新緑が眩しすぎる大野山(谷峨駅〜大野山〜山北駅)


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 614m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰)山北(御殿場線)⇒松田・新松田(小田急) *山北からバスもあります。電車・バスともに本数1時間に1本程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所はありませんが、コンクリが多いです。 ・谷峨からの登山がお勧めです。(富士山など眺望が素晴らしいです) |
その他周辺情報 | ・山北湯(健康ランド) *アルコールはおいてません。 |
写真
感想
GW2回目の山行です。
今回は弟にも誘われ、弟の家から遠くなく比較的標高の高くない大野山にしました。
大野山は僕も初めてです。新松田駅で8時半待ち合わせました。
新松田駅はさすがにバス待ちでいっぱいでした。
3年前に西丹沢自然公園経由で檜洞丸へ行ったのを懐かしく思いだします。(・_・)
御殿場線の松田駅で乗換え谷峨駅まで行きます。
パスモ使えず不便です。また本数も少ないです。
曇っていたので、松田駅のホームから富士山がドーンと見えたのはビックリで感激しました。(*^^)v
谷峨駅はかわいい駅舎です。そこから田園風景を横目にコンクリ道路を行きます。
ここから長い長いコンクリを登ることとなります。(>_<)
でも、富士山が見え始め、山並みが見えてくると疲れも癒されます。(*^^)v
谷峨駅からのコースは林道の区間が短く、眺望が楽しめます。
登るたびに富士山と山々のコラボ、牧場風景などが最高です。(*^^)v
弟はマイペースで息も上がらず、僕の方が着いてくのがやっとでした。(笑)
頂上は広く眺望も最高です。水洗トイレもあります。
頂上まで道路あるし、電柱もあるので自販機あってもおかしくないぐらいです。
残念ながら富士山は頂上に着くとともに雲隠れしてしまいました。(;_;
山北駅方面の下りはしばらくはコンクリ道路ですが、山道に入ると眺望はまったくありません。山北駅までのコンクリ道路も長く足にきます。(>_<)
お風呂優先で、酒水の滝はあきらめました。
「山北の湯」は残念ながら健康ランドでアルコールなしでした。
その分コンビニでのお疲れさんビールは最高に美味しかったです。ヽ(^o^)丿
帰りの電車ではもちろん爆睡でした。
大野山はコンクリがきついですが、富士山を始め、眺望最高で十分に楽しめました。
やはり富士山最高!日本一の山です。ヽ(^o^)丿
また、弟を誘い、違う山に行ければと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する