ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127846
全員に公開
ハイキング
東海

中ノ尾根山

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:39
距離
25.3km
登り
1,952m
下り
1,951m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:20
合計
8:40
2:48
41
スタート地点
3:29
3:29
100
5:09
5:09
143
7:32
7:37
87
9:04
9:19
85
10:44
10:44
44
11:28
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道白倉線の権現橋ゲートの手前400mくらいの所に車8台くらい駐車できるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは権現橋ゲートの所にあります。
登山道は目印のテープがたくさんあり、踏み跡も濃いので迷うことは少ないと思います。
林道を9km歩いて登山口の所の休憩小屋が見えてきました。
バックは黒沢山と黒山に伸びる尾根。
少し雪が見えました。
2017年05月05日 05:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/5 5:07
林道を9km歩いて登山口の所の休憩小屋が見えてきました。
バックは黒沢山と黒山に伸びる尾根。
少し雪が見えました。
登山口。
いきなり急登です。
2017年05月05日 05:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 5:08
登山口。
いきなり急登です。
可愛い火の用心。
ここにもありました。
2017年05月05日 05:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 5:35
可愛い火の用心。
ここにもありました。
ガレに沿って登って行きます。
2017年05月05日 06:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 6:25
ガレに沿って登って行きます。
大好きな黒沢山。
右奥に竜頭山とスーパ林道が見えました。
2017年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 6:26
大好きな黒沢山。
右奥に竜頭山とスーパ林道が見えました。
標高1900mくらいから残雪がチラホラ
2017年05月05日 08:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:32
標高1900mくらいから残雪がチラホラ
大岩が見えてきました。
左に巻いてガレに沿って登って行きます。
2017年05月05日 06:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 6:30
大岩が見えてきました。
左に巻いてガレに沿って登って行きます。
木の間から中央アルプスが見えました。
御嶽山も木の陰に見えました。
2017年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 6:34
木の間から中央アルプスが見えました。
御嶽山も木の陰に見えました。
踏み抜いた跡。
今日は固く踏み抜きませんでした。
2017年05月05日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 6:38
踏み抜いた跡。
今日は固く踏み抜きませんでした。
深南部らしい笹原と立ち枯れた木。
奥に中央アルプスと御嶽山。
最高の眺めです。
2017年05月05日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/5 6:51
深南部らしい笹原と立ち枯れた木。
奥に中央アルプスと御嶽山。
最高の眺めです。
アップ。
2017年05月05日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 6:51
アップ。
尾根の手前は笹が深くなりました。
目印のテープに沿って歩くと楽です。
2017年05月05日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 8:02
尾根の手前は笹が深くなりました。
目印のテープに沿って歩くと楽です。
尾根に出ました。
残雪が凄い。
持っていたのでアイゼンを付けました。
2017年05月05日 06:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 6:59
尾根に出ました。
残雪が凄い。
持っていたのでアイゼンを付けました。
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳〜バラ谷の頭が見えました。
2017年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/5 7:09
不動岳〜丸盆岳〜黒法師岳〜バラ谷の頭が見えました。
アップ。
不動岳の山頂から怪しい尾根が伸びています。
2017年05月05日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/5 7:09
アップ。
不動岳の山頂から怪しい尾根が伸びています。
尾根から2214ピーク。
残雪の深南部も良いですね。
2017年05月05日 07:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/5 7:12
尾根から2214ピーク。
残雪の深南部も良いですね。
尾根から中ノ尾根山
2017年05月05日 07:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/5 7:58
尾根から中ノ尾根山
中ノ尾根山に到着!
全面残雪です。
一応、合地山方面の取り付きまで行きました。
目印のテープはありました。
2017年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
5/5 7:33
中ノ尾根山に到着!
全面残雪です。
一応、合地山方面の取り付きまで行きました。
目印のテープはありました。
合地山と富士山
2017年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/5 7:56
合地山と富士山
富士山アップ。
雪が少なくなりました。
2017年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/5 7:56
富士山アップ。
雪が少なくなりました。
合地山アップ。
P1手前の急勾配が…。
なんとなくイメージはできました。
2017年05月05日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
5/5 7:56
合地山アップ。
P1手前の急勾配が…。
なんとなくイメージはできました。
登山口の休憩小屋と林道が見えてきました。
2017年05月05日 09:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:02
登山口の休憩小屋と林道が見えてきました。
登山口。
ゴールと言いたい所ですが林道歩きが9kmあります。
黒沢山を眺めながら軽く食事をしました。
2017年05月05日 09:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 9:06
登山口。
ゴールと言いたい所ですが林道歩きが9kmあります。
黒沢山を眺めながら軽く食事をしました。
登山口手前の水場
2017年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 9:23
登山口手前の水場
この水場も良さそうです。
2017年05月05日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:27
この水場も良さそうです。
工事中の崩壊地。
何のために工事しているのでしょうか?
登山者のためではないと思いますが。
2017年05月05日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:32
工事中の崩壊地。
何のために工事しているのでしょうか?
登山者のためではないと思いますが。
大好きな白倉山の笹尾根
2017年05月05日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 9:33
大好きな白倉山の笹尾根
白倉川橋
2017年05月05日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:44
白倉川橋
白倉山に取付くはしご
2017年05月05日 09:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 9:46
白倉山に取付くはしご
沢に登るはしご。
西俣沢に沿ってドームに向かう強者も居るようです。
2017年05月05日 09:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 9:47
沢に登るはしご。
西俣沢に沿ってドームに向かう強者も居るようです。
桜が残ってました。
2017年05月05日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 10:15
桜が残ってました。
ツツジ
2017年05月05日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 10:15
ツツジ
カモシカと見つめ合いました。
2017年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
5/5 10:23
カモシカと見つめ合いました。
林道歩きの暇つぶし。
(ポーズがイマイチ)
2017年05月05日 10:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
5/5 10:30
林道歩きの暇つぶし。
(ポーズがイマイチ)
気持ちがいい林道歩き。
(と自分に言い聞かせる)
2017年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 10:37
気持ちがいい林道歩き。
(と自分に言い聞かせる)
黒沢橋。
橋の向こうは天国です。
(ウソ)
2017年05月05日 10:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 10:44
黒沢橋。
橋の向こうは天国です。
(ウソ)
新緑がキレイです。
2017年05月05日 10:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 10:46
新緑がキレイです。
次の橋が見えてきました。
2017年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 10:50
次の橋が見えてきました。
白戸橋。
下見のため渡ってみます。
意外としっかりしてました。
2017年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 10:52
白戸橋。
下見のため渡ってみます。
意外としっかりしてました。
渡った先には階段がありました。
2017年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 10:53
渡った先には階段がありました。
その先も整備されてます。
2017年05月05日 10:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 10:54
その先も整備されてます。
その先も道は続いていましたがここで引き返しました。
今度トライします。
2017年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 10:55
その先も道は続いていましたがここで引き返しました。
今度トライします。
黄色い花
2017年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:00
黄色い花
アップ。
(名前が分かりません)
2017年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 11:01
アップ。
(名前が分かりません)
次の橋が見えてきました。
2017年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:07
次の橋が見えてきました。
オッチクン歩道です。
2017年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:07
オッチクン歩道です。
少し下ってから渡ります。
ワイヤーが弛んでいてヤバい雰囲気です。
2017年05月05日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/5 11:07
少し下ってから渡ります。
ワイヤーが弛んでいてヤバい雰囲気です。
恐る恐る渡ってみました。
過去最高の怖さでした。
2017年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 11:12
恐る恐る渡ってみました。
過去最高の怖さでした。
橋の下はボロボロです。
ヤバ過ぎです。
2017年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/5 11:10
橋の下はボロボロです。
ヤバ過ぎです。
渡った先には道がありました。
ここはトライしません。
2017年05月05日 11:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:09
渡った先には道がありました。
ここはトライしません。
作業小屋が見えてきました。
この小屋の下にある橋を渡るとシャウズ山に行けそうです。
今度トライします。
2017年05月05日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:15
作業小屋が見えてきました。
この小屋の下にある橋を渡るとシャウズ山に行けそうです。
今度トライします。
権現橋ゲートが見えてきました。
2017年05月05日 11:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/5 11:25
権現橋ゲートが見えてきました。
駐車地のハスラーが見えてきました。
本日終了!
2017年05月05日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/5 11:28
駐車地のハスラーが見えてきました。
本日終了!
撮影機器:

感想

5/5〜6でテン泊登山する予定でしたが前回の登山の疲労が残っていたので合地山の下見と白倉川の橋の下調べで中ノ尾根山に登りました。
自宅から権現橋ゲート前の駐車地まで2:30くらい掛かります。駐車場で前泊して暗いうちに歩き始めました。白倉川橋の辺りで明るくなりました。退屈な林道歩きは暗い方が気が散らなくて良いです。
普通に中ノ尾根山の登山口から登るのは3年ぶりです。登山口から見える黒沢山には残雪がありました。整備された登山道を登って行くと1900m付近から残雪が見えてきました。標高2070m付近の大岩を過ぎると笹が肩くらいの高さになりますが目印のテープに従って歩くと踏み跡があり楽に歩けました。尾根に出ると残雪がたっぷりで笹薮を出て残雪の上を歩きました。時間が早く雪が締まっていたので踏み抜くことはありませんでした。アイゼンはなくても歩けましたが持っていたので登りは付けました。踏み抜いた跡はたくさんありました。早朝から登って良かったです。
残雪がある笹尾根から眺める2214mピークや中ノ尾根山は良い感じでした。
笹漕ぎもなく楽に残雪を歩いて中ノ尾根山の山頂に着きました。計画では合地山方面の2186mピークまで下調べで歩く予定でしたが残雪で参考にならないので目印のテープを確認して引き返しました。
中ノ尾根山の山頂から少し下った、合地山、富士山、2214mピーク、不動岳〜バラ谷の頭が見える絶景地でゆっくりと食事をしました。
合地山は何となくイメージができました。諸沢山もぼんやりと見えましたがイメージはできませんでした。6月までにこの尾根を歩きたいです。(難しそうです)

無事に中ノ尾根山の登山口まで着きました。これから退屈な林道歩きです。
『橋の向こうは…』シリーズで白倉川の橋の対岸を歩く予定があるので調査を行いました。
黒沢橋は黒沢山から下ってきて渡ったので調査済みです。
黒沢橋の下流にある白戸橋は対岸に明確な道があるので歩いてみたいと思いました。
その下流にあるオッチクン歩道の橋はワイヤーが弛んでいて劣化が著しく、その先も道が怪しい感じだったのでトライしません。
その下流の作業小屋の下にある橋は多分、シャウズ山に登る尾根につながっているようなのでトライします。

…と充実した1日になりました。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1704人

コメント

地鶏(自撮り)
Zenjinさん、こんばんわ。

スタートが2:48ってなっていたので、Zenjinさんらしくない間違い?と思ったけどあってたんですね。
確かに9キロの林道歩きは嫌です
が暗い方がもっと嫌です。怖いもんweep

カーブミラーの自撮り いいですね。今度は、ヤバい橋の上で恐々ポーズの自撮り 待ってます
2017/5/5 21:07
Re: 地鶏(自撮り)
ritaさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
この林道を歩くときは登山口で夜明けになるようスタートしてます。暗い中歩くのは怖かったですがもう慣れてきました。明るいと先が見え遠過ぎて、歩くのが嫌になります。
今回は積雪しているのは分かっていたので雪が締まっている間に歩きたかったのもあります。
ジジイなので朝が早いのは大丈夫です。(笑)

オッチクン歩道の橋はヤバイですよ。絶対に渡りたくありません。
自撮りのステップアップのために三脚を買おうかと思ってます。(笑)
2017/5/5 21:40
お疲れ様でした🙇
相変わらずタフですね〜✌

まさにZenjinさんのホームですね〜✨
水窪方面はこれから進出予定なので、とても勉強になります🙆ちなみに、水窪方面はヒルは居ないのですか❔

合地山&諸沢山、ロックオンですね👍
2017/5/5 21:44
Re: お疲れ様でした🙇
o-tarさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
まだ疲れは残っていましたが今日はザックが軽いので楽でした。
水窪周辺も普通にヒルは居るようです。私は見たことはありません。夏の暑い時でも首と顔以外は素肌を出さないようにしています。(運が良いだけかもしれませんが)
安倍奥もヒルは居るようですが被害にあったことはありません。
水窪周辺はアクセスが悪過ぎです。携帯電話も圏外が多いし…。

正直、テン泊はザックが重いのでキツイな〜なんて、弱気になってます。合地山、諸沢山、風イラズ、千頭山…いつになることやら。(汗)
2017/5/5 22:14
お疲れ様です。
こんばんは!

5月1日に行ったレコが出て、すごいな〜と思っていたら、またレコが出ていてビックリしました!体力あるんですね!すごいです。

僕たちも合地山など、水窪方面も狙っていきたいと思っています!参考になる山行、楽しみにしてます!!⬅
2017/5/5 22:36
Re: お疲れ様です。
seiraくん
おはようございます。コメントをいただきましてありがとうございます。
去年の5月連休までは連続一週間登山とかやってましたが、もう歳で無理です。
今回も2日空けたのでだいぶ楽でした。
seiraくんは若くて体ができてないので無理しないで下さいね。
2017/5/6 8:17
参考になりました。
Zenjinさん,こんにちは。
私も中の尾根山から合致山を計画しているのですが、中々行けてません。
登山道や山頂付近の雪の様子,水場が登山口近くにあるんですね。
大変参考になりました。
日帰りでチャレンジする予定でしたので、雪溶けが進むまでもう少し待ちます。
貴重な情報ありがとうございました。
2017/5/6 15:13
Re: 参考になりました。
KF4148さん
こんにちは。コメントをいただきましてありがとうございます。
この辺りは私が大好きな領域です。
合地山日帰りピストンでしたら雪がなくなって夜明けが早い5月下旬から6月が最適だと思います。日帰りなら水の心配もないでしょう。登山口までが標高差で650m/9kmあるので、怖いですが暗いうちに歩くと、その後が楽です。
私は諸沢山まで一気に行こうかと思っているのでテン泊になります。合地山P4にテントや荷物をデポして諸沢山をピストンする予定です。今年一番の大勝負です。(怖い)
KF4148さんも頑張って下さい。
2017/5/6 16:56
ヤマブキ綺麗ですね(^-^*)/
Zenjinさん
こんばんは〜(*´∇`*)

何をみてもやはりがっつり登山に見えますΣ(・ω・ノ)ノ!

黄色いお花は多分ヤマブキだと思います♪
今回は偵察もあり自撮りもあり
ツッコミも楽しく拝見いたしました(笑)

次回も楽しみにしております!

私もテント泊の疲労から今時期限定至仏を中止にしたのですが…(笑)
ユル山でも行けそうにありません

お疲れ様でした(^-^*)/
2017/5/6 17:26
Re: ヤマブキ綺麗ですね(^-^*)/
Ekkorinさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。

登山口から山頂は往復で7km/標高差800mしかないんですよ。でも林道歩きが18km/標高差650mもあるので登る人が少ない山なんですよ。
林道からは深南部の秘峰が見えたり、尾根からは中央アルプス、南アルプス、御嶽山、深南部全域が見えて…お気に入りのコースなんですよ。鹿やカモシカ、猪などの動物や花もたくさんです。

黄色い花はヤマブキですか…ありがとうございます。覚えます。

甲武信ヶ岳に登った後だと至仏山でもテンションが上がらないですよね。
私はテン泊登山の後に2日空けてこの山に登りましたよ。

尾瀬周辺の山は天気が良い時に登り直したいと思ってます。
2017/5/6 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら