ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130208
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

富士山麓 双子山・幕岩:75分のトレイルラン

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
441m
下り
429m

コースタイム

行動時間:75分
9:06 御殿場登山口出発 → 9:11 大石茶屋 → 9:35 双子山(二ツ塚) → 9:52 幕岩上分岐 → 10:03 幕岩 → 10:21 御殿場登山口帰着
備考:休憩なし
天候 ガス(曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで御殿場口まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険特になし。
本日の富士山裾野は曇っており、御殿場登山口はじめコース全体がガスってました。

不安定な天候でしたが、御殿場口駐車場は第一、第二共に満車で未だにシーズンの賑わいが残ってました。

幕岩ハイキングコースの登山者は10名以下でした。
富士山御殿場口。未だマイカー規制残る8月ですが、ここは規制知らずです。ただ、今日は上部がガスってて山頂が見えません。
2011年08月28日 09:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:06
富士山御殿場口。未だマイカー規制残る8月ですが、ここは規制知らずです。ただ、今日は上部がガスってて山頂が見えません。
本日は天気がはっきりしないですが、それにしても物凄い車の数です。一つ下の第二駐車でたまたま見つけた空きスペースに滑り込みました。
2011年08月28日 09:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:03
本日は天気がはっきりしないですが、それにしても物凄い車の数です。一つ下の第二駐車でたまたま見つけた空きスペースに滑り込みました。
ハイシーズンらしく色々な案内板が見られます。
2011年08月28日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:22
ハイシーズンらしく色々な案内板が見られます。
登山口手前には仮設の案内所もありこの通りです。
2011年08月28日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:05
登山口手前には仮設の案内所もありこの通りです。
さて、ガス立ち込める上部目指していざスタートです。
2011年08月28日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:05
さて、ガス立ち込める上部目指していざスタートです。
山頂を目指そうとしている登山者を横目に走ります。早速、息ゼーゼーです。ガスに包まれていた大石茶屋が見えてきました。
2011年08月28日 09:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:11
山頂を目指そうとしている登山者を横目に走ります。早速、息ゼーゼーです。ガスに包まれていた大石茶屋が見えてきました。
大石茶屋では登山者な何名かくつろいでましたがスルーします。山頂コースとは別に左手に進路を取って双子山方向を目指します。
2011年08月28日 09:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:22
大石茶屋では登山者な何名かくつろいでましたがスルーします。山頂コースとは別に左手に進路を取って双子山方向を目指します。
富士アザミの花が結構立派に咲いてます。立ち止まってマジマジと観察してみます。
2011年08月28日 09:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/28 9:16
富士アザミの花が結構立派に咲いてます。立ち止まってマジマジと観察してみます。
走る+早歩きで双子山コル到着です。ここから二ツ塚(低い方)に上がってみます。
2011年08月28日 09:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:32
走る+早歩きで双子山コル到着です。ここから二ツ塚(低い方)に上がってみます。
やはりガスってました。景色もないので、走ることを楽しみ早々に先を目指します。
2011年08月28日 09:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:35
やはりガスってました。景色もないので、走ることを楽しみ早々に先を目指します。
ヒンヤリした気持ちいい空気の中、ところどころで脇に咲いている花を楽しみます。名前は分かりません。
2011年08月28日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/28 9:43
ヒンヤリした気持ちいい空気の中、ところどころで脇に咲いている花を楽しみます。名前は分かりません。
コースは頭に入っているので問題ないです。双子山まで上がってきたのでもう大きな上りはありません。
2011年08月28日 09:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:44
コースは頭に入っているので問題ないです。双子山まで上がってきたのでもう大きな上りはありません。
最初の幕岩分岐(左手方向)は無視して前進します。
2011年08月28日 09:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:46
最初の幕岩分岐(左手方向)は無視して前進します。
やがて少しずつ樹林が増え出します。
2011年08月28日 09:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:50
やがて少しずつ樹林が増え出します。
またまた花を発見。これは何だろう。
2011年08月28日 09:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:51
またまた花を発見。これは何だろう。
樹林が増え出した少し先で分岐の標識が現れます。これを左に折れます。
2011年08月28日 09:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:52
樹林が増え出した少し先で分岐の標識が現れます。これを左に折れます。
反対側から標識を見てます。
2011年08月28日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:53
反対側から標識を見てます。
細いシングルトラックを進みます。ここが一番好きですね。スピード感あります。
2011年08月28日 09:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 9:55
細いシングルトラックを進みます。ここが一番好きですね。スピード感あります。
双子山への分岐が現れますがスルーし、二つ目の分岐で幕岩へ下ります。
2011年08月28日 10:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:01
双子山への分岐が現れますがスルーし、二つ目の分岐で幕岩へ下ります。
幕岩到着。ここのガスで見えないですね。
2011年08月28日 10:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:03
幕岩到着。ここのガスで見えないですね。
幕岩から下は溶岩が固まった岩稜地帯を数十メートル歩きます。
2011年08月28日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:04
幕岩から下は溶岩が固まった岩稜地帯を数十メートル歩きます。
また、樹林帯に戻ります。ここから、小鳥のさえずりが聞こえ始めます。トレラン的なコースです。
2011年08月28日 10:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:06
また、樹林帯に戻ります。ここから、小鳥のさえずりが聞こえ始めます。トレラン的なコースです。
樹林帯は20分プラス気持ちよく走り抜けるとスタート地点南側の砂礫のトレイルに出ます。そして、案内ロープに沿って下ると駐車場に戻ります。お疲れ!
2011年08月28日 10:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:21
樹林帯は20分プラス気持ちよく走り抜けるとスタート地点南側の砂礫のトレイルに出ます。そして、案内ロープに沿って下ると駐車場に戻ります。お疲れ!
参考:今回のトレイルは双子山を経由するIコースですね。
2011年08月28日 10:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/28 10:19
参考:今回のトレイルは双子山を経由するIコースですね。
撮影機器:

感想

今週で8月もあっという間に終わってしまいます。早いものです。
毎年、夏にはこれをやろう、あれをやろうと計画しますが天気や自分自身の時間の都合があり、すべてを成し遂げるのはなかなか難しいです。

本日は、相変わらず不安定な天気なので軽く富士山御殿場口周辺の双子山から幕岩を周遊するトレイルをジョギングしてきました。

今週末は、御殿場では自衛隊の火力演習が土日で行われてます。渋滞をうまく避けるように御殿場口を目指しました。
御殿場口に到着してみるとびっくり。まだハイシーズンの余韻が残っておりモノスゴイ車の数。
第一駐車場は既に満車で、かろうじて第二駐車場の空きに滑り込む事ができました。
皆さん、こんな天気でも山頂を目指すのですね。さすが、日本一の標高を誇る富士山、という感じがしました。

目指す双子山、幕岩を目指すコースは実際にはガラガラで貸しきり状態でした。
あいにく、富士山中腹部は雲に覆われており終止ガスの洗礼を受けました(ただし雨はなし)。
先週の白嶺三山ではないですが、ガスに巻き込まれると面白いもので景色以外のものに目が向きます。
今日は、日頃気にもしない富士アザミを楽しませてもらいました。
よくよく目を向けると富士山にも結構いろんな花が咲いているのに気が付きました。

また、ガスのおかげで空気も涼しく走るのはとてもよいコンディションだったと思います。

幕岩に下りる分岐点からは樹林帯となります。
後半は樹林帯でシカを横目に走ったり、小鳥のさえずりの中を走ったり短時間ですがリフレッシュできました。

8月最後の納涼 山ジョグでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1923人

コメント

なるほど
この時期、ガスっていたら5合目周辺でハイキングと洒落込むのは正解ですね。

さすが、なるほど。いいっすね。
2011/8/29 6:43
hasytterさん、おはようございます。
もしかしたら、山頂上部は午前中早めは快晴だったのではないかと思います。

ただし、無理して上がって大行列に見舞われる可能性あり簡単に仕上げました。

それにしても、この時期でも登山者って多いんですね。
普段、8月には富士山には足を運ばないのでびっくりしました。

このコースは、非常に短いのですがトレランの入門編としては知られているみたいです。
2011/8/29 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら