ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221836
全員に公開
ハイキング
関東

海抜0mからの富士山

2017年08月11日(金) 〜 2017年08月12日(土)
 - 拍手
fujisky その他1人
GPS
32:00
距離
27.0km
登り
627m
下り
342m

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
1:30
合計
7:45
8:25
15
JR吉原駅
8:40
8:50
25
田子の浦海岸
9:15
9:20
110
11:10
11:40
20
昼飯
12:00
12:40
200
かぐや姫博物館
16:00
16:05
5
村山浅間神社
16:10
村山ジャンボ
2日目
山行
2:35
休憩
0:25
合計
3:00
6:10
5
村山ジャンボ
6:15
6:30
30
村山浅間神社
7:00
7:10
120
標高576mの辻
9:10
粟倉団地バス停
天候 初日:霧雨、二日目:小雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 初日は新幹線で名古屋を6:37に発ち、静岡で東海道線に乗り継いでJR吉原駅で下車し、歩き始める。
 帰りは雨に降られて予定を切り上げ、村山浅間神社から1.5kmほど登った地点から粟倉団地バス停へ歩き、JR富士宮から富士駅、静岡駅を経て名古屋に帰る。
コース状況/
危険箇所等
 今回の歩きは街歩きが主で、特に問題個所は無し。
その他周辺情報  村山浅間神社からの帰り、1/25,000地図の点線道を歩いたら、途中で廃道状態になり、藪山を歩く羽目になった。国土地理院地図の点線道は注意したい。
 スタート地点のJR吉原駅の南口。この駅高架路は改札を通らずに南から北へ通り抜け出来るので、富士塚に寄った後はこの高架路を通って北側へ抜けた。
2017年08月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:35
 スタート地点のJR吉原駅の南口。この駅高架路は改札を通らずに南から北へ通り抜け出来るので、富士塚に寄った後はこの高架路を通って北側へ抜けた。
 田子の浦海岸である。海岸堤防の東の端は堤防が巻き込まれており、そこからテトラポットの無い浜に降りることができる。
2017年08月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:53
 田子の浦海岸である。海岸堤防の東の端は堤防が巻き込まれており、そこからテトラポットの無い浜に降りることができる。
 東を望む田子の浦海岸である。海岸は白い砂浜ではなく、黒っぽい綺麗な小砂利の海岸である。
2017年08月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:56
 東を望む田子の浦海岸である。海岸は白い砂浜ではなく、黒っぽい綺麗な小砂利の海岸である。
 海抜0mからの、こだわりの富士登山である。まずは浜辺の白波に登山靴の底を浸す。
2017年08月11日 09:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 9:00
 海抜0mからの、こだわりの富士登山である。まずは浜辺の白波に登山靴の底を浸す。
 昔の富士登山者が海岸の石を拾って積み上げ、安全登山を祈ったという富士塚である。晴れていれば背後に綺麗な富士山が見えると言う。
2017年08月11日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:09
 昔の富士登山者が海岸の石を拾って積み上げ、安全登山を祈ったという富士塚である。晴れていれば背後に綺麗な富士山が見えると言う。
 富士塚の入り口には「富士山へ0からの挑戦」と書いた看板が立てられているので、最近はここから富士へ向かう人が増えたのかもしれない。
2017年08月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 9:16
 富士塚の入り口には「富士山へ0からの挑戦」と書いた看板が立てられているので、最近はここから富士へ向かう人が増えたのかもしれない。
 「東海道名勝左富士」の地点である。馬に乗って松並木を行く絵などが描かれた案内版があるが、今では工業団地の中にあってその面影はない。
2017年08月11日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 9:57
 「東海道名勝左富士」の地点である。馬に乗って松並木を行く絵などが描かれた案内版があるが、今では工業団地の中にあってその面影はない。
 富士登山道を示す道しるべ(道標)である。石には上に「左」と書き、下に富士山が描いてある。脇には新しい道しるべが立てられている。
2017年08月11日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 13:12
 富士登山道を示す道しるべ(道標)である。石には上に「左」と書き、下に富士山が描いてある。脇には新しい道しるべが立てられている。
 同じような新旧の道しるべが1〜2km間隔で置かれている。岳南鉄道の吉原本町駅を過ぎて3kmほど、東名高速の手前500mを過ぎると道沿いに食堂は無い。
2017年08月11日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:04
 同じような新旧の道しるべが1〜2km間隔で置かれている。岳南鉄道の吉原本町駅を過ぎて3kmほど、東名高速の手前500mを過ぎると道沿いに食堂は無い。
 東名高速道路のガードをくぐると、左側にサークルKがある。これを過ぎると、今回歩いたルート上に食堂や食料品店は全く無かった。
2017年08月11日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 14:41
 東名高速道路のガードをくぐると、左側にサークルKがある。これを過ぎると、今回歩いたルート上に食堂や食料品店は全く無かった。
 こちらはごく最近設置された感じの道しるべである。白ペンキで「村山道」と矢印が書いてある。
2017年08月11日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:06
 こちらはごく最近設置された感じの道しるべである。白ペンキで「村山道」と矢印が書いてある。
 右に道しるべがあり、左には「ようこそ、村山道」と書かれていて、村山道が新しく舗装されている。
2017年08月11日 15:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:07
 右に道しるべがあり、左には「ようこそ、村山道」と書かれていて、村山道が新しく舗装されている。
 大きな道路に出て左折し、少し先で右折する位置に置かれた新しい道しるべである。1/25,000地図を用意し、注意して歩けば迷うようなことは無い。
2017年08月11日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:15
 大きな道路に出て左折し、少し先で右折する位置に置かれた新しい道しるべである。1/25,000地図を用意し、注意して歩けば迷うようなことは無い。
 ここは左の丸い滑り止め模様を付けた舗装の坂道を登って行く。よく見ると左の道路脇に道しるべが置かれている。
2017年08月11日 15:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:26
 ここは左の丸い滑り止め模様を付けた舗装の坂道を登って行く。よく見ると左の道路脇に道しるべが置かれている。
 もう今日の終点は近いが、勾配がきつくなるし、標高が高くなって霧雨の粒も大きくなった感じで、距離がずいぶん長く感じられる。
2017年08月11日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/11 15:40
 もう今日の終点は近いが、勾配がきつくなるし、標高が高くなって霧雨の粒も大きくなった感じで、距離がずいぶん長く感じられる。
 二日目の朝、村山浅間神社の大杉の写真である。樹高約50m、幹回りは10mほどあり、樹齢1,000年という。源頼朝たちも見ていたと思われる。
2017年08月12日 06:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:19
 二日目の朝、村山浅間神社の大杉の写真である。樹高約50m、幹回りは10mほどあり、樹齢1,000年という。源頼朝たちも見ていたと思われる。
 村山浅間神社の大きな社。周囲には大杉や大銀杏の木があって、長い歴史を感じる。
2017年08月12日 06:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:20
 村山浅間神社の大きな社。周囲には大杉や大銀杏の木があって、長い歴史を感じる。
 古い時代の村山道の石畳道である。ごく僅かな距離ではあるが残されている。
2017年08月12日 06:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:29
 古い時代の村山道の石畳道である。ごく僅かな距離ではあるが残されている。
 同じく古い時代の登山道で、「村山道、富士登山道石畳」と書いた案内がある。
2017年08月12日 06:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:43
 同じく古い時代の登山道で、「村山道、富士登山道石畳」と書いた案内がある。
 雨の中をここまで登ってきたが、初めての道であるし雨も止まない。天気予報を見ると雷雨に注意とも書かれているので、今回はこの地点で中止とした。
2017年08月12日 07:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:01
 雨の中をここまで登ってきたが、初めての道であるし雨も止まない。天気予報を見ると雷雨に注意とも書かれているので、今回はこの地点で中止とした。
 粟野バス停まで降る途中、1/25,000地図の点線道に入ったら途中で廃道状態になり、藪山に踏み込んでしまった。点線道は注意である。
2017年08月12日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:32
 粟野バス停まで降る途中、1/25,000地図の点線道に入ったら途中で廃道状態になり、藪山に踏み込んでしまった。点線道は注意である。
 参考図その1。途中でカメラの調子が悪くなって写真で示せないので、参考に地図上のルートを示す。
2017年08月12日 16:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:08
 参考図その1。途中でカメラの調子が悪くなって写真で示せないので、参考に地図上のルートを示す。
 参考図その2。
2017年08月12日 16:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:09
 参考図その2。
 使用した地理院の1/25,000地図には新東名高速道路が入っていなかった。高速道すぐ南(左)の信号を右折し、少し歩いて左折して北側の信号を北へ進む。
2017年08月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:20
 使用した地理院の1/25,000地図には新東名高速道路が入っていなかった。高速道すぐ南(左)の信号を右折し、少し歩いて左折して北側の信号を北へ進む。
 参考図その3。
2017年08月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:20
 参考図その3。
 参考図その4。
2017年08月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:20
 参考図その4。
 参考図その5。村山浅間神社前の雑貨屋「山本商店」は店を閉じ、廃業した感じなので注意。
2017年08月12日 16:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:21
 参考図その5。村山浅間神社前の雑貨屋「山本商店」は店を閉じ、廃業した感じなので注意。
 参考図その6。青色は引き返し点から粟野団地バス停までの概略ルートである。
2017年08月12日 16:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/12 16:24
 参考図その6。青色は引き返し点から粟野団地バス停までの概略ルートである。

感想

 富士宮口5合目からの富士山はすでに3回登っており、山頂のお鉢巡りも済ませている。今回は残るルートの田子の浦海岸、海抜0mから六合目山小屋を目指して2泊3日の登山計画を立てて出かけた。しかし、あいにくの雨にたたられ雷雨も予想されていたので、今回は標高576mの辻まで登って残念ながら撤退した。村山浅間神社から6合目までは2,000mの急登なので、少し涼しくなってから、天気の良い日に再挑戦したいと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら