ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352879
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

青春18きっぷで奥沼津アルプスへ

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
801m
下り
798m

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:06
合計
5:58
9:12
18
9:57
10:00
32
10:32
10:43
13
10:56
10:56
18
11:14
11:14
18
11:32
11:32
40
12:12
12:46
9
12:55
12:55
41
13:36
13:50
8
13:58
14:00
22
14:22
14:22
10
14:32
14:32
6
14:38
14:40
8
14:48
14:48
22
15:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 伊豆箱根鉄道駿豆線原木駅下車
帰り はまゆう前バス停から沼津駅までバス乗車 
埼玉から青春18きっぷで三島駅まで来ました
2018年01月06日 08:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 8:45
埼玉から青春18きっぷで三島駅まで来ました
駿豆線電車は何と元西武101系 
埼玉人には懐かしい
2018年01月06日 08:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9
1/6 8:44
駿豆線電車は何と元西武101系 
埼玉人には懐かしい
原木駅下車 スタートです
2018年01月06日 09:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:06
原木駅下車 スタートです
住宅街を山に向かって歩く
2018年01月06日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:18
住宅街を山に向かって歩く
何と、霜が降りてます
2018年01月06日 09:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:19
何と、霜が降りてます
土手の階段を登ると・・
2018年01月06日 09:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:20
土手の階段を登ると・・
狩野川です
2018年01月06日 09:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 9:21
狩野川です
石堂橋を渡る
2018年01月06日 09:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:22
石堂橋を渡る
橋の真ん中から狩野川と富士山 
いい眺め(^O^)/
2018年01月06日 09:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
14
1/6 9:24
橋の真ん中から狩野川と富士山 
いい眺め(^O^)/
車道を南下  
目の前の尾根の末端あたりが登山口
2018年01月06日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:26
車道を南下  
目の前の尾根の末端あたりが登山口
登山口に着  
手書きの案内がある
2018年01月06日 09:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 9:31
登山口に着  
手書きの案内がある
コンクリ道の終わりに小さなお社があり、安全登山を祈願
2018年01月06日 09:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:33
コンクリ道の終わりに小さなお社があり、安全登山を祈願
神社下から登山道に入る
2018年01月06日 09:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 9:35
神社下から登山道に入る
やや荒れ気味な道 
倒木もある
2018年01月06日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:39
やや荒れ気味な道 
倒木もある
間もなく茶臼山 
小っちゃなベンチがある
2018年01月06日 09:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:59
間もなく茶臼山 
小っちゃなベンチがある
大嵐山直下は急登
2018年01月06日 10:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 10:21
大嵐山直下は急登
歓迎されてます
2018年01月06日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 10:31
歓迎されてます
柵をくぐらないと山頂に行けない
2018年01月06日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:31
柵をくぐらないと山頂に行けない
こんな注意書きがありました 
ここまでホントは通っちゃいけない道だったのか?
2018年01月06日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:41
こんな注意書きがありました 
ここまでホントは通っちゃいけない道だったのか?
大嵐山(日守山)山頂は公園として整備
2018年01月06日 10:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
1/6 10:32
大嵐山(日守山)山頂は公園として整備
三角点は芝生に埋もれている
2018年01月06日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 10:33
三角点は芝生に埋もれている
山頂からの富士山(^O^)/
2018年01月06日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
13
1/6 10:34
山頂からの富士山(^O^)/
こっちは箱根山
2018年01月06日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
1/6 10:34
こっちは箱根山
大平山へ
2018年01月06日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:41
大平山へ
今度は柵の切れ目を通る
2018年01月06日 10:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 10:43
今度は柵の切れ目を通る
所どころにある目印
2018年01月06日 10:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:44
所どころにある目印
石切り場跡らしい
2018年01月06日 10:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 10:54
石切り場跡らしい
かなりイワイワしてきた
2018年01月06日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 10:55
かなりイワイワしてきた
横穴群があるらしい 
ちょっと興味があるが今日はパス
2018年01月06日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:56
横穴群があるらしい 
ちょっと興味があるが今日はパス
こういう手作りの案内も各所にあった
2018年01月06日 10:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 10:57
こういう手作りの案内も各所にあった
見晴らし場から遠くに天城山
2018年01月06日 11:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 11:14
見晴らし場から遠くに天城山
尾根上にある桜(たぶんオオシマザクラ)の巨木
2018年01月06日 11:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:26
尾根上にある桜(たぶんオオシマザクラ)の巨木
前方に大平山が見えた
2018年01月06日 11:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:29
前方に大平山が見えた
けっこう険しいです 
このあたり、西上州の山に似ている
2018年01月06日 11:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 11:40
けっこう険しいです 
このあたり、西上州の山に似ている
ハシゴが登場
2018年01月06日 11:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8
1/6 11:42
ハシゴが登場
岩場のトラバース
2018年01月06日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 11:44
岩場のトラバース
このあたりの登山道はちょっと不明瞭
2018年01月06日 11:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:48
このあたりの登山道はちょっと不明瞭
2018年01月06日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:52
開けた場所はどこでも富士山が見える
2018年01月06日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
1/6 11:52
開けた場所はどこでも富士山が見える
大平山は近い
2018年01月06日 11:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:53
大平山は近い
ふたたびハシゴ
2018年01月06日 11:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 11:58
ふたたびハシゴ
ここを急登すると
2018年01月06日 12:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 12:11
ここを急登すると
間もなく山頂
2018年01月06日 12:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:13
間もなく山頂
大平山到着  
その名の通り広く平らな山頂だが展望はない
2018年01月06日 12:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 12:13
大平山到着  
その名の通り広く平らな山頂だが展望はない
三角点
2018年01月06日 12:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:15
三角点
山頂標識
2018年01月06日 12:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:46
山頂標識
樹間から光る海が見えた
2018年01月06日 12:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:44
樹間から光る海が見えた
12時を回ってるのでランチタイム 
三島駅で買った駅弁(^O^)/
2018年01月06日 12:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 12:17
12時を回ってるのでランチタイム 
三島駅で買った駅弁(^O^)/
磯ちらしと港あじ鮨です 
冷めても美味しい(^O^)/
2018年01月06日 12:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8
1/6 12:19
磯ちらしと港あじ鮨です 
冷めても美味しい(^O^)/
鷲頭山へ
2018年01月06日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 12:53
鷲頭山へ
ここでも富士山が(^O^)/
2018年01月06日 12:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
1/6 12:54
ここでも富士山が(^O^)/
多比口峠 
にぎやかな案内
2018年01月06日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:55
多比口峠 
にぎやかな案内
さらに急降下
2018年01月06日 12:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:57
さらに急降下
この辺はウバメガシの純林 
備長炭の材料となる高級木
2018年01月06日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 12:59
この辺はウバメガシの純林 
備長炭の材料となる高級木
ヤセ尾根状となる
2018年01月06日 13:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:00
ヤセ尾根状となる
またまた富士山
2018年01月06日 13:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 13:15
またまた富士山
見上げれば鷲頭山が近い
2018年01月06日 13:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 13:15
見上げれば鷲頭山が近い
岩場に階段が切ってある
2018年01月06日 13:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 13:16
岩場に階段が切ってある
2018年01月06日 13:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 13:24
椿の花が咲いてました
2018年01月06日 13:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 13:35
椿の花が咲いてました
鷲頭山到着(^O^)/
2018年01月06日 13:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 13:36
鷲頭山到着(^O^)/
沼津アルプス最高峰
2018年01月06日 13:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
1/6 13:44
沼津アルプス最高峰
駿河湾が見下ろせる
2018年01月06日 13:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:37
駿河湾が見下ろせる
2018年01月06日 13:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:45
遠くにはうっすら南アルプス
2018年01月06日 13:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:45
遠くにはうっすら南アルプス
山頂にミカンの木
2018年01月06日 13:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:48
山頂にミカンの木
古い祠も鎮座 
地元の信仰山
2018年01月06日 13:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 13:48
古い祠も鎮座 
地元の信仰山
振り返れば大平山と大嵐山
2018年01月06日 13:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:50
振り返れば大平山と大嵐山
日陰はまだ霜が残ってる
2018年01月06日 13:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:50
日陰はまだ霜が残ってる
小鷲頭山 
2018年01月06日 13:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 13:58
小鷲頭山 
小鷲頭からは岩混じりの急降下
2018年01月06日 14:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 14:03
小鷲頭からは岩混じりの急降下
下り切ると岩屋 
中将岩というらしい
2018年01月06日 14:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:12
下り切ると岩屋 
中将岩というらしい
樹間から何とか見えた富士山
2018年01月06日 14:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:21
樹間から何とか見えた富士山
志下峠
2018年01月06日 14:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:22
志下峠
志下峠の「ぼたもち岩」
2018年01月06日 14:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:22
志下峠の「ぼたもち岩」
馬込峠
2018年01月06日 14:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:32
馬込峠
2018年01月06日 14:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 14:35
志下山への登りは明るく気持ちいい道
2018年01月06日 14:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:35
志下山への登りは明るく気持ちいい道
振り返ると鷲頭山
2018年01月06日 14:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 14:35
振り返ると鷲頭山
志下山到着
2018年01月06日 14:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 14:38
志下山到着
志下山からの眺望 
逆光がきれい
2018年01月06日 14:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 14:43
志下山からの眺望 
逆光がきれい
徳倉山の肩に富士山
2018年01月06日 14:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 14:45
徳倉山の肩に富士山
沼津の町 
駿河湾のカーブがいい感じ
2018年01月06日 14:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 14:45
沼津の町 
駿河湾のカーブがいい感じ
志下坂峠 
ここから海側に下る
2018年01月06日 14:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 14:49
志下坂峠 
ここから海側に下る
昔から歩かれていたようでかなり窪んだジグザグ道を下って行く
2018年01月06日 14:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 14:49
昔から歩かれていたようでかなり窪んだジグザグ道を下って行く
石垣が現れた
2018年01月06日 14:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 14:59
石垣が現れた
西日に光る里に下りた
2018年01月06日 15:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 15:00
西日に光る里に下りた
こんなところに出ました
2018年01月06日 15:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 15:01
こんなところに出ました
歩いてきた稜線と青空
2018年01月06日 15:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 15:01
歩いてきた稜線と青空
この町はどこの路地からも富士山が見える( ^^)
2018年01月06日 15:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 15:08
この町はどこの路地からも富士山が見える( ^^)
はまゆう前バス停到着 
本日の行程無事終了(^O^)/
2018年01月06日 15:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 15:10
はまゆう前バス停到着 
本日の行程無事終了(^O^)/
やってきたバスはアニメのラッピング車🚌
2018年01月06日 15:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 15:17
やってきたバスはアニメのラッピング車🚌
沼津駅到着🚉 
ここから再び青春18きっぷの旅🚋💨
2018年01月06日 15:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 15:35
沼津駅到着🚉 
ここから再び青春18きっぷの旅🚋💨
撮影機器:

感想

今年の一発目は沼津アルプス。地理的には静浦山地と言われる山域でその中でも大平山から東側は奥沼津アルプスと呼ばれるマイナールート(ネット情報)。今日はここを歩く。青春18きっぷを利用した鉄道&山旅。
高崎線上り一番電車で小田原・熱海と乗り換え乗り換え三島まで出る。
そこから駿豆線乗車。この線は私鉄なので18きっぷは使えず。
奥沼津アルプス東端に一番近い原木駅で下車し、住宅街を歩く。すぐに狩野川に出て石堂橋を渡る。橋の真ん中からは富士山がよく見える。いい天気だ。渡り切るともう山すそで、少し南に歩くと手書きの案内があり、それに従って山に入る。すぐに小さなお社があり、安全登山を祈願。
道は細く、少々ヤブっぽいところや倒木もある。徐々に登って最初のピークが茶臼山。少し下って登り返したところが大嵐山。地元では日守山と呼ばれている。山頂部は公園化されていて芝生広場や展望デッキなどが整備され、柵で囲まれている。北側から遊歩道があるみたいで東側の石堂橋から登ってくると柵を潜らないと入れない。仕方なく潜ったら柵の内側に「公園エリア外立ち入りには所有者の許可が必要・函南町」との注意書きがあった。でも登山口にはそんなものはなかったし、要所には道標もあり「ようこそ奥沼津アルプスへ」とも書かれていたし・・、たぶん私有地のルートなんだろうけど、行政としては、ご自由にどうぞとは言えないんだろうな。
それはともかく、富士山の眺めは最高の場所だ。
少し休んで大平山に向かう。今度は柵の切れ目があり、そこから出て下ってく。やはり道は細く、だんだん岩っぽくなってきた。ロープやハシゴが現れ、まるで西上州の山をを歩いているうようだ。里山らしく分岐も多い。何度も小さなアップダウンを繰り返し、だんだん高度を上げていって大平山に着いた。ここまで大平山直下で1名の方とすれ違っただけ。さすがマイナールート。
ここでランチタイム。三島駅で買った駅弁を出す。山で食らう駅弁もウマイもんだ。
大平山山頂は樹林の中で展望がないので、ランチ後すぐに鷲頭山に向かう。ここからは本流の沼津アルプスとなり、道標も立派なものに変わる。すれ違う人も多くなった。
岩混じりの尾根道を歩く。最後にしばらく急登を頑張り、この山域の最高峰鷲頭山。さすがに人も多かった。ここまで来てはじめて駿河湾の展望が広がる。いい眺めだ。
小鷲頭山からは急降下となり、志下峠からまた登り返すと志下山。ここは高い木がなく、今日一番の展望所だった。海と富士山が綺麗だなぁ。
徳倉山からさらに先の方まで行きたかったが埼玉まで帰る事を考えると、ちょっとキビシイかな。残りは次の機会に。
という訳で、あとは下るだけ。志下坂峠から古い道をのんびり下り里に出た。
それほど待つこともなくバスがやってきて沼津駅へ。
沼津駅からはまた18きっぷのお世話になり、各駅停車で埼玉に戻った。
長〜い一日だったけど、楽しい一日だった(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら