ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115213
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

山友とお泊まり山行・・・蝶ヶ岳〜常念岳

2011年06月05日(日) 〜 2011年06月06日(月)
 - 拍手
yamabuki その他2人
GPS
33:05
距離
14.1km
登り
1,945m
下り
1,929m

コースタイム

5日(一日目)4:25駐車場発-4:50三股登山口-6:32まめうち平-11:13蝶ヶ岳(蝶ヶ岳ヒュッテ天泊)

6日(二日目)4:10ヒュッテ発-4:35横尾分岐-4:56蝶槍-8:56常念岳-9:24前常念分岐-10:06前常念-13:30三股登山口
天候 一日目、曇り
二日目、晴れっ!!!
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の駐車場70台駐車可 トイレあり。ゲートの少し先の林道終点にもトイレ、登山ポスト有り。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場先三股登山道入り口にあります。入浴施設は林道下りてすぐ、ほりで〜ゆ〜(500円蝶ヶ岳ヒュッテの割引券で400円)。登山道はよく整備されています。前常念からの岩場の下りは慎重に。日陰には雪がそこそこ残っていてアイゼンあった方がいいかとおもいます。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
今日も25kg・・・重いッス・・・
2011年06月05日 04:24撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/5 4:24
今日も25kg・・・重いッス・・・
登山道の始まり、トイレ・ポスト有ります。
2011年06月05日 04:50撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 4:50
登山道の始まり、トイレ・ポスト有ります。
本沢沿いに蝶ヶ岳に向かいます。力水、最後の水場です、補給しました。
2011年06月05日 05:18撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 5:18
本沢沿いに蝶ヶ岳に向かいます。力水、最後の水場です、補給しました。
有名な恐竜の木
2011年06月05日 05:27撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 5:27
有名な恐竜の木
まめうち平で小休止、栄養補給しました。
2011年06月05日 06:32撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 6:32
まめうち平で小休止、栄養補給しました。
暫く行くと雪が出てきました。
2011年06月05日 07:21撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 7:21
暫く行くと雪が出てきました。
結構な急登、ヘロヘロです。
2011年06月05日 08:47撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 8:47
結構な急登、ヘロヘロです。
大滝山からの道合流手前の斜面で先頭を行くN君。
2011年06月05日 10:29撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 10:29
大滝山からの道合流手前の斜面で先頭を行くN君。
最後尾はYぱぱ、雪が腐れていて ズボズボでしんどかったです。
2011年06月05日 10:28撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 10:28
最後尾はYぱぱ、雪が腐れていて ズボズボでしんどかったです。
稜線手前のトラバースぎみの斜面
2011年06月05日 10:54撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/5 10:54
稜線手前のトラバースぎみの斜面
常念岳が見えていました。
2011年06月05日 10:54撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 10:54
常念岳が見えていました。
尾根上の縦走路に出ました。雪はありません。
2011年06月05日 11:02撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 11:02
尾根上の縦走路に出ました。雪はありません。
ガスガスの穂高、展望がきかないので常念岳は明日にしました。
2011年06月05日 11:09撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 11:09
ガスガスの穂高、展望がきかないので常念岳は明日にしました。
蝶ヶ岳山頂にて、左から私・N君・Yぱぱ
2011年06月05日 11:13撮影 by  DSC-T50, SONY
6/5 11:13
蝶ヶ岳山頂にて、左から私・N君・Yぱぱ
昼から呑んだくれました。もつ焼きちう。
2011年06月05日 16:30撮影 by  DSC-T50, SONY
7
6/5 16:30
昼から呑んだくれました。もつ焼きちう。
次の日は早くから行動開始。2時起床でした。
2011年06月06日 04:02撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 4:02
次の日は早くから行動開始。2時起床でした。
穂高連峰くっきり。
2011年06月06日 04:10撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 4:10
穂高連峰くっきり。
撤収、朝食を済ませ4時過ぎに歩きだしました。槍の穂先だけ雲の中でした。本日天気良さそうなので常念岳に着く頃には お槍様も顔を見せてくれるだろうと予想して出発。
2011年06月06日 04:10撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 4:10
撤収、朝食を済ませ4時過ぎに歩きだしました。槍の穂先だけ雲の中でした。本日天気良さそうなので常念岳に着く頃には お槍様も顔を見せてくれるだろうと予想して出発。
左手に素敵な山並み。
2011年06月06日 04:10撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 4:10
左手に素敵な山並み。
正面に目指す常念岳。
2011年06月06日 04:13撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 4:13
正面に目指す常念岳。
横尾の分岐あたり
2011年06月06日 04:35撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 4:35
横尾の分岐あたり
山がうっすらピンク色
2011年06月06日 04:35撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 4:35
山がうっすらピンク色
綺麗でした。
2011年06月06日 04:36撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 4:36
綺麗でした。
目の前に雷鳥出現、始めて見ました。(私だけ)
2011年06月06日 04:40撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 4:40
目の前に雷鳥出現、始めて見ました。(私だけ)
ご夫婦のようです。
2011年06月06日 04:41撮影 by  DSC-T50, SONY
4
6/6 4:41
ご夫婦のようです。
蝶槍ごしに常念岳が見えていました。
2011年06月06日 04:47撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 4:47
蝶槍ごしに常念岳が見えていました。
絶景に足も止まってしまいます。
2011年06月06日 04:50撮影 by  DSC-T50, SONY
4
6/6 4:50
絶景に足も止まってしまいます。
蝶槍の頭
2011年06月06日 04:56撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 4:56
蝶槍の頭
最低鞍部への下りN君アイゼンデビュー。
2011年06月06日 05:21撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 5:21
最低鞍部への下りN君アイゼンデビュー。
振り返り見上げる蝶槍。
2011年06月06日 05:41撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 5:41
振り返り見上げる蝶槍。
アイゼン付けたり外したりが忙しかった。
2011年06月06日 06:09撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 6:09
アイゼン付けたり外したりが忙しかった。
最低鞍部で顔を出してくれたお槍様。
2011年06月06日 06:57撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 6:57
最低鞍部で顔を出してくれたお槍様。
お天気最高となりましたよ。
2011年06月06日 06:57撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 6:57
お天気最高となりましたよ。
また足が止まってます。
2011年06月06日 07:01撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 7:01
また足が止まってます。
常念岳へ取り付きます。
2011年06月06日 07:23撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 7:23
常念岳へ取り付きます。
気合いを入れ直します。
2011年06月06日 07:23撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 7:23
気合いを入れ直します。
両肩にズッシリきます。
2011年06月06日 07:30撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 7:30
両肩にズッシリきます。
絶景に癒されながら
2011年06月06日 07:31撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 7:31
絶景に癒されながら
絶景に励まされながら
2011年06月06日 07:31撮影 by  DSC-T50, SONY
3
6/6 7:31
絶景に励まされながら
喘ぎつつがんばる親父3人。
2011年06月06日 08:12撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 8:12
喘ぎつつがんばる親父3人。
登頂
2011年06月06日 08:54撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 8:54
登頂
思ったより狭い山頂
2011年06月06日 08:56撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 8:56
思ったより狭い山頂
祠がありました。
2011年06月06日 09:00撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 9:00
祠がありました。
常念岳登頂記念
2011年06月06日 08:58撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 8:58
常念岳登頂記念
思惑通りの天候、遠く剣まで見えました。
2011年06月06日 09:24撮影 by  DSC-T50, SONY
4
6/6 9:24
思惑通りの天候、遠く剣まで見えました。
山頂を後にして前常念岳を目指します。
2011年06月06日 09:24撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 9:24
山頂を後にして前常念岳を目指します。
前常念への尾根道
2011年06月06日 09:29撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 9:29
前常念への尾根道
振り返り常念岳。
2011年06月06日 09:29撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 9:29
振り返り常念岳。
ガスが湧いてきました、
2011年06月06日 09:53撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 9:53
ガスが湧いてきました、
尾根道にあった岩、雷鳥岩と命名。
2011年06月06日 10:00撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 10:00
尾根道にあった岩、雷鳥岩と命名。
有名な岩小屋まで下りました。岩ゴツゴツで大変です。
2011年06月06日 10:27撮影 by  DSC-T50, SONY
2
6/6 10:27
有名な岩小屋まで下りました。岩ゴツゴツで大変です。
急な下りの岩場、要注意です。
2011年06月06日 10:50撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 10:50
急な下りの岩場、要注意です。
岩場から樹林帯の下り
2011年06月06日 12:01撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 12:01
岩場から樹林帯の下り
可愛いお花
2011年06月06日 12:30撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 12:30
可愛いお花
可愛いお花
2011年06月06日 13:21撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 13:21
可愛いお花
ヘロヘロのヨロヨロで 三股です。
2011年06月06日 13:30撮影 by  DSC-T50, SONY
6/6 13:30
ヘロヘロのヨロヨロで 三股です。
登山道入り口にやっとたどり着きました。長い下りでした。
2011年06月06日 13:32撮影 by  DSC-T50, SONY
1
6/6 13:32
登山道入り口にやっとたどり着きました。長い下りでした。
撮影機器:

感想

娘の中学時代の部活繋がりで仲良くなった親父三人、毎年のように山行を重ねています。瑞籬山に始まり赤岳、丹沢、鋸、農鳥、穂高等々、そして今回は蝶ヶ岳〜常念岳に行ってきました。(仕事はずる休みであります。)
一日目に常念小屋まで行く予定でしたが 天候が優れず展望が悪いと言う理由で 蝶ヶ岳ヒュッテのテン場に翌日の好天を期待しつつ泊まる事としました。本当は 蝶ヶ岳の登りで3人ともヘロヘロでもう歩く気力を失っていたんです。3人共にヘタレ親父であります。(早く呑みたかったんです 実は、、、)
お昼頃から担ぎ上げたつまみで ひたすら呑んでいました。

二日目 最高の天候に恵まれ蝶槍の手前の稜線で番の雷鳥に遭遇(私だけお初)しました。モルゲンロートの山並みに見とれながら歩いたり、最低鞍部への下りでシリセードをしたりと、いつも通りの楽しい山行となりました。常念への登りでバテバテになり、前常念からの急な岩場の下りでは、リュックに振られ怖い思いをしたり、最後はフラフラの足取りでやっと駐車場に戻りました。

帰りの高速の車中では ついさっきまでバテバテのヘロヘロだった事なんか忘れ 次の山行の計画で大いに盛り上がる親父三人衆でありました。

今回お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテの従業員の方々、みなさん優しく親切で、今度はかみさんと小屋泊まりでお世話になろうかと思っております。ありがとうございました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2685人

コメント

お〜、いいっすね♪
yamabukiさん、こんばんは。

いいなぁ〜、いいなぁ〜♪

もぉ〜、こんな 見せられたら、行きたく
なっちゃいますね。

私も、今年こそは絶対に、常念と蝶ケ岳に行きます
もち、こういった の日にね。

でも雪はパスなので、あとちょっとの辛抱 かな。
2011/6/7 22:46
運がよかったッス。
w-koboriさん こんちは!
コメントありがとうございます。

梅雨の晴れ間に「運」よくあたり
2日目最高の展望に恵まれましたよ。

稜線からの景色はまるで天国ですよ、
もう一度、いや 何回でも行きたい所です。

奥さんと超可愛い「ちいちゃい人」はお元気ですか?
またお山でお会いしたいですね。 
2011/6/8 7:32
三股ー蝶ー常念凄いですね。
yamabukiさま♪

蝶ヶ岳から常念ー前常念ー三股はかなり雪もあり

きつかったでしょう大きな石で歩きにくいし。

ほんと天気よくて良かったですね。


まだお山始めたころ三股ー前常念ー常念小屋−一の沢

登りました、前常念は厳しい岩ごろごろ岩の山ですね。

三角点が前常念の先端にあるのですね、晴れていて

安曇野平がきれいでした。だけど岩ごろごろでほんと

常念小屋にたどり着いた時は泣きそうでした。

蝶ヶ岳は大好きで何回も登っているけど。

別々に登っています。前常念の尾根道では雷鳥さんが

ずーと先導してくれました

素敵な山登りおつかれさま♪ minnie
2011/6/12 17:49
いいところでした。。。
こんにちは minnieさん
コメントありがとうございます。

本当に良い所でした。左手に穂高連峰から槍に続く
稜線を眺めながら 雲の上を歩く様な感じで
忘れられない山行となりましたよ

minnieさんもアノ稜線を歩かれているんですね
今度またゆっくりお話ししましょうね。。。
2011/6/13 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら