ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206249
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

今シーズン初登山は中岳〜木曽駒ケ岳〜宝剣岳

2017年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
453m
下り
461m

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
3:41
合計
7:30
8:50
60
9:50
10:00
19
10:19
10:50
35
11:25
14:00
30
14:30
14:40
30
15:10
15:25
15
15:40
5
15:45
35
16:20
中岳山頂では30分、木曽駒ヶ岳山頂では2時間半、宝剣岳山頂では15分の滞在です。
天候 曇り一時晴れ、一瞬雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
深夜2:30に黒川平駐車場着、車中泊。
黒川平〜しらび平までバス。
しらび平〜千畳敷カールまでロープウェイ。
駐車料金600円、バス及びロープウェイ往復3,900円
コース状況/
危険箇所等
乗越浄土から木曽駒ヶ岳に向かう途中の中岳巻道は崖あり岩登りありなので、往き帰りとも中岳を経由するのが無難。
宝剣岳はもっと危険な崖あり岩登りありなので初心者の方にはおすすめしません。
しらび平駅にてロープウェイ待ち。
2017年07月22日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 8:34
しらび平駅にてロープウェイ待ち。
これが噂の千畳敷カール。これより登り始めます。
2017年07月22日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/22 8:49
これが噂の千畳敷カール。これより登り始めます。
花は最盛期。
2017年07月22日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 8:59
花は最盛期。
乗越浄土着。途中渋滞もありましたが予定通りのペースです。
2017年07月22日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 9:53
乗越浄土着。途中渋滞もありましたが予定通りのペースです。
まずは中岳、そして木曽駒ヶ岳。
2017年07月22日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 9:58
まずは中岳、そして木曽駒ヶ岳。
宝剣岳方面、登山客わんさか。
2017年07月22日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 9:59
宝剣岳方面、登山客わんさか。
天狗荘、宝剣山荘。
2017年07月22日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 9:59
天狗荘、宝剣山荘。
2017年07月22日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 10:13
中岳到着。
2017年07月22日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 10:19
中岳到着。
見えてきた、もしや駒ヶ岳山頂?
2017年07月22日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 11:23
見えてきた、もしや駒ヶ岳山頂?
駒ヶ岳山頂到着!2956m!
2017年07月22日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/22 11:36
駒ヶ岳山頂到着!2956m!
聖水を奉納。#聖水登山部
2017年07月22日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 11:37
聖水を奉納。#聖水登山部
2017年07月22日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 11:38
山頂、賑わってます。
2017年07月22日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/22 11:38
山頂、賑わってます。
2017年07月22日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 11:38
中岳(左側)と宝剣岳方面。そろそろ下山しましょうか。
2
中岳(左側)と宝剣岳方面。そろそろ下山しましょうか。
中岳の登りを回避しようと中岳巻道を選びましたが、失敗か・・・?
2017年07月22日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 14:21
中岳の登りを回避しようと中岳巻道を選びましたが、失敗か・・・?
ちょっ!岩登りとか聞いてない!
積雪時は封鎖と看板が立ってましたが、確かに積雪時は危険です。落ちます。
素直に中岳を経由して下山しましょう。
2017年07月22日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 14:26
ちょっ!岩登りとか聞いてない!
積雪時は封鎖と看板が立ってましたが、確かに積雪時は危険です。落ちます。
素直に中岳を経由して下山しましょう。
宝剣岳を経由して極楽平へ降りたルートで下山しようかと思ってましたが、突然の雨。雨具を着て宝剣岳を諦め、素直に乗越浄土で帰ることにしようかと思いましたが、雨は一瞬で上がり、やはり宝剣岳へ行くことに。
しかし、雨で宝剣岳へ行こうか迷っていたため時間もなくなり、一旦宝剣岳へ行ったらすぐに戻ってきて乗越浄土から下山することに。
2017年07月22日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 14:42
宝剣岳を経由して極楽平へ降りたルートで下山しようかと思ってましたが、突然の雨。雨具を着て宝剣岳を諦め、素直に乗越浄土で帰ることにしようかと思いましたが、雨は一瞬で上がり、やはり宝剣岳へ行くことに。
しかし、雨で宝剣岳へ行こうか迷っていたため時間もなくなり、一旦宝剣岳へ行ったらすぐに戻ってきて乗越浄土から下山することに。
崖あり岩登りありと聞いてはいましたが、なんですかこの鎖を伝って行く道は!恐すぎ!
前方から下山されてきたハイカーさんが鎖の上に避けてくださり、心より感謝。
ハイカーさん曰く「極楽平のお花綺麗でしたよー」とおっしゃり、私も「そうですか!?楽しみです!」とは言ったものの、ごめんなさい、宝剣岳はピストンなのです。
2017年07月22日 15:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 15:30
崖あり岩登りありと聞いてはいましたが、なんですかこの鎖を伝って行く道は!恐すぎ!
前方から下山されてきたハイカーさんが鎖の上に避けてくださり、心より感謝。
ハイカーさん曰く「極楽平のお花綺麗でしたよー」とおっしゃり、私も「そうですか!?楽しみです!」とは言ったものの、ごめんなさい、宝剣岳はピストンなのです。
山頂着。狭いし岩場だし、恐ぇ〜!
鳥海山の新山頂上を思い出しました。いや、そこより恐いかもしれません。
2017年07月22日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/22 15:01
山頂着。狭いし岩場だし、恐ぇ〜!
鳥海山の新山頂上を思い出しました。いや、そこより恐いかもしれません。
ガクガク震えながら聖水奉納。なお、本当の山頂はこの岩の上です。(無理!)
2017年07月22日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/22 15:24
ガクガク震えながら聖水奉納。なお、本当の山頂はこの岩の上です。(無理!)
宝剣岳から見た千畳敷カール。
下山します・・・・・。
2017年07月22日 15:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 15:25
宝剣岳から見た千畳敷カール。
下山します・・・・・。
乗越浄土に戻ってきました。
宝剣岳、行って良かったです。恐かったけど。
2017年07月22日 15:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 15:46
乗越浄土に戻ってきました。
宝剣岳、行って良かったです。恐かったけど。
下山途中から見た千畳敷カールと駒ケ根市かな?
2017年07月22日 15:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/22 15:55
下山途中から見た千畳敷カールと駒ケ根市かな?
雪も残ってます。
2017年07月22日 15:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/22 15:59
雪も残ってます。
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機 CB無線機 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック

感想

3,000m級の山に登りたい。
だけど今シーズンはまだどこにも行ってないから体力が心配。
ならば割りと楽に登れる3,000m級の山を・・・ということで、前日まで仙丈ヶ岳と迷っていたのですが、結局天気予報が少しでも良いほうということで木曽駒ヶ岳になりました(3,000mないけど)。

前日(というか当日の早朝)2:30頃に黒川平駐車場に着き、そのまま車中泊。
朝6時頃に発電所の放水のアナウンスと駐車場係員さんによるラジオの音で目が覚め、予定よりも1時間ほど早く起きることとなりました。

7時半頃バスに乗ってロープウェイしらび平駅へ。
驚いたのが駒ヶ岳ロープウェイ(中央アルプス観光さん)のスタッフの皆さんの接客が素晴らしいこと。
常に気持ちよく笑顔で接するスタッフの皆さんのおかげで、とても気持ちよく出発することが出来ました。

千畳敷から出発すると団体さんが多数見られます。
乗越浄土手前あたりで何度か渋滞しながらなんとか乗越浄土へ到着。
しばしの休憩後まずは中岳へ。
団体さんも中岳経由で行くのを見て、「なんでわざわざ中岳経由?巻道のほうが早いのに・・・」なんて思いましたが、帰りに理由がわかりました。中岳巻道はとにかく危険!これは団体さんは危険すぎるから中岳経由にしたのでしょう。それが正解です。

予定通りのペースで木曽駒ケ岳山頂に到着し、とにかくたくさんの登山者たちで賑わってます。ファミリー登山もたくさん見られ、さすが2時間程度で登れる3,000m級の山です(3,000mないけど)。

山頂では一瞬陽があたりましたが、ほとんどが曇り、そしてガスってて周りの山や下界がほとんど見えませんでした。

帰り、何度か小雨に降られながら、乗越浄土手前にくるとかなりの大粒の雨が!
宝剣岳経由で下山しようと思っていたのですが、この雨じゃ無理だから素直に真っすぐ下山しようかなどと思いながら雨具を着て歩き出すと、宝剣岳山頂のほうから歌が聞こえてきました「♪山〜の〜〜神様よ〜、どうか〜お願い〜いたしますぅ〜」
ものすごい響く声で山伏さん?かと思いましたが霧の中で姿は見えず。
しかし、その歌が山の神様に届いたのか、間もなくして雨が上がりました。
帰ろうと思っていましたが急遽また変更、とりあえず宝剣岳へはピストンで行って帰ってきて、乗越浄土から下山しようということで宝剣岳に向かいます。

どうやらけっこうな岩登りがあるようなので、途中でストックをデポし、両手を空けた状態で登山開始。
途中、恐ろしく危険な岩壁伝いの鎖場へ経て、岩を登ってようやく宝剣岳に到着。
狭い山頂で周りは崖。
とりあえず、千畳敷から見えていたあの尖った山に登れたことを意識しながら、震える手で写真を撮り、この山頂で15分ほど滞在。
そこへ他のグループの方がいらっしゃり、お互い写真を撮りあっていましたが、そのうちの一人が突然「ヤッホー!」と大声で叫び出すのです。
おい、ちょっと待て、この狭くて恐い山頂で突然大声とか出すんじゃねーよコノヤロー!
びっくりして足を踏み外すとこでした。
ホントにこういうことはやめて欲しい。

そのグループが先に下山したところで私も下山開始。
なんとか無事に乗越浄土まで辿り着き、あとは千畳敷まで下るだけ。
予定通りの16時半前には山頂駅に着き、無事に下山できました。

ほとんどガスってて周りは見えませんでしたが、ガスってるのもその場でしか見られない景色の一つです。その貴重な思い出を大切にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

同じ時間に
dentacsさん、初めまして。
同じ時間に駒ヶ岳の山頂にいらっしゃったんですね。
同じ時間だった証拠に、14枚目の写真にうちの家族が写っています。僕は先に座り込んでいたせいで、帽子だけ写っています……

ロープウェイのスタッフさん、みなさん丁寧でしかも整然としていていましたね。帰り際、うちの娘が何度も何度も手を振っていましたが、ずっと笑顔で応じてくれていました。
2017/7/25 23:48
Re: 同じ時間に
こんにちは。
コメントありがとうございました。
はい、よく覚えてます!

木曽駒手前あたりだったかに娘さんに「がんばってますねー」「おいくつですか?」と声をかけさせていただいたかと思います。違ってたら申し訳ございません。
そして、山頂にてご家族で記念写真を撮られているところを私が代わってカメラを持たせていただいたご家族かと思います。
息子さんに撮っていただいた写真、とても良く撮れてましたよ。
その節はありがとうございました。

まさかこうしてネットで繋がれるとは、ヤマレコに感謝です。

どうもありがとうございました。
2017/7/26 10:17
Re[2]: 同じ時間に
おおお!
山頂でシャッターを押していただいた方でしたか。あのときはどうもありがとうございます。家族全員で写真に入ることができ、とても良い記念の写真になりました。
たぶん、山頂の手前で声もかけてもらいましたよ。シャッターを押してもらう時、「あっ、さっきの人だ」と思ってましたから。
息子の撮った写真、よく撮れていたのであればよかったです。背後から見て、「背景意識してないんじゃ?」と思ったので…

まさか、こんなかたちでお話しできるとは思いませんでした。本当にヤマレコってすごいですね。
本当、ありがとうございました。
2017/7/26 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら