記録ID: 1134996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
丹後山〜平ヶ岳
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月06日(土)


コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
6:00
480分
十字峡
14:00
丹後山避難小屋
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:30
6:00
450分
丹後山避難小屋
13:30
剱ヶ倉山麓
3日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:00
5:30
600分
剱ヶ倉山麓
15:30
山ノ鼻
4日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
15:30
0分
山ノ鼻
15:30
鳩待峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
劔ノ倉山の平ヶ岳側にあるナイフリッジ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
感想
山梨から前夜泊で十字峡登山口付近まで移動
残雪でダム事務所で前泊
翌朝、丹後山登山口を目指して車道を歩くが、十字峡からは残雪で完全に埋まっている。
登山口まで1:30のトラバース。
登山口から丹後山山頂へ急登
標高差があるからキツイ
丹後山避難小屋に泊
翌朝、大水上山から平ヶ岳へ向かう稜線に入る。
大水上山からスグに藪こぎで下りる
藤原山、ニセ藤原山、滝ヶ倉山と越えて行くが、残雪と藪こぎのミックス。
12アイゼンでの藪こぎはつらい。
11時を過ぎると雪が腐って更につらい。
剱ヶ倉山を前にして麓でテン泊。
雪がクラストしているうちに出発。
ピークを過ぎるとスグにナイフリッジ。
しかも長い。
渡るのに10分ほどかかったが体感は30分くらいの感じがした。
平ヶ岳を越えて尾瀬ヶ原まで陽射しに焼かれながらの駄々歩き。
山ノ鼻に15:30着
鳩待の最終バスが16:30なので山ノ鼻でテン泊。
翌朝、見事な尾瀬ヶ原の朝モヤを見ることが出来た。
相乗りタクシーとバスを乗り継いで沼田駅へ。
六日町駅からタクシーで十字峡に停めた車を回収。
山梨に19:30に帰着
GWの中日のためか渋滞に会わずに帰れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する