ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268934
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

天応烏帽子岩山

2017年09月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
4.1km
登り
469m
下り
464m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:59
合計
4:15
距離 4.1km 登り 469m 下り 469m
9:13
77
スタート地点
10:30
10:43
15
10:58
11:03
14
11:17
11:41
32
12:13
12:30
58
13:28
ゴール地点
ゆっくりのペースです。烏帽子岩山頂でランチタイム。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★墓所の駐車場に停めさせて戴きました。
登山者も駐車可になったようですが、あくまで墓所の駐車ですので、盆・お彼岸等の時期は避けられた方がいいかと思います。
★JRの天王駅からも近いので結構電車で来られる方が多いようです。
コース状況/
危険箇所等
登り→烏帽子岩、ドンガメ岩経由で山頂へ
 ・・・烏帽子岩を通過する際は慎重に!
下山→上山(じょうやま)経由で下山
 ・・危険な箇所はありませんが、蜘蛛の巣が多かった。
その他周辺情報 大和ミュージアムがお勧めです(火曜日は定休日)
朝5:15自宅を出発。下道を走り天応駅に到着。墓所の駐車場へのルートを探す。辺りを走ってみたが中々解らない・・・^^;
2017年09月26日 08:27撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 8:27
朝5:15自宅を出発。下道を走り天応駅に到着。墓所の駐車場へのルートを探す。辺りを走ってみたが中々解らない・・・^^;
地元の方に聞いてやっと理解。普通車で℗に行く方はこのルート。
2017年09月27日 11:09撮影
2
9/27 11:09
地元の方に聞いてやっと理解。普通車で℗に行く方はこのルート。
ここが、登山口の看板が設置してある箇所。
ここを右折します。
2017年09月26日 13:41撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 13:41
ここが、登山口の看板が設置してある箇所。
ここを右折します。
墓所の駐車場。以前は停められなかったようですが、最近駐車してもいいようです。(注)
9:15登山開始。℗の右側を登っていきます
2017年09月26日 09:10撮影 by  SO-04H, Sony
2
9/26 9:10
墓所の駐車場。以前は停められなかったようですが、最近駐車してもいいようです。(注)
9:15登山開始。℗の右側を登っていきます
スタートして約3分で烏帽子岩がこんなに良く見えます!
2017年09月26日 09:18撮影 by  SO-04H, Sony
8
9/26 9:18
スタートして約3分で烏帽子岩がこんなに良く見えます!
歩いて5分くらい。一升瓶が・・・。
2017年09月26日 09:20撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 9:20
歩いて5分くらい。一升瓶が・・・。
黒なめら岩
2017年09月26日 09:30撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 9:30
黒なめら岩
15分位で展望の良い所に到着。久々の山歩きなので此処で少し休憩します。
2017年09月26日 09:31撮影 by  SO-04H, Sony
3
9/26 9:31
15分位で展望の良い所に到着。久々の山歩きなので此処で少し休憩します。
2017年09月26日 09:33撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 9:33
岩場を登っていきますが、白ペンキで↗、〇が付けてあります。ルートを外すことはありません。
2017年09月26日 09:36撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 9:36
岩場を登っていきますが、白ペンキで↗、〇が付けてあります。ルートを外すことはありません。
良い眺めです。少し霞んではいますが・・。
2017年09月26日 09:40撮影 by  SO-04H, Sony
2
9/26 9:40
良い眺めです。少し霞んではいますが・・。
岩登りの発祥地のようですが、よくこんなところを登られますね・・。
2017年09月26日 09:53撮影 by  SO-04H, Sony
5
9/26 9:53
岩登りの発祥地のようですが、よくこんなところを登られますね・・。
スリル感はたっぷりです。
2017年09月26日 09:54撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 9:54
スリル感はたっぷりです。
2017年09月26日 10:06撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 10:06
2017年09月26日 10:10撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:10
江田島が近い。
2017年09月26日 10:13撮影 by  SO-04H, Sony
5
9/26 10:13
江田島が近い。
呉ポートピア方面。
2017年09月26日 10:13撮影 by  SO-04H, Sony
3
9/26 10:13
呉ポートピア方面。
烏帽子岩の先端が見えてきました。烏帽子岩は迂回できるようですが、直登してみます。
2017年09月26日 10:19撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:19
烏帽子岩の先端が見えてきました。烏帽子岩は迂回できるようですが、直登してみます。
登ってきたルートを振りかえります。
2017年09月26日 10:25撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:25
登ってきたルートを振りかえります。
烏帽子岩です。先端まで登ってみます
2017年09月26日 10:30撮影 by  SO-04H, Sony
3
9/26 10:30
烏帽子岩です。先端まで登ってみます
これが先端です。
2017年09月26日 10:33撮影 by  SO-04H, Sony
4
9/26 10:33
これが先端です。
烏帽子岩からみた多分ドンガメ岩だとおもいます。
2017年09月26日 10:33撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:33
烏帽子岩からみた多分ドンガメ岩だとおもいます。
先端からみたら・・・
2017年09月26日 10:34撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:34
先端からみたら・・・
烏帽子岩からドンガメ岩に向かいますが、烏帽子岩を乗り越える(降りるとき)が大変でした。鎖もロープも何にもないので後向きになり慎重におります・・。脚がかりが殆んどないので割れ目に手を差し込んで・・何とか無事に通過しました。^^;
2017年09月26日 10:38撮影 by  SO-04H, Sony
2
9/26 10:38
烏帽子岩からドンガメ岩に向かいますが、烏帽子岩を乗り越える(降りるとき)が大変でした。鎖もロープも何にもないので後向きになり慎重におります・・。脚がかりが殆んどないので割れ目に手を差し込んで・・何とか無事に通過しました。^^;
烏帽子岩全景
2017年09月26日 10:48撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:48
烏帽子岩全景
ドンガメ岩です。此処にはロープがあったのでチャレンジしたのですが、補助ロープが切れていて上手く上がれませんでした。無理することも無いので止めます。
2017年09月26日 10:51撮影 by  SO-04H, Sony
2
9/26 10:51
ドンガメ岩です。此処にはロープがあったのでチャレンジしたのですが、補助ロープが切れていて上手く上がれませんでした。無理することも無いので止めます。
2017年09月26日 10:51撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 10:51
ドンガメ岩はこんな感じです。
2017年09月26日 11:01撮影 by  SO-04H, Sony
4
9/26 11:01
ドンガメ岩はこんな感じです。
烏帽子岩とドンガメ岩です。確かに亀に見えます!
2017年09月26日 11:04撮影 by  SO-04H, Sony
2
9/26 11:04
烏帽子岩とドンガメ岩です。確かに亀に見えます!
上山(じょうやま)と向こうに見えるのは天狗城山です。
2017年09月26日 11:02撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 11:02
上山(じょうやま)と向こうに見えるのは天狗城山です。
ドンガメ岩を過ぎると普通の登山路になります
2017年09月26日 11:15撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 11:15
ドンガメ岩を過ぎると普通の登山路になります
山頂らしき雰囲気・・。
2017年09月26日 11:17撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 11:17
山頂らしき雰囲気・・。
「山火事防止」の木柱が立っています。
2017年09月26日 11:33撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 11:33
「山火事防止」の木柱が立っています。
山頂の石積に私標。
2017年09月26日 11:17撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 11:17
山頂の石積に私標。
烏帽子岩山 410mとありますが、ガイド本には409mと記載されています。まあ三角点がないので・・・
2017年09月26日 11:50撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 11:50
烏帽子岩山 410mとありますが、ガイド本には409mと記載されています。まあ三角点がないので・・・
山頂を通り過ぎてみました。山頂でコンビニ弁当を食べます。スズメ蜂らしき蜂が飛来。
もっとゆっくりしたかったんですが上山に向けて出発。
2017年09月26日 11:20撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 11:20
山頂を通り過ぎてみました。山頂でコンビニ弁当を食べます。スズメ蜂らしき蜂が飛来。
もっとゆっくりしたかったんですが上山に向けて出発。
絵下山 の道標が・・
2017年09月26日 12:01撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:01
絵下山 の道標が・・
海軍の石標です・・
2017年09月26日 12:09撮影 by  SO-04H, Sony
1
9/26 12:09
海軍の石標です・・
烏帽子岩山山頂から一旦下って上りかえします。
上山山頂に到着。
2017年09月26日 12:10撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:10
烏帽子岩山山頂から一旦下って上りかえします。
上山山頂に到着。
この上山には三等三角点があります。山頂の展望は残念ですがありません。
2017年09月26日 12:10撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:10
この上山には三等三角点があります。山頂の展望は残念ですがありません。
山頂から縦走路が続きますが、今日は無理せず天応駅方面に下山します。
2017年09月26日 12:17撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:17
山頂から縦走路が続きますが、今日は無理せず天応駅方面に下山します。
下山途中に人工物の遺構?がありました。
2017年09月26日 12:18撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:18
下山途中に人工物の遺構?がありました。
2017年09月26日 12:23撮影 by  SO-04H, Sony
3
9/26 12:23
烏帽子岩とドン亀岩がみえます。あんなに小さくしか見えませんが、結構スリル感があって楽しかった。
2017年09月26日 12:25撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:25
烏帽子岩とドン亀岩がみえます。あんなに小さくしか見えませんが、結構スリル感があって楽しかった。
2017年09月26日 12:53撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 12:53
途中で一休み。広島方面が微かに。
2017年09月26日 13:02撮影 by  SO-04H, Sony
4
9/26 13:02
途中で一休み。広島方面が微かに。
この橋を渡ればすぐに墓所の駐車場です。13:28今日も無事下山できました。
2017年09月26日 13:26撮影 by  SO-04H, Sony
9/26 13:26
この橋を渡ればすぐに墓所の駐車場です。13:28今日も無事下山できました。
ご当地マンホール。大和ミュージアムに寄ってみましたが、運悪く休館日でした。そこで見つけたものです。
2017年09月26日 14:30撮影 by  SO-04H, Sony
5
9/26 14:30
ご当地マンホール。大和ミュージアムに寄ってみましたが、運悪く休館日でした。そこで見つけたものです。
帰路時に見つけた坂町のマンホール。
高速に乗らなければ、こういった楽しみも・・(^○^)
2017年09月26日 15:27撮影 by  SO-04H, Sony
4
9/26 15:27
帰路時に見つけた坂町のマンホール。
高速に乗らなければ、こういった楽しみも・・(^○^)
撮影機器:

感想

 まだ、右足前脛骨筋の痛みが完全に取れていませんが、比較的低い山で今までに登っていない山(天応烏帽子岩山)をチョイス。

 岩場歩きがあり結構スリル感を味わえた山行でしたし、中国百名山65座目で広島県の該当する山はこれで完登することができました。

 烏帽子岩を直下から登り切りましたが、通過する際に降りる場所にロープも何にもない・・・。無事通過しましたが、久々単独行では一寸ヤバイと思ってしまいました。
 中国百名山(山と渓谷社)に掲載されているのに「広島県の山」には紹介されていない山。以前から?と思っていたのですが・・。岩場歩きにある程度慣れていないと一寸危ないかも?これが掲載されていない一因なんですかね。(知っておられる方教えて下さい)

 無事、下山しましたが そろそろ 単独行で行く ことを考えないといけないのかな?とも思う山行でもありました(^_^;)。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4742人

コメント

こんにちは(^^)/
お久しぶりです。
岩山だけに景色は抜群ですね!
実はこの山は登ってみたくて経験のある知り合いと行こうかと機会をうかがっていましたがなかなか...(笑)
そこで単独行で!と思ってましたがなかなかヤバイ箇所があるんですね
駐車場への経路などいろいろ参考になりました。
近いうちにチャレンジしてみたいと思います
2017/9/28 11:51
Re: こんにちは(^^)/
 mular2 さん お久しぶりです。
登られておられないのならお誘いすれば良かったですね。

 mular2 さんは若くて元気でしょうから、問題はないと思いますが、
2か所程度ヤバイ箇所がありますので、岩場が濡れている日は避けた方がいいと思います。(老婆心ながら・・・)

 ドンガメ岩はロープ持参すれば岩の上に立てるとおもいます。是非岩の上からの絶景を堪能下さい  レポ楽しみにしています。
2017/9/28 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら