奥日光のんびりハイキング



- GPS
- 04:20
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 386m
- 下り
- 394m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・中善寺温泉 レークサイドホテル 湖畔の湯 1,000円(タオル付き) ドライヤーやシャンプー等あります。天気も良ければ見晴らしも中々。 お勧めです! ・熊窪峠(高山から小田代原へ向かうルート) 今回のルートで歩いた場合は、違う沢と間違える可能性あり |
写真
感想
<奥日光へハイキングに行こう>
今日は奥日光にハイキングにやって来ました。ヒザはまだ完治していませんがアップダウンが少なく距離も10km以内なので大丈夫だろうと自分に言い聞かせてのハイキングです。
で、感想を書く前に・・・
今回のレコは登録するのが遅くなりました。というのも前回までの山行でヒザを痛めてしまい暫くは山に行けそうにありませんと書いたことと、それに対する励ましのコメントを沢山頂いたので、後ろめたさもありアップするかどうか迷っていました。
でも、行ってしまったものはしょうがない。それに次回の山行のレコをアップする時に今回の記録は無かったことにして『前回の茶臼岳以来の久し振りの山行です』なんて書きたくありません。
と、言うことで
<奥日光へハイキングに行こう・つづき>
今回は中学時代からの友人3人とハイキングに行ってきました。地元の友達と山に来るのはこれで3回目です。最初は昨年9月の台風が直撃する前日に戦場ヶ原。2回目は高尾山。そして今回のハイキング。自分の数少ないハイキングコースのレパートリーの中で今回のコースは、山を満喫出来てのんびり歩きたいという人にとてもお勧めのコースです。参加するメンバーの体力的にも時期的にもピッタリ、ヒザにも優しいという事でこのコースに決まりました。
<気持ちのいい散歩道>
竜頭の滝駐車場に車を停めて出発します。9:30頃でしたが平日なので駐車場もガラガラでした。お天気はというと最近の雨続きの中での貴重な晴れマーク。多少の雲はあるものの奥日光上空には青空が広がっています。天気が良いと気持ちも晴れ渡り足取りが軽くなります。竜頭の滝の脇を歩き一寸行ったところで道路を左に小田代原の方へ行きます。ここは道路歩きですが、森の中を歩くので気持ちが良いです。たまに啄木鳥の木を突っつく音も聞こえてきて中々楽しめます。
道路歩きの途中から高山方面に向かうとそこは白樺林の中です。ここは林の中なのに開放感があるので好きなポイントの一つです。ベンチでもあれば昼寝しちゃいそうです。ここで少し休憩を取り、先へ進むと鹿侵入防止柵を抜けて小さな峠へ出ます。
<道迷いに注意>
この峠は今日自分達が通ってきた方から来ると少し分かりづらいかもしれません。中禅寺湖に下りる時はよくルートを確認しないとルートとは違う沢を降りる危険性があります。そこまで人気ルートではないので人にすれ違うことも少ないです。この沢に降りても結局は同じ所に出ると思うけど遭難予備軍にならないように地図確認は重要です。
この峠を越えると後は中禅寺湖まで30分程の緩やかな下りになります。自分にとっては今日の一番の難所かもしれません。一旦峠で足を休めてから、下り始めます。下ってみると心配したほどでもなく全く痛くなりませんでした。おそらくここまで殆ど登りが無く疲労が溜まってなかったから痛くならなかったのだと思います。取り合えず一安心出来た所で中禅寺湖湖畔に到着です。峠から中禅寺湖へ下ると少しずつ湖が見えてくるので、ドライブで海に行った時みたいにワクワクします。
<今日のランチは?>
中禅寺湖に着いたところで時間は12時少し前。計画通りです。ここの浜辺にビニールシートを引いてお昼にしました。メニューはいつもと同じカップラーメン。ヨシお昼ご飯だと思ってザックを開けてみると朝買ったはずのカップラーメンが無い!何故だ?!あっ、そういえば車の中で入れ忘れた気が・・・仕方なく非常食用に入れてあったコーンスープを飲むことになりましたが、友達が『しょうがねぇな。俺の食え』って言って分けてくれました。こういう時のカップラーメンはいつもより一味も二味も美味しいです。最後のデザートに自分の大好きなグレープフルーツ(ルビー)をみんなで食べました。重たいけど、甘味があって喉が潤うので一人山行でもよくもって行きます。重い分だけ価値があるっていうもんです。
広げたお店を片付けて、駐車場へ戻ります。本当は千手ヶ浜から遊覧船に乗って菖蒲ヶ浜まで行こうと考えていたのですが、良く調べてみると千手ヶ浜からの運行は6月1日からのようで、1日違いなのが悔しいです。でも足の調子も良いみたいだし、皆もまだまだ歩きたい様だったので良しとしましょう。湖畔からはゆっくり歩いて1時間半ほどで竜頭の滝まで行けます。ずっと中禅寺湖脇を歩くのですが起伏が多いので、ゆっくり浜辺を歩くというよりは軽い登山コースって感じのところです。途中展望の良い赤岩の三角点に登りました。一瞬だけロッククライミング気分を味わえます。高度感も味わえて面白いですが、落ちないように気を付けないと。
<最後に>
そんなこんなで色々楽しみながら元気に駐車場まで無事に戻ってくることが出来ました。ヒザの痛みも無かったので取り合えずは安心です。ただ、今回のは軽いハイキングだったので油断は禁物だと自分に言い聞かせています。もう暫くは大人しくしていようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうもこんばんは、chachamaruです。
膝も良い方に向かっているようですね。
ちょっと安心しました。
しっかり「た・の・し・む」も実践されてますね。
いいコースを歩いてきましたね
季節も天気も良くて最高だったのでは
仲間と一緒の山行は単独と違って楽しそうですね
山は逃げずにmouthsunさんが登るのを待ってます!
一日も早い復帰とレコを自分も楽しみにしてます。
chachamaru
いつも見て頂いてありがとうございます
仲間とのハイキングはとても楽しかったです!
ヒザの方も今回のハイキングでは痛みもなく安心しました。
でも最近、ウォーキングのトレーニングからランニング(週3回ほどでキロ7分ペース)に切り替えたのですが距離が5kmを越えるとヒザに疲労感が溜まるのを感じます。
恐らくこれ以上の距離・ペースになると痛みが出ると思います。
なので今月一杯は最低でもウォーキングぐらいにしておいた方が良さそうだと思いました。
自分にとっては あせり が一番の大敵です
来月に谷川岳を土合から土樽まで縦走しようと考えていたのですがこれも延期になりそうです
でもchachamaruさんの言うとおり山は逃げないので、自分の体をしっかりと作ってから復帰しようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する