涸沢


- GPS
- 25:19
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 959m
- 下り
- 953m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:38
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:59
天候 | 1日目雲一時雨 二日目晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません |
その他周辺情報 | 横尾のキャンプ場は700円でした |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
涸沢のちょっと遅めの紅葉🍁を見に行きました。
前回、涸沢への道のすれ違いの多さにちょっとイヤになったので今回は考えて横尾でキャンプしました。
1日目は午後から雨が止む予報でした。
上高地からの歩き始めは止んでいましたが結局横尾直前に本降りになってしまいました。
便所の前の庇で様子を見ていると着く人着く人ちゅうちょなくテントを張っていきます。雨など関係無さそうでした。ちょっと小屋泊も考えたのですが、その様子に勇気づけられてテントを張りました。
夜中に起きると綺麗な月夜になっていました。
早く寝たので早く目覚めるという事で、思ったより早く4:30には出発できました。もちろんテントはおいて行きます。
最初は暗い中を行きますが月に照らされ真っ暗という事ではありませんでした。
もちろん好きに歩けます。少し行くと月と北穂の小屋の灯りが写真に撮れました。
明るくなってくると紅葉も綺麗です。写真を撮りながらゆっくりといきます。
もちろん本谷橋で休憩してる人はいませんでした。
背中が軽いので思ったより早く涸沢が見えてきました。結局涸沢までは涸沢直前に2組のツアーとすれ違っただけですみました。
とりあえずビールで景色を眺め、寒いながらも遅めではありましたが、綺麗な紅葉が見られ満足しました。
下りは案の定、ツアーの登りの団体さんに足止めをくらいながらも徐々に下っていきました。一回は団体さんの後ろに20人くらいついてきていて「いつになったら」状態で待っているとたまたま後ろにいた外人さん(女性)がその横からいけるわよ、らしきことを言って下ることをせかされました。団体さんのリーダーも一番後ろと前でやり取りし、後ろにそんなにたくさんの人につかれる前に抜いてもらうのは必要ではないかと思いました。
本谷橋まで戻るとたくさんの人でにぎわっていました。その先登りは真っ暗だったところもきれいに紅葉していました。
横尾に戻るとびしょぬれのテントが待っていました。結局小一時間テントの片づけにかかってしまいました。
その後は昨日曇り空だった上高地までの道を戻って行きました。
横尾の写真、凄い
そんな中、テントを張ったameotokoさんに脱帽です
ただ、朝から
COCO-TANさん
今回は作戦成功でした。背中も軽くあっという間に涸沢に着きました。
昨年くらいから涸沢行きたい、涸沢でビールが飲みたいと思っていたのでうまく行けて良かったです。
朝からビール買うのにちょっとだけ勇気が要りましたが、飲み出せば1人ワールドでした。
あては持っていったパンでしたけどね。
この天気だったので上に行きたくなりましたけど、帰りの事を思って諦めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する