記録ID: 1100282
全員に公開
ハイキング
関東
雲取山(鴨沢→三峰縦走)
2016年10月22日(土) 〜
2016年10月23日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:54
- 距離
- 39.8km
- 登り
- 3,910m
- 下り
- 3,395m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:21
距離 20.3km
登り 2,402m
下り 1,115m
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 10:17
距離 19.5km
登り 1,511m
下り 2,301m
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路:三峰神社→三峰口(西部バス)→秩父(秩父鉄道)→東飯能(西武)→拝島(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
その他周辺情報 | 三峰神社を参拝 |
写真
石尾根に出て、七ツ石神社の手前、大きな石が登山道にでーんと💦 これはもしかして伝説の将門のお共の武者七人が石化したもの!?
→どうもこの石は「斧手石」で、何気に手前に落ちている石板はその由来碑なのだそうです! 以下、奥多摩古書より…
文政年間、村の若者が面白半分にこの斧手石を谷間に蹴落してからというもの村に悪疫が流行して困るので、元治元年、村の衆が寄合って浄財を寄附し、再び斧手石を旧の位置に復して浄めの行耶をやった云
→どうもこの石は「斧手石」で、何気に手前に落ちている石板はその由来碑なのだそうです! 以下、奥多摩古書より…
文政年間、村の若者が面白半分にこの斧手石を谷間に蹴落してからというもの村に悪疫が流行して困るので、元治元年、村の衆が寄合って浄財を寄附し、再び斧手石を旧の位置に復して浄めの行耶をやった云
【後日】山行の1年後、東京ドイツ文化センターへ七ツ石山展に行ってきました♪ 鴨沢から七ツ石山、雲取山と登山道に沿って続いていく写真、狼さんの絵と解説、この縦走したときの記憶を辿りながら見る素敵な時間でした。小袖集落、堂所の地名の由来や、氏子減少と神主さん高齢化で御神体は麓におろされている現実も…
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.81kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
テント
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人