日 15:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:58
神成山の案内
さっきの岩山
2017年03月16日 15:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 15:58
さっきの岩山
吾妻山と七福神
2017年03月16日 16:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 16:00
吾妻山と七福神
古代蓮の里
2017年03月16日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:02
古代蓮の里
古代蓮の里
2017年03月16日 16:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 16:03
古代蓮の里
古代蓮の里
2017年03月16日 16:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:03
古代蓮の里
2017年03月16日 16:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:03
そして宮崎公園に戻った。
2017年03月16日 16:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 16:25
そして宮崎公園に戻った。

感想

・25年前、神成山の岩に痺れて、探索。当時はハイキングコースの「ハ」の字もなく、ただの藪山であった。新堀神社の西の方の尾根から取りついて、吾妻山に登り、そこから尾根を東進した。薮をかき分けて入った気がする。とにかくつつじが奇麗で、、、の記憶のみで、後は全て記憶が飛んでいる。
・なかなか素晴らしく整備されている。上信電鉄の熱意も感じられる。展望と古城址とお花のファミリー登山向けの山。毎年訪れてみたい山になりそう。
・枝道が多いが、基本的に尾根歩きなので問題なく歩ける。
・オキナグサはまだ十分に楽しめます。

今回歩いた全ルートの私の感じた印象です。(西上州を基準としています)
ルートの明瞭具合  ーーー1 (明瞭1-2-3-4-5不明瞭)
ルートの難易度   ーーー1 (容易1-2-3-4-5困難)
ルートの雰囲気   ーーー1 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルートの展望    ーーー1 (良い1-2-3-4-5悪い)
ルート上の杉林の割合ーーー20%
熊の糞・足跡の箇所数ーーー0箇所
野生動物との遭遇  ーーーなし
人間との遭遇    ーーー1組
お勧めの季節    ーーーオールシーズン 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

ここ
非常時のサブ用にとっておいてあります それと下仁田九峰。稲含山は登っちゃいましたが。山と高原地図2017入手しました!2014と比べていくつか増えてましたね。消えたルートもありますが。サス峰はルート入ってませんでした。稲含あたりは雪ありますね〜。
2017/3/17 20:55
Re: ここ
先日、山々は積雪がありましたが、ここ数日で溶けそうです。でも北斜面はどうかな? という感じです。山と高原地図ではサス峰は掲載されていません。もしかしたらこれ以上ルートは増えないかも。でも神丸尾根が掲載されました。
2017/3/17 23:03
Re[2]: ここ
御荷鉾エリアも増えましたね。毛無岩の笠松ルートは消されました(危険なので消えてよかったのかも)。逆にトヤ山〜毛無のルートは道がはっきりしたハイキングコースなので載せてもいいと思うんですけどね〜。ここ実線なの?と思ってた鹿岳の木々岩ルートも破線に変わりました。星穴探勝路(2016から掲載)は載せなくていいのにと思いつつ・・・3連休は妙義パトロールしてきます!
2017/3/17 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら