記録ID: 115213
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
山友とお泊まり山行・・・蝶ヶ岳〜常念岳
2011年06月05日(日) 〜
2011年06月06日(月)


- GPS
- 33:05
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
5日(一日目)4:25駐車場発-4:50三股登山口-6:32まめうち平-11:13蝶ヶ岳(蝶ヶ岳ヒュッテ天泊)
6日(二日目)4:10ヒュッテ発-4:35横尾分岐-4:56蝶槍-8:56常念岳-9:24前常念分岐-10:06前常念-13:30三股登山口
6日(二日目)4:10ヒュッテ発-4:35横尾分岐-4:56蝶槍-8:56常念岳-9:24前常念分岐-10:06前常念-13:30三股登山口
天候 | 一日目、曇り 二日目、晴れっ!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場先三股登山道入り口にあります。入浴施設は林道下りてすぐ、ほりで〜ゆ〜(500円蝶ヶ岳ヒュッテの割引券で400円)。登山道はよく整備されています。前常念からの岩場の下りは慎重に。日陰には雪がそこそこ残っていてアイゼンあった方がいいかとおもいます。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
娘の中学時代の部活繋がりで仲良くなった親父三人、毎年のように山行を重ねています。瑞籬山に始まり赤岳、丹沢、鋸、農鳥、穂高等々、そして今回は蝶ヶ岳〜常念岳に行ってきました。(仕事はずる休みであります。)
一日目に常念小屋まで行く予定でしたが 天候が優れず展望が悪いと言う理由で 蝶ヶ岳ヒュッテのテン場に翌日の好天を期待しつつ泊まる事としました。本当は 蝶ヶ岳の登りで3人ともヘロヘロでもう歩く気力を失っていたんです。3人共にヘタレ親父であります。(早く呑みたかったんです 実は、、、)
お昼頃から担ぎ上げたつまみで ひたすら呑んでいました。
二日目 最高の天候に恵まれ蝶槍の手前の稜線で番の雷鳥に遭遇(私だけお初)しました。モルゲンロートの山並みに見とれながら歩いたり、最低鞍部への下りでシリセードをしたりと、いつも通りの楽しい山行となりました。常念への登りでバテバテになり、前常念からの急な岩場の下りでは、リュックに振られ怖い思いをしたり、最後はフラフラの足取りでやっと駐車場に戻りました。
帰りの高速の車中では ついさっきまでバテバテのヘロヘロだった事なんか忘れ 次の山行の計画で大いに盛り上がる親父三人衆でありました。
今回お世話になった蝶ヶ岳ヒュッテの従業員の方々、みなさん優しく親切で、今度はかみさんと小屋泊まりでお世話になろうかと思っております。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2685人
yamabukiさん、こんばんは。
いいなぁ〜、いいなぁ〜♪
もぉ〜、こんな
なっちゃいますね。
私も、今年こそは絶対に、常念と蝶ケ岳に行きます
もち、こういった
でも雪はパスなので、あとちょっとの辛抱
w-koboriさん こんちは!
コメントありがとうございます。
梅雨の晴れ間に「運」よくあたり
2日目最高の展望に恵まれましたよ。
稜線からの景色はまるで天国ですよ、
もう一度、いや 何回でも行きたい所です。
奥さんと超可愛い「ちいちゃい人」はお元気ですか?
またお山でお会いしたいですね。
yamabukiさま♪
蝶ヶ岳から常念ー前常念ー三股はかなり雪もあり
きつかったでしょう大きな石で歩きにくいし。
ほんと天気よくて良かったですね。
まだお山始めたころ三股ー前常念ー常念小屋−一の沢
登りました、前常念は厳しい岩ごろごろ岩の山ですね。
三角点が前常念の先端にあるのですね、晴れていて
安曇野平がきれいでした。だけど岩ごろごろでほんと
常念小屋にたどり着いた時は泣きそうでした。
蝶ヶ岳は大好きで何回も登っているけど。
別々に登っています。前常念の尾根道では雷鳥さんが
ずーと先導してくれました
素敵な山登りおつかれさま♪
こんにちは minnieさん
コメントありがとうございます。
本当に良い所でした。左手に穂高連峰から槍に続く
稜線を眺めながら 雲の上を歩く様な感じで
忘れられない山行となりましたよ
minnieさんもアノ稜線を歩かれているんですね
今度またゆっくりお話ししましょうね。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する