記録ID: 1319766
全員に公開
ハイキング
東北
二ツ箭山
2017年11月24日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 586m
- 下り
- 566m
コースタイム
天候 | ほぼ晴れ 上の方は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場はガチ 古くて細めの鎖は切れそうで怖い 沢や鎖場の岩は濡れていたら滑りそう |
写真
登りきったところにあるT字路。
男体山はすぐ脇なのだが、眺めても鎖とか無い。
何もなしでは登れそうにない。
一般コースを少し戻っていくらしいので、左側に進む。
しかし登れそうなところないぞ…
下った後登りかえして、鎖場前の一般コースとの分岐近くまで戻ってしまった。
男体山はすぐ脇なのだが、眺めても鎖とか無い。
何もなしでは登れそうにない。
一般コースを少し戻っていくらしいので、左側に進む。
しかし登れそうなところないぞ…
下った後登りかえして、鎖場前の一般コースとの分岐近くまで戻ってしまった。
西から北にかけて男体山周りに踏み跡があったのでまわって見上げるも登れそうなとこなし。
その最中左ひざを岩にぶつけてしばし悶絶する。
幸い骨がどうこうという事はなかった。
西から見上げた上の方にごく短い鎖が見えるので
季節柄撤去されたのか?と思い女体山の方に引き返す。
その最中左ひざを岩にぶつけてしばし悶絶する。
幸い骨がどうこうという事はなかった。
西から見上げた上の方にごく短い鎖が見えるので
季節柄撤去されたのか?と思い女体山の方に引き返す。
と思ったらあった。男女分岐からすぐだった。
結構ガチなやつが。(たいして鎖場知らんけど。)
今回登った鎖はここが一番大変だった。
ザックが邪魔くさい。下に置いてきたほうがいいかも。
結構ガチなやつが。(たいして鎖場知らんけど。)
今回登った鎖はここが一番大変だった。
ザックが邪魔くさい。下に置いてきたほうがいいかも。
一旦降りてこの特徴的な岩の間をくぐる。抱岩と言うらしい。
いつかは崩れるのだろうか。
霊山みたいな山だな。
登れそうな岩の周りには大抵踏み跡ぽいのがあり
登れるならできれば登っておきたい派なので中々進まない。
いつかは崩れるのだろうか。
霊山みたいな山だな。
登れそうな岩の周りには大抵踏み跡ぽいのがあり
登れるならできれば登っておきたい派なので中々進まない。
同じく少彦名と書かれていたと思われる看板。古い鎖は抜け落ちているところがあって下からは登れなそうだった。
脇の鎖の斜面からいって撮ったと思う。
このへんでうろうろしてる時に落ち葉に滑って肘をぶつけた。
脇の鎖の斜面からいって撮ったと思う。
このへんでうろうろしてる時に落ち葉に滑って肘をぶつけた。
沢コースとの分岐。二ツ箭山山頂いって月山を通り
林間コースで戻る王道周回コース?の予定できたので左へ。
足尾山には登らなかったと思う。でも手前の写真が足尾山かもしれない。
その場合その前の祠が少彦名になる。ややこしい(^^;
林間コースで戻る王道周回コース?の予定できたので左へ。
足尾山には登らなかったと思う。でも手前の写真が足尾山かもしれない。
その場合その前の祠が少彦名になる。ややこしい(^^;
降りて振り返ると、岩に書かれた赤ペンキの矢印と違うところを降りてきていたり。
降りてくるときには赤ペンキ全然見えなかったような。
まあ歩きやすい範囲が広いという事か。
松の木の落ち葉はふかふかなのに厚みもなく高級なじゅうたんみたいで足にも優しく好きだ。
降りてくるときには赤ペンキ全然見えなかったような。
まあ歩きやすい範囲が広いという事か。
松の木の落ち葉はふかふかなのに厚みもなく高級なじゅうたんみたいで足にも優しく好きだ。
感想
雪もなさそうだし天気もよさそうだったので前日に二ツ箭山行きを決定。
グーグルマップのナビは原発事故による帰還困難地域の通行止めが
全然反映されておらず
30分以上遅れて駐車場到着となった。
門前に伸縮ゲートの置かれた風景は
あの時から時間が停まっているのかと思うと胸がつまる。
有名な鎖場は結構しんどかった。傾斜がきつい。本格的な感じ。
軍手は鎖や綱や岩をつかむのには向いてない。軍手の生地の分滑る。
も少しぴちっとしたものじゃないと…。
眺めは良かった。霊山は整備されすぎて遊歩道という感じだったが
こちらはちゃんと山登りしている感じ。
暑くはなかったので持ってった水も食料も結局使わず下山。
すれ違ったのは夫婦一組、ソロの方ひとり、
沢の倒木を切っていたので地元の方か?5〜6名ぐらいの団体さん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する