ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127505
全員に公開
ハイキング
関東

【青ヶ島・八丈島】二重カルデラのババロア島と、八丈富士・三原山、温泉天国の島へ(テン泊で)

2017年05月03日(水) 〜 2017年05月07日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:15
距離
26.5km
登り
1,177m
下り
1,614m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【青ヶ島の地図はこちらで】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1134336.html


●ここでのコースタイムは、八丈島の、三原山・八丈富士のコースタイムのみとします。
【5/5(金) 三原山】
8:23 富次郎商店バス停、8:41 180m唐滝分岐、9:10 352m唐滝分岐、10:58 三原山山頂、12:21 352m唐滝分岐(12:57 道不明のため尾根より下山)、13:39 富次郎商店バス停

【5/6(土) 八丈富士】
5:40 駐車スペース、6:10 お鉢巡り分岐、6:18 浅間神社、6:58 中央火口丘、7:35 八丈富士山頂、7:20 分岐、8:37 駐車スペース
天候 5/3晴れ曇り、5/4曇り雨、5/5雨曇り、5/6晴れ曇り、5/7晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
毎日 東京竹芝 22:30発→八丈島 翌8:50着
   八丈島 9:40発→東京竹芝 20:45着
   東京―八丈島 2等 8150円/片道1人
   (注)波や風の状態で、底土港から八重根港に変更あり
http://www.tokaikisen.co.jp/
早割(14日前まで)か、ネット予約で繁忙期割引 15%オフ
¥6928/片道1人
その他周辺情報 〈前日 5/2(火)〉
 22:30竹芝桟橋 出港
 2等席無し、閉鎖ドア前に場所確保
 【船泊】

〈1日目 5/3(水)〉
 8:50八丈島 底土港到着
 9:30八丈島 底土港発→12:30青ヶ島 三宝港
・青ヶ島役場に行き予約済のキャンプ場申請する予定でしたが、
  GWで役場の方が港に来ていてそこで完了
 ・テント設営→二層カルデラを眺めながら、島の中心地に移動
  (テン場から登り約1時間)
 ・必要な水を役場で汲む(テンバは飲料に適さない)
 ・夕飯を近くの居酒屋『杉の沢』で島の物を食べる予定が、
  宿泊者の食事を用意するため、難しい・・
  とご主人に言われたが、好意で作ってくれると。(18:30頃)
  で、ご主人の提案で・・
  車で一緒に、商店で買い出し→テン場→サウナ→宿&居酒屋『杉の沢』
 ・美味しい地の物をたくさん美味しくいただいて、徒歩にてテン場に。

 ●青ヶ島・野営場
 観光協会にメールかFAXで申込み(メールにて予約済)。
 キャンプ場利用前に役場に出向く(今回は港で受け付け出来ました)
 役場まではキャンプ場から約1時間
 ※キャンプ場の水は飲めないので、役場で汲むか購入
 http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/tourism/stay.html
  ・港から登り約20分。無料
 ●『十一屋酒店』島唯一の商店
 ●サウナ 休館日は第1・3・5水曜日 ¥300
  14:00〜20:00(最終入場 19時)アメニティー用品あり、入浴可。
  ※3日はGWの第1水曜日ですが、営業していました。(確認済み)
  (テン場から約10分)
  ※青ヶ島には温泉はありません。

 【青ヶ島泊】 

〈2日目 5/4(木)〉
 ・早朝〜AM 青ヶ島散策、ハイキング
  地元の方のご厚意で、歩いていたら車に乗せていただき、急登りは車で。
  その後、朝からいろいろ歩き回りました。

 12:50青ヶ島→15:50八丈島 底土港着
 ◎青ヶ島 乗り場 電話04996-9-0111
 ◎八丈島 底土港 電話04996-2-1211
 (※)八重根港に着く場合もあり
 ・テント設営 既に申し込み済み、手続き不要 
 ・夕飯は『宝亭』で八丈島の美味しい魚やお寿司を堪能。
  ここはお薦め!
 ・朝食、翌日の行動食など買い出し
  「護神」という所には遅くまで開いているスーパー、パン屋、
  居酒屋などあり。
 ※底土キャンプ場近くには温泉、日帰り入浴施設はありません。

 ●八丈島・野営場他
 観光協会に予約済 当日の続き不要 無料
 http://www.hachijo.gr.jp/
 http://ameblo.jp/team8jo/entry-12260850244.html
 ●八丈島のスーパー
 https://townpage.goo.ne.jp/result.php?   pref_code=13&city_code=401&mid_gyo_code=c07004
 ●スーパー雨森
 9:00〜20:30
 八丈町三根353 「護神・三根小前交差点の近く」
 04996-2-0246
 ●コンビニ ブーランジェリー
 04996-2-1216
 八丈町三根1687
  
  【八丈島泊】

〈3日目 5/5(金)〉
 三原山登山 (水着持参で!)
 ★2日間有効のバス+温泉 ¥1000購入(車内で購入出来ました)
・「出廻」 バス停 7:48発 → 「富次朗商店」8:22下車
  三原山登山
   帰路ルートで、唐滝に向かう予定でしたが、迷いました。
   地形図や観光協会からもらった地図にはコース記載あるルートです。
   しかし、分岐より間もなく道が不明瞭になります。
   後に地元の人に聞いたら、三原山林道から唐滝への分岐道は
   除草されて無いのでルートもわかりづらく、
   現時点では、歩けないかもしれないとのことでした。
   この山はかなりいろいろコースありますが、
   迷いやすいので、地元の人はあまり登らないようです。
   
 その後、温泉へ 
 ・13:59 「富次朗商店」バス停から中之湯温泉郷へ
  「裏見ヶ滝」見学、
  「裏見ヶ滝温泉」(水着着用)、「やすらぎの湯」へ入りました。
  帰りは、「中田商店前」16:39に乗り→「護神」17:06
  スーパーで買い物の後、夕飯は『繁(はん)』という居酒屋で食事。
  徒歩にて底土キャンプ場

 ●温泉&バス
 ★「2日間バス・温泉共通券BU・S・PA(バスパ)」は1,000円(大人)
  購入日から2日間バス乗り放題・温泉入り放題のお得なチケットです。
  町営バス受付とバス車内で販売しています。
  ※観光客限定販売
  ※利用できる温泉は「ふれあいの湯」「ザ・BOON」
  「やすらぎの湯」「みはらしの湯」。無料温泉はもちろん。  
  なので、島内の温泉はすべてOKです。

   【八丈島泊】   
  
〈4日目 5/6(土)〉
 ・八丈富士登山
  5:30 キャンプ場からタクシーにて八丈富士駐車スペースまで(約2300円)
 ・ふれあい牧場経由で、レンタカー屋『カーセンター八丈』(空港近く)
 ・10時半〜レンタカー借り、周遊、観光、温泉
  青ヶ島で会った女性と八丈富士登り始めで一緒になり、
  その後レンタカーでも一緒に回りました。
 ・大越園地
 ・南原千畳岩海岸(展望良し) 
 ・八丈植物公園
 ・大坂トンネルからの展望 
 ・ふれあいの湯(樫立)
 ・ポットホール
 ・登龍峠展望台(東京百景)
 ・洞輪沢温泉(末吉)
 ・みはらしの湯(末吉)
 ・他
 
●レンタカー(軽自動車) 9:00〜翌朝8:30 ¥5000
  返却後、出港予定の底土港まで送迎あり。
  カーセンター八丈 04996-2-3399 伊藤さん
  http://www.car-center.net/

 【八丈島泊】

〈5日目 5/7(日)〉
 早朝早々にテント撤収、6時に出発
 ・南原千畳岩海岸
 ・八丈富士の展望台
 ・ふれあい牧場
  など返却時間までドライブ

 9:40八丈島→ 20:45竹芝桟橋
 2等和室(席あり)

================================
【観光協会など】
★青ヶ島村役場 観光担当
 04996-9-0111
 http://www.gnavi.co.jp/amex/aogashima/

★八丈島観光案内
http://www.hachijo.gr.jp/

★八丈島観光スポットマップ
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/kankou_spot/kankou-top.html
◆5月2日(火)◆
【竹芝桟橋】
橘丸
2017年05月02日 22:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/2 22:12
◆5月2日(火)◆
【竹芝桟橋】
橘丸
【橘丸船上】
ベイブリッチ下を通過(p)
昨年もここを通ったけど、いいですね(h)
2017年05月02日 22:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/2 22:43
【橘丸船上】
ベイブリッチ下を通過(p)
昨年もここを通ったけど、いいですね(h)
◆5月3日(水)◆
【橘丸船上】
朝の三宅島(p)
日の出が間近です(h)
2017年05月03日 04:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/3 4:24
◆5月3日(水)◆
【橘丸船上】
朝の三宅島(p)
日の出が間近です(h)
【橘丸船上】
八丈富士と八丈小島が見えています。天気良い〜(p)
今のところは…(h)
2017年05月03日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/3 8:19
【橘丸船上】
八丈富士と八丈小島が見えています。天気良い〜(p)
今のところは…(h)
【底土港】
これから乗る、あおがしま丸(p)
青ヶ島楽しみですね(h)
【底土港】
これから乗る、あおがしま丸(p)
青ヶ島楽しみですね(h)
【あおがしま丸の船上】
八丈富士と今乗って来た、橘丸(p)
帰りにまた乗るよ〜(h)
2017年05月03日 09:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/3 9:34
【あおがしま丸の船上】
八丈富士と今乗って来た、橘丸(p)
帰りにまた乗るよ〜(h)
【船上から】
青ヶ島が綺麗!!(p)
2017年05月03日 12:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:08
【船上から】
青ヶ島が綺麗!!(p)
【船上から】
三宝港に着きます(p)
もうすぐですね(h)
2017年05月03日 12:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:15
【船上から】
三宝港に着きます(p)
もうすぐですね(h)
【青ヶ島 青宝トンネル】
けっこう長いトンネルでした(h)
7
【青ヶ島 青宝トンネル】
けっこう長いトンネルでした(h)
【青ヶ島】
アマリリス
テント場に向かう途中で(p)
2017年05月03日 13:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:02
【青ヶ島】
アマリリス
テント場に向かう途中で(p)
【青ヶ島】
ヒメヒオウギ
可愛い花がたくさん咲いていました(p)
ご存知の方教えてください(h)
2017年05月03日 13:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:05
【青ヶ島】
ヒメヒオウギ
可愛い花がたくさん咲いていました(p)
ご存知の方教えてください(h)
【青ヶ島】
アロエ
あちこちに自然に生えてます(p)
2017年05月03日 13:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 13:05
【青ヶ島】
アロエ
あちこちに自然に生えてます(p)
【青ヶ島】
まずテント設営。
久々のマイテント、ピ〜ンと綺麗に張れました(緑)(p)
2017年05月03日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/3 13:52
【青ヶ島】
まずテント設営。
久々のマイテント、ピ〜ンと綺麗に張れました(緑)(p)
【青ヶ島】
ツツジも綺麗です。
では島の中心部へGO(p)
2017年05月03日 13:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:53
【青ヶ島】
ツツジも綺麗です。
では島の中心部へGO(p)
【青ヶ島】
ハマダイコン
【青ヶ島】
ハマダイコン
【青ヶ島】
平成流し坂トンネル
ここもけっこう長いトンネルでした(h)
【青ヶ島】
平成流し坂トンネル
ここもけっこう長いトンネルでした(h)
【青ヶ島】
ババロア発見!(p)
実際見たら感動しましたね(h)
2017年05月03日 14:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/3 14:35
【青ヶ島】
ババロア発見!(p)
実際見たら感動しましたね(h)
【青ヶ島】
ノジスミレ
2017年05月03日 14:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 14:49
【青ヶ島】
ノジスミレ
【青ヶ島】
ハマギク
2017年05月03日 14:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/3 14:58
【青ヶ島】
ハマギク
【青ヶ島】
君子蘭
shou2さんありがとうございました(h)
良く見かけるオレンジの花?(p)
2017年05月03日 14:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 14:59
【青ヶ島】
君子蘭
shou2さんありがとうございました(h)
良く見かけるオレンジの花?(p)
【青ヶ島村役場】
水道の蛇口は外にありますので、中に人がいない時でも汲めます。(テン場の水は、飲料不可)(p)
【青ヶ島村役場】
水道の蛇口は外にありますので、中に人がいない時でも汲めます。(テン場の水は、飲料不可)(p)
【青ヶ島 尾山展望公園】
ここからの景色は・・(p)
綺麗でしたね(h)
2017年05月03日 15:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/3 15:24
【青ヶ島 尾山展望公園】
ここからの景色は・・(p)
綺麗でしたね(h)
【青ヶ島 尾山展望公園】
二層カルデラ、ババロア(丸山)、すっごく綺麗(p)
2017年05月03日 15:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/3 15:26
【青ヶ島 尾山展望公園】
二層カルデラ、ババロア(丸山)、すっごく綺麗(p)
【青ヶ島 東台所神社】
ここから大凸部へ続く下りは、大きな玉砂利なので歩行注意(p)
玉石は滑りそうで滑りにくかったです(h)
【青ヶ島 東台所神社】
ここから大凸部へ続く下りは、大きな玉砂利なので歩行注意(p)
玉石は滑りそうで滑りにくかったです(h)
【青ヶ島】
シチトウスミレ
2017年05月03日 15:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 15:31
【青ヶ島】
シチトウスミレ
【青ヶ島】
アギスミレ
2017年05月03日 15:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 15:33
【青ヶ島】
アギスミレ
【青ヶ島 大凸部より】
ここからテン場と自分たちのテントが、良く見えました(p)
誰もいなかったので自撮りで(h)
16
【青ヶ島 大凸部より】
ここからテン場と自分たちのテントが、良く見えました(p)
誰もいなかったので自撮りで(h)
【青ヶ島 大凸部より】
ここからの景色は絶景でした(h)
2017年05月03日 15:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 15:58
【青ヶ島 大凸部より】
ここからの景色は絶景でした(h)
【青ヶ島】
ハチジョウイチゴ
2017年05月03日 16:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 16:14
【青ヶ島】
ハチジョウイチゴ
【青ヶ島】
『居酒屋 おじゃれ 杉の沢』
16時半ごろ、食事しようとして寄ったら・・、18時半からなら食べれるとの事で、この方と一緒に、テン場経由でサウナに(車で)。その後またここへ(p)
いろいろとありがとうございました(h)
2017年05月03日 18:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 18:15
【青ヶ島】
『居酒屋 おじゃれ 杉の沢』
16時半ごろ、食事しようとして寄ったら・・、18時半からなら食べれるとの事で、この方と一緒に、テン場経由でサウナに(車で)。その後またここへ(p)
いろいろとありがとうございました(h)
【青ヶ島】
『十一屋酒店』
島で唯一のスーパー。テン場に向かう前に、ここにも寄ってくださいました(p)
翌日の朝食を買いました(h)
2017年05月03日 16:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/3 16:52
【青ヶ島】
『十一屋酒店』
島で唯一のスーパー。テン場に向かう前に、ここにも寄ってくださいました(p)
翌日の朝食を買いました(h)
【青ヶ島 地熱釜、ふれあいサウナ(奥)】
卵は10分でできあがり(h)
ジプロックにお米入れて、ご飯も炊けるようです(p)
2017年05月03日 17:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/3 17:41
【青ヶ島 地熱釜、ふれあいサウナ(奥)】
卵は10分でできあがり(h)
ジプロックにお米入れて、ご飯も炊けるようです(p)
【青ヶ島 ふれあいサウナ】
洗い場、湯船、奥にサウナ。
とても気持ち良かった(p)
2017年05月03日 17:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/3 17:38
【青ヶ島 ふれあいサウナ】
洗い場、湯船、奥にサウナ。
とても気持ち良かった(p)
【青ヶ島 地熱釜】
十一酒店で卵を買って、入れました。美味しかった〜(p)
パックに入っていた卵から2個をわけてくれました(h)
2017年05月03日 17:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/3 17:42
【青ヶ島 地熱釜】
十一酒店で卵を買って、入れました。美味しかった〜(p)
パックに入っていた卵から2個をわけてくれました(h)
【青ヶ島】
コマツヨイグサ
2017年05月03日 17:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/3 17:43
【青ヶ島】
コマツヨイグサ
【青ヶ島】
サウナ出てから(p)
杉の沢のご主人と3人で(h)
2017年05月03日 18:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
5/3 18:00
【青ヶ島】
サウナ出てから(p)
杉の沢のご主人と3人で(h)
【青ヶ島】
『居酒屋 おじゃれ 杉の沢』にて夕飯。宿泊者と同じ食事を出して下さいました(p)
魚は八丈島から入ってくるらしいのですが、連休中は八丈島で消費されてしまうので、青ヶ島まで入ってこないとのことでした(h)
2017年05月03日 18:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
5/3 18:42
【青ヶ島】
『居酒屋 おじゃれ 杉の沢』にて夕飯。宿泊者と同じ食事を出して下さいました(p)
魚は八丈島から入ってくるらしいのですが、連休中は八丈島で消費されてしまうので、青ヶ島まで入ってこないとのことでした(h)
◆5月4日(木)◆
【青ヶ島 テン場】
朝はテン場のテーブルで、昨日買ったパンで簡単に(p)
2017年05月04日 05:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/4 5:33
◆5月4日(木)◆
【青ヶ島 テン場】
朝はテン場のテーブルで、昨日買ったパンで簡単に(p)
【青ヶ島 テン場】
昨日歩いた、尾山展望公園の稜線が見えます。
ツツジ越しに(p)
2017年05月04日 05:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/4 5:57
【青ヶ島 テン場】
昨日歩いた、尾山展望公園の稜線が見えます。
ツツジ越しに(p)
【青ヶ島 丸山】
マルバシャリンバイ
雨予報なので、降る前の早朝に丸山(ババロア)に登ります(p)
下りてきたら降りました(h)
【青ヶ島 丸山】
マルバシャリンバイ
雨予報なので、降る前の早朝に丸山(ババロア)に登ります(p)
下りてきたら降りました(h)
【青ヶ島 丸山】
木々で景色が見えにくかったので、どこをあるいているかわかりにくかったです(h)
2
【青ヶ島 丸山】
木々で景色が見えにくかったので、どこをあるいているかわかりにくかったです(h)
【青ヶ島 丸山】
お富士様
2017年05月04日 06:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/4 6:56
【青ヶ島 丸山】
お富士様
【青ヶ島 丸山】
アリドウシを写すpikaさん(h)
1
【青ヶ島 丸山】
アリドウシを写すpikaさん(h)
【青ヶ島 丸山】
アリドウシ
2017年05月04日 07:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/4 7:04
【青ヶ島 丸山】
アリドウシ
【青ヶ島 丸山】
八重桜
2017年05月04日 07:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/4 7:16
【青ヶ島 丸山】
八重桜
【青ヶ島】
とても綺麗な花でした(h)
4
【青ヶ島】
とても綺麗な花でした(h)
【青ヶ島】
丸山から降りてきた頃、雨が。早々にテント撤収して(テン場の軒下にデポ)、出港時間まで散策(p)
2017年05月04日 09:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:03
【青ヶ島】
丸山から降りてきた頃、雨が。早々にテント撤収して(テン場の軒下にデポ)、出港時間まで散策(p)
【青ヶ島】
ババロアがいいですね(h)
3
【青ヶ島】
ババロアがいいですね(h)
【青ヶ島】
島の東、大千代港方面の行き止まり道路まで散策(p)
天気が良ければ…(h)
【青ヶ島】
島の東、大千代港方面の行き止まり道路まで散策(p)
天気が良ければ…(h)
【青ヶ島】
アシタバ
島内いたるところに自生していました(h)
1
【青ヶ島】
アシタバ
島内いたるところに自生していました(h)
【青ヶ島】
マルバアキグミ
【青ヶ島】
マルバアキグミ
【青ヶ島 神子の浦展望広場】
島の北側。曇りで景色はイマイチ(p)
晴れていたらきっと綺麗でしょう(h)
2017年05月04日 10:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:22
【青ヶ島 神子の浦展望広場】
島の北側。曇りで景色はイマイチ(p)
晴れていたらきっと綺麗でしょう(h)
【青ヶ島 ヘリポート】
青ヶ島の北側はここまで来ました(h)
2017年05月04日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/4 10:27
【青ヶ島 ヘリポート】
青ヶ島の北側はここまで来ました(h)
【青ヶ島 テン場】
午前中もたっぷり島を満喫。テン場に戻りそろそろ港に向かいます(p)
ツツジのピンクとおニューのゴルフスカートが綺麗。
本人もですよ(h)
14
【青ヶ島 テン場】
午前中もたっぷり島を満喫。テン場に戻りそろそろ港に向かいます(p)
ツツジのピンクとおニューのゴルフスカートが綺麗。
本人もですよ(h)
【青ヶ島】
オオタニワタリ
南国を思わせますね(h)
1
【青ヶ島】
オオタニワタリ
南国を思わせますね(h)
【青ヶ島】
写真を撮りながら歩いていたら、後ろから車が・・
声掛けて下さり、港まで乗せていただきました。
聞いたら、昨日の居酒屋さんのお兄さんでした!(p)
元村長さんでもあり歌手でもありました(h)
2017年05月04日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/4 11:47
【青ヶ島】
写真を撮りながら歩いていたら、後ろから車が・・
声掛けて下さり、港まで乗せていただきました。
聞いたら、昨日の居酒屋さんのお兄さんでした!(p)
元村長さんでもあり歌手でもありました(h)
【青ヶ島 三宝港】
あおがしま丸が八丈島から来ました(h)
【青ヶ島 三宝港】
あおがしま丸が八丈島から来ました(h)
【青ヶ島 三宝港】
あおがしま丸が着岸(h)
就航率50%らしいですが、行きも帰りも予定通りに就航してて、よかったぁ(p)
2017年05月04日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:39
【青ヶ島 三宝港】
あおがしま丸が着岸(h)
就航率50%らしいですが、行きも帰りも予定通りに就航してて、よかったぁ(p)
【あおがしま丸船上】
楽しい島歩きができましたね(h)
さよなら、青ヶ島♪(p)
2017年05月04日 13:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/4 13:05
【あおがしま丸船上】
楽しい島歩きができましたね(h)
さよなら、青ヶ島♪(p)
【八丈島、到着】
底土野営場に向かっています(h)
ここも南国ムードたっぷりです(p)
2017年05月04日 16:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/4 16:11
【八丈島、到着】
底土野営場に向かっています(h)
ここも南国ムードたっぷりです(p)
【八丈島】
シマシャリンバイ
この花、たくさん咲いていましたね(p)
【八丈島】
シマシャリンバイ
この花、たくさん咲いていましたね(p)
【八丈島 底土野営場】
テントを設営し、バス停の下見、買い物、食事に行きます(h)
けっこう混んでます(p)
4
【八丈島 底土野営場】
テントを設営し、バス停の下見、買い物、食事に行きます(h)
けっこう混んでます(p)
【八丈島 底土野営場】
炊事場は広く、トイレも綺麗です。では町の中心へ・・(p)
初めての所なのでワクワクしますね(h)
1
【八丈島 底土野営場】
炊事場は広く、トイレも綺麗です。では町の中心へ・・(p)
初めての所なのでワクワクしますね(h)
【八丈島】
地元の方お薦めの、『宝亭』で地の魚あれこれを注文(p)
全て美味しかったので「これも食べたいね」とさらに注文し、けっこう食べましたね(h)
2017年05月04日 17:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/4 17:49
【八丈島】
地元の方お薦めの、『宝亭』で地の魚あれこれを注文(p)
全て美味しかったので「これも食べたいね」とさらに注文し、けっこう食べましたね(h)
【八丈島 宝亭】
お刺身の造り、飛び魚の塩焼き、島らっきょう(p)
2017年05月04日 18:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/4 18:02
【八丈島 宝亭】
お刺身の造り、飛び魚の塩焼き、島らっきょう(p)
【八丈島 宝亭】
食べ物を前に、うれしそうなpikaさん(h)
とーぜんです(p)
4
【八丈島 宝亭】
食べ物を前に、うれしそうなpikaさん(h)
とーぜんです(p)
【八丈島 宝亭】
漬けの寿し
結局2舟注文。絶品でしたね(h)
青ヶ島の島寿司も絶品でしたが、ここは魚の種類がいろいろ入ってて、最高に美味しいです(p)
2017年05月04日 18:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/4 18:02
【八丈島 宝亭】
漬けの寿し
結局2舟注文。絶品でしたね(h)
青ヶ島の島寿司も絶品でしたが、ここは魚の種類がいろいろ入ってて、最高に美味しいです(p)
【八丈島 宝亭】
あしたばの天ぷら。この後、天ぷら盛り合わせも(p)
2017年05月04日 18:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/4 18:03
【八丈島 宝亭】
あしたばの天ぷら。この後、天ぷら盛り合わせも(p)
【八丈島 宝亭】
パリパリの海苔(p)
1
【八丈島 宝亭】
パリパリの海苔(p)
【八丈島 宝亭】
1舟とは別の魚の漬け寿し(h)
どれも美味しいです(p)
2017年05月04日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 18:42
【八丈島 宝亭】
1舟とは別の魚の漬け寿し(h)
どれも美味しいです(p)
【八丈島 宝亭】
まぐろのおすまし。
潮の香りたっぷり(h)
お腹を満たした後、パン屋とスーパーで翌日の買い出しをし(p)
2017年05月04日 18:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/4 18:56
【八丈島 宝亭】
まぐろのおすまし。
潮の香りたっぷり(h)
お腹を満たした後、パン屋とスーパーで翌日の買い出しをし(p)
【八丈島 護神】
お祭りにも立ち寄り、テント場へ戻りました(p)
神社にもお参りしました(h)
3
【八丈島 護神】
お祭りにも立ち寄り、テント場へ戻りました(p)
神社にもお参りしました(h)
◆5月5日(金)◆
【八丈島 出廻バス停】
バスが10分遅れで来ました(h)
テント場から近いバス停です(p)
2017年05月05日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 7:58
◆5月5日(金)◆
【八丈島 出廻バス停】
バスが10分遅れで来ました(h)
テント場から近いバス停です(p)
【八丈島 出廻バス停】
今日は三原山を歩きます(h)
あいにく小雨が降ってます(p)
2
【八丈島 出廻バス停】
今日は三原山を歩きます(h)
あいにく小雨が降ってます(p)
【八丈島 樫立】
富次郎商店バス停
ここで下りて出発です(p)
2017年05月05日 08:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 8:26
【八丈島 樫立】
富次郎商店バス停
ここで下りて出発です(p)
【八丈島 樫立】
ぼろぼろの案内板と思いきや、こういうデザインでした(h)
2017年05月05日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 8:34
【八丈島 樫立】
ぼろぼろの案内板と思いきや、こういうデザインでした(h)
【八丈島 三原山】
雨の中、車道歩きが続きます(h)
傘さして・・(p)
【八丈島 三原山】
雨の中、車道歩きが続きます(h)
傘さして・・(p)
【八丈島 三原山】
ハハコグサ
2017年05月05日 09:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 9:00
【八丈島 三原山】
ハハコグサ
【八丈島 三原山】
トキワツユクサ
2017年05月05日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:01
【八丈島 三原山】
トキワツユクサ
【八丈島 三原山】
ホウチャクソウ
小雨でも花を探しながら(p)
【八丈島 三原山】
ホウチャクソウ
小雨でも花を探しながら(p)
【八丈島 三原山】
下から(h)
【八丈島 三原山】
下から(h)
【八丈島 三原山】
傘を差したり畳んだり。
花を探しながら歩いています(h)
2017年05月05日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 9:16
【八丈島 三原山】
傘を差したり畳んだり。
花を探しながら歩いています(h)
【八丈島 三原山】
ハチジョウチドリ
三原山にはけっこう咲いていました(h)
【八丈島 三原山】
ハチジョウチドリ
三原山にはけっこう咲いていました(h)
【八丈島 三原山】
アップで(h)
1
【八丈島 三原山】
アップで(h)
【八丈島 三原山】
ムベ
4
【八丈島 三原山】
ムベ
【八丈島 三原山】
サルトリイバラ
【八丈島 三原山】
サルトリイバラ
【八丈島 三原山】
エビネ
2017年05月05日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/5 9:50
【八丈島 三原山】
エビネ
【八丈島 三原山】
アップで(h)
【八丈島 三原山】
アップで(h)
【八丈島 三原山】
エビネ
先ほどのとここでしか見ませんでした(h)
蘭が見つかって、嬉しいです(p)
2017年05月05日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 10:26
【八丈島 三原山】
エビネ
先ほどのとここでしか見ませんでした(h)
蘭が見つかって、嬉しいです(p)
【八丈島 三原山】
大池・小池への分岐(h)
このエリアでは、このような石が分岐箇所にあります(p)
2017年05月05日 10:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 10:25
【八丈島 三原山】
大池・小池への分岐(h)
このエリアでは、このような石が分岐箇所にあります(p)
【八丈島 三原山】
大池には水がありましたが、小池は干上がっていました(p)
2017年05月05日 10:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:22
【八丈島 三原山】
大池には水がありましたが、小池は干上がっていました(p)
【八丈島 三原山】
西白雲山への分岐
こっちへ行きますよ〜(h)
4
【八丈島 三原山】
西白雲山への分岐
こっちへ行きますよ〜(h)
【八丈島 三原山】
ハチジョウイチゴ
た〜くさん咲いていました(p)
【八丈島 三原山】
ハチジョウイチゴ
た〜くさん咲いていました(p)
【八丈島 三原山】
コケリンドウ
可愛いですね(p)
2017年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:00
【八丈島 三原山】
コケリンドウ
可愛いですね(p)
【八丈島 三原山】
アップで(h)
お、顕微鏡モードで撮影ですね(p)
2
【八丈島 三原山】
アップで(h)
お、顕微鏡モードで撮影ですね(p)
【八丈島 三原山】
山頂部はガスです(h)
湿原のような雰囲気ですが、これは水たまりでした(p)
2017年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 11:00
【八丈島 三原山】
山頂部はガスです(h)
湿原のような雰囲気ですが、これは水たまりでした(p)
【八丈島 三原山】
山頂部に建っています(h)
2017年05月05日 11:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 11:02
【八丈島 三原山】
山頂部に建っています(h)
【八丈島 三原山】
バスで一緒だった人が来られたので写してもらいました(h)
2017年05月05日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/5 11:04
【八丈島 三原山】
バスで一緒だった人が来られたので写してもらいました(h)
【八丈島 三原山】
コケリンドウを写すpikaさん(h)
3
【八丈島 三原山】
コケリンドウを写すpikaさん(h)
【八丈島 三原山】
コケリンドウ
群生していました(h)
2017年05月05日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:21
【八丈島 三原山】
コケリンドウ
群生していました(h)
【八丈島 三原山】
唐滝への分岐
途中まで行きましたが道に迷い、戻ってくることになります(h)
2017年05月05日 12:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 12:26
【八丈島 三原山】
唐滝への分岐
途中まで行きましたが道に迷い、戻ってくることになります(h)
【八丈島 三原山】
唐滝へ向かいますが、入った途端、道は荒れています(h)
ここは今の時期、除草されてないので道が不明瞭だそうです(後日談で聞いたところ)。なので、唐滝へはあきらめました(p)
【八丈島 三原山】
唐滝へ向かいますが、入った途端、道は荒れています(h)
ここは今の時期、除草されてないので道が不明瞭だそうです(後日談で聞いたところ)。なので、唐滝へはあきらめました(p)
【八丈島 裏見ヶ滝】
三原山を下った後、バスにて。
滝の手前、神社の玉石の登りは、かなり急でした(p)
2017年05月05日 14:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 14:22
【八丈島 裏見ヶ滝】
三原山を下った後、バスにて。
滝の手前、神社の玉石の登りは、かなり急でした(p)
【八丈島 裏見ヶ滝】
南国ムード満々の道(p)
東京都亜熱帯だけはありますね(h)
2017年05月05日 14:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:21
【八丈島 裏見ヶ滝】
南国ムード満々の道(p)
東京都亜熱帯だけはありますね(h)
【八丈島 裏見ヶ滝】
ヘゴシダ
ジャングルのような(h)
2017年05月05日 14:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:28
【八丈島 裏見ヶ滝】
ヘゴシダ
ジャングルのような(h)
【八丈島 裏見ヶ滝】
滝の水が落ちる下を通ります(p)
2
【八丈島 裏見ヶ滝】
滝の水が落ちる下を通ります(p)
【八丈島 裏見ヶ滝温泉】
ここで裸足になります(h)
階段の粒粒石が素足だと痛い。水着着用の混浴。着替えは下の更衣室か、この目の前の更衣室で(p)
2017年05月05日 15:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 15:12
【八丈島 裏見ヶ滝温泉】
ここで裸足になります(h)
階段の粒粒石が素足だと痛い。水着着用の混浴。着替えは下の更衣室か、この目の前の更衣室で(p)
【八丈島 スパ・ザ・BOON】
入りませんでしたが・・。今頃良い青空じゃないですか。。(p)
2017年05月05日 15:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/5 15:18
【八丈島 スパ・ザ・BOON】
入りませんでしたが・・。今頃良い青空じゃないですか。。(p)
【八丈島】
青ヶ島に咲いてた花の色が濃いもの(p)
2017年05月05日 15:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:21
【八丈島】
青ヶ島に咲いてた花の色が濃いもの(p)
【八丈島 やすらぎの湯脇】
地面に敷きつめたように綺麗にたくさん咲いていました(p)
シソ科のようですが何でしょうか(h)
1
【八丈島 やすらぎの湯脇】
地面に敷きつめたように綺麗にたくさん咲いていました(p)
シソ科のようですが何でしょうか(h)
【八丈島 やすらぎの湯】
良いお湯でした(p)
ここの休憩室で、昨日スーパーで買ったマンゴーを食べました(h)
2
【八丈島 やすらぎの湯】
良いお湯でした(p)
ここの休憩室で、昨日スーパーで買ったマンゴーを食べました(h)
【八丈島】
マツバウンラン
1
【八丈島】
マツバウンラン
【八丈島】
2017年05月05日 16:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/5 16:14
【八丈島】
【八丈島】
アマナ
2017年05月05日 16:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:27
【八丈島】
アマナ
【八丈島】
アップで
【八丈島】
アップで
【八丈島】
『郷土・家庭料理のお店 繁』
今日の夕飯はここで。
あした葉とクサヤの春巻き。
他、写真撮り忘れましたが、まあまあ。。
昨日の宝亭が美味しすぎた!!(p)
2017年05月05日 18:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/5 18:11
【八丈島】
『郷土・家庭料理のお店 繁』
今日の夕飯はここで。
あした葉とクサヤの春巻き。
他、写真撮り忘れましたが、まあまあ。。
昨日の宝亭が美味しすぎた!!(p)
【八丈島 テン場前近く】
早めの夕飯を食べテン場近くに戻るころ、八丈富士方面が焼けていました(p)
2017年05月05日 18:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/5 18:37
【八丈島 テン場前近く】
早めの夕飯を食べテン場近くに戻るころ、八丈富士方面が焼けていました(p)
◆5月6日(土)◆
【八丈島 野営場】
朝5時前、空がピンクに染まり出しました(p)
2017年05月06日 04:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/6 4:52
◆5月6日(土)◆
【八丈島 野営場】
朝5時前、空がピンクに染まり出しました(p)
【八丈島 野営場】
テン場から
海から朝日が(p)
綺麗でしたね(h)
2017年05月06日 04:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/6 4:56
【八丈島 野営場】
テン場から
海から朝日が(p)
綺麗でしたね(h)
【八丈島 野営場】
この建物の近くに張ってます。もし雨でも撤収しやすいので。ですが、今日は晴れみたい(p)
夜中はけっこう降っていました(h)
2017年05月06日 04:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 4:52
【八丈島 野営場】
この建物の近くに張ってます。もし雨でも撤収しやすいので。ですが、今日は晴れみたい(p)
夜中はけっこう降っていました(h)
【八丈島 野営場】
三原山山塊
晴れてますね〜(p)
今日は期待できそう…でも…(h)
2017年05月06日 05:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 5:07
【八丈島 野営場】
三原山山塊
晴れてますね〜(p)
今日は期待できそう…でも…(h)
【八丈島 野営場】
タクシーを待っています(h)
2017年05月06日 05:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/6 5:00
【八丈島 野営場】
タクシーを待っています(h)
【八丈富士】
駐車スペース横の登山口で降ろしてもらいました(h)
2017年05月06日 05:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 5:46
【八丈富士】
駐車スペース横の登山口で降ろしてもらいました(h)
【八丈富士】
ゲート(柵)を開けて進みます(P)
登り初めは、階段とスロープが続きます(h)
2017年05月06日 05:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 5:47
【八丈富士】
ゲート(柵)を開けて進みます(P)
登り初めは、階段とスロープが続きます(h)
【八丈富士】
途中から島の南側を見ています(h)
三原山あたりが良く見えていました(p)
2
【八丈富士】
途中から島の南側を見ています(h)
三原山あたりが良く見えていました(p)
【八丈富士】
この時は快晴で、山頂からの展望を期待しましたね(h)
2
【八丈富士】
この時は快晴で、山頂からの展望を期待しましたね(h)
【八丈富士】
三原山は雲の中(h)
2017年05月06日 06:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:00
【八丈富士】
三原山は雲の中(h)
【八丈富士】
山頂手前にもゲートがありました。八丈島の動物はイタチだけのようです。なんのためのゲートでしょうね(h)
2017年05月06日 06:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 6:02
【八丈富士】
山頂手前にもゲートがありました。八丈島の動物はイタチだけのようです。なんのためのゲートでしょうね(h)
【八丈富士】
ガスが下から上がってきました(h)
2017年05月06日 06:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:09
【八丈富士】
ガスが下から上がってきました(h)
【八丈富士】
お鉢巡りの前に、神社と中央火口に向かいます(p)
2017年05月06日 06:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 6:15
【八丈富士】
お鉢巡りの前に、神社と中央火口に向かいます(p)
【八丈富士】
浅間神社
2017年05月06日 06:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 6:22
【八丈富士】
浅間神社
【八丈富士】
浅間神社横から火口を見ていますが、ガスで…(h)
【八丈富士】
浅間神社横から火口を見ていますが、ガスで…(h)
【八丈富士、中央火口】
少し迷いながら池に到着(h)
探検隊のようでしたね(p)
7
【八丈富士、中央火口】
少し迷いながら池に到着(h)
探検隊のようでしたね(p)
【八丈富士、中央火口】
2017年05月06日 07:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 7:04
【八丈富士、中央火口】
【八丈富士、中央火口】
2017年05月06日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/6 7:07
【八丈富士、中央火口】
【八丈富士】
アギスミレ
【八丈富士】
アギスミレ
【八丈富士、お鉢巡り】
ガスの中で何もみえませ〜ん。
山頂も手前までわかりませんでした(h)
【八丈富士、お鉢巡り】
ガスの中で何もみえませ〜ん。
山頂も手前までわかりませんでした(h)
【八丈富士山頂】
ガスの中、山頂に着いて嬉しい二人(h)
ノービュー。。晴れ女、笑顔ですが、心で泣いてます(p)
8
【八丈富士山頂】
ガスの中、山頂に着いて嬉しい二人(h)
ノービュー。。晴れ女、笑顔ですが、心で泣いてます(p)
【八丈富士、お鉢巡り】
ぐるっと回りましたが・・、ガスで残念でした(p)
溶岩が突き出ていました(h)
2017年05月06日 08:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 8:01
【八丈富士、お鉢巡り】
ぐるっと回りましたが・・、ガスで残念でした(p)
溶岩が突き出ていました(h)
【八丈富士】
【八丈富士】
駐車スペースに下りてきました。これから、ふれあい牧場に向かいます(h)
ここからすぐのようなので(p)
3
【八丈富士】
駐車スペースに下りてきました。これから、ふれあい牧場に向かいます(h)
ここからすぐのようなので(p)
【八丈富士 ふれあい牧場】
牛と触れ合いました(h)
私は、見ただけ(p)
2017年05月06日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:10
【八丈富士 ふれあい牧場】
牛と触れ合いました(h)
私は、見ただけ(p)
【八丈富士 ふれあい牧場】
八丈小島がきれいです(h)
2017年05月06日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/6 9:13
【八丈富士 ふれあい牧場】
八丈小島がきれいです(h)
【八丈富士 ふれあい牧場】
今日ずっと一緒してるAさんと(p)
2017年05月06日 09:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
5/6 9:15
【八丈富士 ふれあい牧場】
今日ずっと一緒してるAさんと(p)
【八丈富士 ふれあい牧場】
こんな素敵な景色の所にいる牛さんは、幸せだね〜(p)
2017年05月06日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/6 9:16
【八丈富士 ふれあい牧場】
こんな素敵な景色の所にいる牛さんは、幸せだね〜(p)
【八丈富士 ふれあい牧場】
正面は三原山山塊(p)
2017年05月06日 09:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:19
【八丈富士 ふれあい牧場】
正面は三原山山塊(p)
【八丈富士 ふれあい牧場】
2017年05月06日 09:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 9:20
【八丈富士 ふれあい牧場】
【八丈島 大越鼻灯台】
青い海に白い灯台。絵になりますね(h)
2017年05月06日 11:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:14
【八丈島 大越鼻灯台】
青い海に白い灯台。絵になりますね(h)
【八丈島 大越園地休憩舎】
フェニックス越しの八丈小島も良い感じ(p)
南国の感じですね(h)
2017年05月06日 11:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/6 11:22
【八丈島 大越園地休憩舎】
フェニックス越しの八丈小島も良い感じ(p)
南国の感じですね(h)
【八丈島 南原千畳岩海岸】
八丈小島をバックに(h)
小島は綺麗に見えましたが、八丈富士はガスの中(p)
4
【八丈島 南原千畳岩海岸】
八丈小島をバックに(h)
小島は綺麗に見えましたが、八丈富士はガスの中(p)
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマボッスと小島
2017年05月06日 11:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:42
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマボッスと小島
【八丈島 南原千畳岩海岸】
溶岩と八丈小島がかっこいいです(h)
2017年05月06日 11:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/6 11:42
【八丈島 南原千畳岩海岸】
溶岩と八丈小島がかっこいいです(h)
【八丈島 南原千畳岩海岸】
400年ほど前に流れ出した溶岩のすごさがわかりました(h)
2017年05月06日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 11:48
【八丈島 南原千畳岩海岸】
400年ほど前に流れ出した溶岩のすごさがわかりました(h)
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマボッス
1
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマボッス
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマヒルガオとハマボッス
2017年05月06日 12:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:01
【八丈島 南原千畳岩海岸】
ハマヒルガオとハマボッス
【八丈植物公園 温室】
カカオノキ
温室を代表して、チョコの素(p)
2017年05月06日 12:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:51
【八丈植物公園 温室】
カカオノキ
温室を代表して、チョコの素(p)
【八丈植物公園 センター内】
ヤコウタケ
1
【八丈植物公園 センター内】
ヤコウタケ
【八丈植物公園】
ニワゼキショウ
2017年05月06日 12:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:53
【八丈植物公園】
ニワゼキショウ
【八丈植物公園】
ヒナギキョウ
1
【八丈植物公園】
ヒナギキョウ
【八丈植物公園】
シロバナマンテマ
2017年05月06日 12:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:54
【八丈植物公園】
シロバナマンテマ
【八丈植物公園】
アマミサソリモドキ(殻)とコケリンドウ

死骸ですが、本物です。草の上で見つけました(p)
2017年05月06日 12:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 12:59
【八丈植物公園】
アマミサソリモドキ(殻)とコケリンドウ

死骸ですが、本物です。草の上で見つけました(p)
【八丈島 登龍峠(新東京百景)】
天気も良かったので、絶景でした(h)
2
【八丈島 登龍峠(新東京百景)】
天気も良かったので、絶景でした(h)
【登龍峠(新東京百景)】
八丈富士と八丈小島が重なって見える場所。しかし、富士はガスでちょっと残念(p)
2017年05月06日 13:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:27
【登龍峠(新東京百景)】
八丈富士と八丈小島が重なって見える場所。しかし、富士はガスでちょっと残念(p)
【八丈島 ポットホール】
【八丈島 ポットホール】
【ポットホール】
自然の力ってすごいです(h)
2017年05月06日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/6 13:51
【ポットホール】
自然の力ってすごいです(h)
【八丈島 硫黄沼】
ウラシマソウ
【八丈島 硫黄沼】
ウラシマソウ
【八丈島 硫黄沼】
2017年05月06日 14:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 14:57
【八丈島 硫黄沼】
【八丈島 唐滝】
昨日の予定でしたが、今日来れました(h)
3
【八丈島 唐滝】
昨日の予定でしたが、今日来れました(h)
【八丈島 ふれあいの湯】
pikaさんを入口で(h)
【八丈島 ふれあいの湯】
pikaさんを入口で(h)
【八丈島 洞輪沢温泉】
港脇の水色の建物(p)
2017年05月06日 17:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/6 17:23
【八丈島 洞輪沢温泉】
港脇の水色の建物(p)
【洞輪沢温泉】
無料でこんな広いお風呂。
感激(p)
2017年05月06日 17:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/6 17:34
【洞輪沢温泉】
無料でこんな広いお風呂。
感激(p)
【八丈島 みはらしの湯】
本日、女性が絶景露天風呂でした。一日交替のようです(p)
2017年05月06日 17:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/6 17:40
【八丈島 みはらしの湯】
本日、女性が絶景露天風呂でした。一日交替のようです(p)
◆5月7日(日)◆
【八丈島 底土野営場】
朝5時前です。
早々にテント撤収して、ドライブに(p)
8時30分までにレンタカーを返さないといけないので(h)
3
◆5月7日(日)◆
【八丈島 底土野営場】
朝5時前です。
早々にテント撤収して、ドライブに(p)
8時30分までにレンタカーを返さないといけないので(h)
【八丈島 大潟浦園地】
昨日の南原千畳岩海岸と続いています。
昨日ここまで来れなかったので見学に(h)
2017年05月07日 06:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/7 6:40
【八丈島 大潟浦園地】
昨日の南原千畳岩海岸と続いています。
昨日ここまで来れなかったので見学に(h)
【大潟浦園地】
イワタイゲキ
昨日の南原とはさほど離れていないのに、咲いている花は違いました(h)
3
【大潟浦園地】
イワタイゲキ
昨日の南原とはさほど離れていないのに、咲いている花は違いました(h)
【大潟浦園地】
いい雰囲気の写真ですね(h)
2017年05月07日 07:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/7 7:02
【大潟浦園地】
いい雰囲気の写真ですね(h)
【八丈富士 展望台】
正面に八丈小島が綺麗でした(h)
ここからの展望は・・(p)
【八丈富士 展望台】
正面に八丈小島が綺麗でした(h)
ここからの展望は・・(p)
【展望台】
八丈小島、綺麗に見えてきた〜(p)
この展望所からの小島がいちばん綺麗でしたね(h)
3
【展望台】
八丈小島、綺麗に見えてきた〜(p)
この展望所からの小島がいちばん綺麗でしたね(h)
【展望台直下】
この1頭だけ外に出ていました。
どこから出てきたのでしょうか(h)
2017年05月07日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/7 7:37
【展望台直下】
この1頭だけ外に出ていました。
どこから出てきたのでしょうか(h)
【展望台】
数頭放牧されていました。
キジがすごいスピードで走っていました(h)
2017年05月07日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/7 7:40
【展望台】
数頭放牧されていました。
キジがすごいスピードで走っていました(h)
【八丈島 ふれあい牧場】
昨日はバックに八丈富士が半分も見えなかったけど、今晴れた(p)
3
【八丈島 ふれあい牧場】
昨日はバックに八丈富士が半分も見えなかったけど、今晴れた(p)
【ふれあい牧場】
2017年05月07日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/7 7:51
【ふれあい牧場】
【八丈島 底土港】
港のターミナル屋上より八丈富士。
行きも船一緒だった方で、背中に「八丈流人」の文字が。さよなら、八丈島(p)
2017年05月07日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/7 8:39
【八丈島 底土港】
港のターミナル屋上より八丈富士。
行きも船一緒だった方で、背中に「八丈流人」の文字が。さよなら、八丈島(p)
【橘丸船上】
八丈島を見送った後、青ヶ島でも八丈でも良く会った方と一緒に、船上で乾杯。偶然にも私とご近所さんのよう(p)
2017年05月07日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/7 10:06
【橘丸船上】
八丈島を見送った後、青ヶ島でも八丈でも良く会った方と一緒に、船上で乾杯。偶然にも私とご近所さんのよう(p)
【橘丸船上】
大島で後から出発した高速ジェット船が、グングン抜いて行った(p)
2017年05月07日 16:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/7 16:52
【橘丸船上】
大島で後から出発した高速ジェット船が、グングン抜いて行った(p)
【橘丸船上】
富士山。綺麗だなぁ〜(p)
夕焼けと富士山。綺麗でしたね(h)
2017年05月07日 18:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/7 18:03
【橘丸船上】
富士山。綺麗だなぁ〜(p)
夕焼けと富士山。綺麗でしたね(h)
【橘丸船上】
富士山とコンテナ船(p)
2017年05月07日 18:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/7 18:12
【橘丸船上】
富士山とコンテナ船(p)
【橘丸船上】
外の景色が素敵過ぎで、右も左も気になる(p)
4
【橘丸船上】
外の景色が素敵過ぎで、右も左も気になる(p)
【橘丸船上】
自然なpikaさん(h)
5
【橘丸船上】
自然なpikaさん(h)
【橘丸船上】
海面がオレンジで綺麗(p)
2017年05月07日 18:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/7 18:19
【橘丸船上】
海面がオレンジで綺麗(p)
【橘丸船上】
夕日と日本丸(p)
2017年05月07日 18:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/7 18:26
【橘丸船上】
夕日と日本丸(p)
【橘丸船上】
日が沈みました。船上の景色も良かったなぁ(p)
2017年05月07日 18:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/7 18:30
【橘丸船上】
日が沈みました。船上の景色も良かったなぁ(p)
【橘丸船内】
橘丸の船内レストランでカツカレー。ランチはかき揚げうどん食べましたが、どちらも美味しかった(p)
かき揚げうどん、カツカレー、なんか美味しかった(h)
2017年05月07日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/7 18:44
【橘丸船内】
橘丸の船内レストランでカツカレー。ランチはかき揚げうどん食べましたが、どちらも美味しかった(p)
かき揚げうどん、カツカレー、なんか美味しかった(h)
【橘丸船上】
そろそろ到着。
楽しい島旅でした(p)
pikaさん6日間ありがとう(h)
2017年05月07日 20:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/7 20:30
【橘丸船上】
そろそろ到着。
楽しい島旅でした(p)
pikaさん6日間ありがとう(h)

感想

2年前のGW、一人で神津島に行きました。
天上山や島の景色、温泉も最高でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-629120.html
昨年は、3月の椿の時期に大島。

今年はどこの島に行こうかな?と考えていました。
アルプスは一人での計画は厳しく、
逆に、GW時期の伊豆諸島は暖かく、一人で向かっても安心な感じですので。

御蔵島?、八丈島??
今年のGWは、せっかくの5連休(暦通り)。
それなら・・、と、フェリー就航率50%という青ヶ島と、
八丈島に行く事にしました。

青ヶ島はネットやパンフの写真で見ても、何この地形?!
という、世界でも珍しい二層カルデラ。
ぜひ自分の目で見てみたいと思いました。
八丈島は温泉もたくさん、低いとは言え山も2つあり、めいっぱい楽しめそう♪
そんな折、昨年大島も一緒した、hornさんも一緒に・・と言うことで行って来ました。

青ヶ島はとても小さな島ですが、ババロアのような、
二層カルデラには感激、島の人も温かく、
また行きも帰りも予定通り船が動き、行って良かった〜!!と。

八丈島は青ヶ島に比べ大きな島で観光施設、飲食店も豊富です。
美味しい地の魚もたくさん食べ、大満足。
山はちょっと天気に恵まれませんでしたが、楽しく歩けました。
三原山は地元の人からは迷いやすい山として知られているようです。
帰り途中唐滝方面に進むと、途中から登山道不明。。
まんまと道迷いしました。
しかし、ヤマレコmapをスマホに入れて歩いていたので、
GPSが役に立ち無事に戻れました。

出発直前、自転車事故(猛スピードで下って来た自転車に突っ込まれ)で転倒。
左ひざ負傷、右すね内出血、右の人差し指裂傷、
しかし・・、無事にGWフルに楽しめました。
一緒して下さった、hornさん、いろいろありがとうございました。

今回は昨年に続いての島巡り。当初の計画ではいろいろと候補はあったのですが、八丈島に決定。
山歩きの時はあまり天気には恵まれませんでしたが、珍しい花に出合えたり、素晴らしい景色に出合えたり、いい島歩きができました。

最初に渡った青ヶ島での印象は、村の人々の温かさでした。
快く車に乗せてくださったり、民宿の方は予定に無かった我々にも食事を準備してくださったり、感謝の気持ちでいっぱいです。
島の景色も、ババロアのような縞々の丸山は絶景でした。
島の人に話を聞くと、背の高い木を刈り、そこに低い椿などの木を植えたようです。
八丈島は、八丈富士と三原山登山がメインでしたが、温泉巡りや観光地巡りもほぼ予定通り回ることができ、超満足の八丈島でした。

歩きも、景色も、食事も、温泉も、人々との出会いも楽しかったですね。
pikaさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人

コメント

八丈島いいですね
ピカちゃんとhombooさん楽しんできましたね
4日間も羨ましい限りですね

よくみかけるオレンジの花は君子蘭かな隣の実家で咲いていました

ピカちゃんゴルフのピンクのスカートいいですね
おまけに豊満でしたね 自分はウットリでいい眺めでした
下ネタ1回にしておきますね

料理もアシタバ天ぷら美味しいですね 刺身も豊富で
楽しめますね

連休自分は何とか日帰りで2回しましたがのんびり泊まりで過ごすのも
いいですね 気持ちが落ち着きますね
自転車の事故軽くてよかったですね 
大事にいたらなくて幸でしたねと想いました

  
2017/5/10 22:20
Re: 八丈島いいですね
shou2さん、おはようございます。

君子蘭ですね。
ありがとうございました。
先ほどネットで調べましたらまさしくそうでした。
早速レコに書き加えました。

青ヶ島・八丈島では二人でけっこう精力的に歩きました。
観光も温泉もしかりです。
5日間もいると、どこかで雨があるので、予定通り以上に歩けたので、まだ良い方だったのかなとも思っています。場合によっては、船の発着が出きなくなることも多々ある島ですので。
こんなこともありました。
7日の帰りの船が、途中寄る予定の御蔵島に、強風と波で着岸できず、三宅島まで止まりませんでした。

機会がありましたら宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
2017/5/11 7:48
Re: 八丈島いいですね
shou2さん、おはようございます。

大きな会社だと9連休かも知れませんが・・
まあ、暦通りでも今回は長く休みが取れて、うれしいです。

の名前、ありがとうございます。
自然に生えて、咲いてる感じでしたよ。

ゴルフのスカート、気に入っています。
最近、山ショップ行ってもなかなか気に入るものが無く・・
たまにゴルフにも行くので、ちょうど良いかなと
炭水化物控えて、体重増えるのヤヤ押えていましたが、
たっぷり美味しいもの食べたおかげで、自宅に帰って体重測ったら・・
pig豊満になってました

はーい、事故の怪我もそれほどひどくなく、今回楽しめて良かったです。
ありがとうございます!!
2017/5/11 8:26
八丈島だけでなく秘島の青ヶ島までとは驚きました。
pikachanさんこんばんは、hombooさんははじめましてですね。

八丈島は去年行ったのでレコ懐かしく拝見させていただきました。
しかも青ヶ島まで上陸されたようでびっくりです。

島旅の良さをレコで満喫させていただきました。ありがとうございます
2017/5/10 23:34
Re: 八丈島だけでなく秘島の青ヶ島までとは驚きました。
sarari22さん おはようございます。

昨年に八丈島に行かれているのですね。
とてもいい島ですね。
青ヶ島は、写真を見て、ここは絶対に行ってみたいと二人の意見が合致しました。
連絡船の欠航率がけっこう高い島なので、来られている人たちは日程的に余裕をもってこられていました。
我々も初日に渡り、一日欠航しても八丈島の滞在をまる2日取っていましたので、安心して渡りました。
楽しく有意義に過ごせた島旅でした。

ありがとうございました。
2017/5/11 8:03
Re: 八丈島だけでなく秘島の青ヶ島までとは驚きました。
sarari22さん、おはようございます。

八丈島レコ、参考にさせていただきましたよ
神津島もそうですが、島旅は行ってみると魅力たっぷりですよね
5連休あれば船が欠航しても何とかなる・・と、青ヶ島も計画にいれました。
なかなか普段では日程的に無理なので、良い機会でした。
狭い島ですが、人も温かく、二層カルデラも素晴らしく、お奨めです

来年は御蔵島が気になります。。
ガイド付けないと には登れないようですね。

先月行かれた、光岳-池口岳 すごいですね。
私も後々池口岳には登りたいと思っています。
ありがとうございました
2017/5/11 8:53
お帰りなさ〜い^^
pikachanさん、hornさん、お帰りなさい♪
予想通り、大満喫の島旅になったみたいですね
山の写真はどんよりが多いけど、二人の様子は楽しそうです

ババロア!!
そんなのあるんですね〜
私も見てみたくなりました
そして、行ってみたいと思うのはやっぱり美味しい料理を食べたいからですかね!
今回も美味しいものたくさんで羨ましいです〜
また一緒に飲みたくなっちゃいました

それよりpikachanさん、自転車に突っ込まれたんですか!?
ほんと、大事にならなくてよかったですよ〜💦
2017/5/11 13:30
Re: お帰りなさ〜い^^
toko510さん、こんばんわ〜

5日間、長いようであっという間でした。
shipに乗っている時間も多いのですが、景色 、食事 、人とのコミュニケーション・・島での ももちろん楽しい時間たっぷりですが、いろいろ楽しめました。

GWのアルプス、人のレコ見ると綺麗だなぁ〜 と思うのですが、
雪崩なども怖く、暖かい島 に逃避notegoodです。

は〜〜い!!、良かったらまた一緒に beer飲みましょ

思いっきりbicyclethundertyphoonbicycle突っ込まれましたが・・
大丈夫です。

tamagooさんのレコでお見かけしましたよ〜〜

ありがとぉ〜〜
2017/5/11 20:01
Re: お帰りなさ〜い^^
toko510さん こんにちは

2日目・3日目に雨が降りましたが、たいしたことはありませんでした。
が、下は晴れていても、三原山も八丈富士上はガスガス。
でも、島の人たちの温かい気持ちにふれたり、たくさんの花に出会えたり、素晴らしい景色も見ることができました。
帰りの船の中では、初日に青ヶ島で出会った人(テン場もずっと近くでした)と3人でちょっと盛り上がっていました。
いろいろと素敵な出会いがあり、楽しい6日間でした。

また機会がありましたら、歩いて飲みましょう。
ありがとうございました。
2017/5/11 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら