ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1357155
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

NO.02金剛山(二百)☆もみじ谷から葛木神社&転法輪寺 11日遅れの初詣

2018年01月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
10.3km
登り
820m
下り
815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:05
合計
4:44
距離 10.3km 登り 820m 下り 830m
9:35
11
9:51
9:52
5
9:57
33
10:30
10:34
6
10:40
10:43
1
10:44
47
11:31
11:42
6
11:48
11:52
28
12:20
12:26
7
12:33
13:05
24
13:29
46
14:15
14:19
0
14:19
ゴール地点
天候 ☁→⛅
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど茶屋前の駐車地
旧R309は積雪がありましたがノーマルタイヤでギリギリOK!
コース状況/
危険箇所等
・登りはもみじ谷 トレースあり道迷いの心配なし 第六堰堤から
 尾根への直登はトレースなしで転落に注意
・下りは青崩道 登山口まで積雪がありチェーンスパイクで降り
 ました
07:13
朝 小庭を見ると薄っすらと雪景色 急遽山登りの準備をし
2018年01月11日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
1/11 7:13
07:13
朝 小庭を見ると薄っすらと雪景色 急遽山登りの準備をし
09:35
さわんど茶屋前の駐車地へ 旧R309は積雪がありましたがノーマルタイヤでギリギリOK!
2018年01月11日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/11 9:35
09:35
さわんど茶屋前の駐車地へ 旧R309は積雪がありましたがノーマルタイヤでギリギリOK!
09:41
木道は積雪5cm
2018年01月11日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/11 9:41
09:41
木道は積雪5cm
09:51
バス停前で通行止め
2018年01月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 9:51
09:51
バス停前で通行止め
09:57
水越峠ゲート
2018年01月11日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 9:57
09:57
水越峠ゲート
10:06
山頂付近は雪が降っています
2018年01月11日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 10:06
10:06
山頂付近は雪が降っています
10:29
金剛の水は
2018年01月11日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/11 10:29
10:29
金剛の水は
10:30
枯れることなく流れています
2018年01月11日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/11 10:30
10:30
枯れることなく流れています
10:32
ここでチェーンスパイク装着
2018年01月11日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 10:32
10:32
ここでチェーンスパイク装着
10:43
もみじ谷に
2018年01月11日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/11 10:43
10:43
もみじ谷に
10:43
入渓します
2018年01月11日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 10:43
10:43
入渓します
10:45
第一堰堤 氷柱は殆どなし
2018年01月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 10:45
10:45
第一堰堤 氷柱は殆どなし
10:49
第二堰堤 ここも氷柱はなし
2018年01月11日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 10:49
10:49
第二堰堤 ここも氷柱はなし
10:50
第三堰堤 ここも氷柱はなし
2018年01月11日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 10:50
10:50
第三堰堤 ここも氷柱はなし
11:07
先行者のトレースがありました
2018年01月11日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 11:07
11:07
先行者のトレースがありました
11:07
空には青空は見えません
2018年01月11日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 11:07
11:07
空には青空は見えません
11:10
第四堰堤 まだ氷柱は見えません
2018年01月11日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 11:10
11:10
第四堰堤 まだ氷柱は見えません
11:11
少しだけ青空が顔を出しています
2018年01月11日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 11:11
11:11
少しだけ青空が顔を出しています
11:13
氷柱が
2018年01月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
1/11 11:13
11:13
氷柱が
11:13
現れました
2018年01月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/11 11:13
11:13
現れました
11:17
第五堰堤前の滝 少しだけ氷柱が出来ています 
2018年01月11日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 11:17
11:17
第五堰堤前の滝 少しだけ氷柱が出来ています 
11:18
第五堰堤 氷柱はまだわずか
2018年01月11日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 11:18
11:18
第五堰堤 氷柱はまだわずか
11:19
ハシゴ 感謝!
2018年01月11日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 11:19
11:19
ハシゴ 感謝!
11:23
V字谷も雪景色
2018年01月11日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 11:23
11:23
V字谷も雪景色
11:26
のれんみたいな氷柱
2018年01月11日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/11 11:26
11:26
のれんみたいな氷柱
11:27
青空が見え期待できそうです
2018年01月11日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/11 11:27
11:27
青空が見え期待できそうです
11:30
第六堰堤で記念写真 休憩されていた方に撮ってもらいました
2018年01月11日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
35
1/11 11:30
11:30
第六堰堤で記念写真 休憩されていた方に撮ってもらいました
11:32
氷瀑はまだまだです
2018年01月11日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
1/11 11:32
11:32
氷瀑はまだまだです
11:33
氷柱は成長中
2018年01月11日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
27
1/11 11:33
11:33
氷柱は成長中
11:36
第六堰堤の高巻き 滑落に注意!
2018年01月11日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 11:36
11:36
第六堰堤の高巻き 滑落に注意!
11:37
ここから尾根に直登します
2018年01月11日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 11:37
11:37
ここから尾根に直登します
11:40
トレースなし 急斜面の直登は滑るので苦労しました
2018年01月11日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
1/11 11:40
11:40
トレースなし 急斜面の直登は滑るので苦労しました
11:46
尾根に上がりました 新雪は気持ちが良いですね
2018年01月11日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 11:46
11:46
尾根に上がりました 新雪は気持ちが良いですね
12:04
雲が薄くなっています
2018年01月11日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/11 12:04
12:04
雲が薄くなっています
12:08
クマササの道を登ると
2018年01月11日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 12:08
12:08
クマササの道を登ると
12:09
史跡 金剛山の石柱があります
2018年01月11日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 12:09
12:09
史跡 金剛山の石柱があります
12:13
ダイトレに合流
2018年01月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 12:13
12:13
ダイトレに合流
12:13
ダイトレは良く踏まれています
2018年01月11日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 12:13
12:13
ダイトレは良く踏まれています
12:15
ブナ林                                                                                             112:15
ブナ林から                                                   
2018年01月11日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
1/11 12:15
12:15
ブナ林                                                                                             112:15
ブナ林から                                                   
12:16
見る大和葛城山
2018年01月11日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/11 12:16
12:16
見る大和葛城山
12:16
また雲に覆われました
2018年01月11日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 12:16
12:16
また雲に覆われました
12:20
葛木神社も雪化粧
2018年01月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
1/11 12:20
12:20
葛木神社も雪化粧
12:20
葛木神社 十三末社
2018年01月11日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/11 12:20
12:20
葛木神社 十三末社
12:24
11日遅れの初詣 安全登山を祈願しました
2018年01月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
21
1/11 12:24
12:24
11日遅れの初詣 安全登山を祈願しました
12:28
赤と白のコントラストが好きです
2018年01月11日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
1/11 12:28
12:28
赤と白のコントラストが好きです
12:31
転法輪寺でも安全祈願 
2018年01月11日 12:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
1/11 12:31
12:31
転法輪寺でも安全祈願 
12:32
不動明王と転法輪寺
2018年01月11日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/11 12:32
12:32
不動明王と転法輪寺
12:34
山頂の気温はマイナス6℃ 寒い!
2018年01月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/11 12:34
12:34
山頂の気温はマイナス6℃ 寒い!
12:34
売店前もモノトーン
2018年01月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 12:34
12:34
売店前もモノトーン
12:34
かまくらは成長中
2018年01月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
1/11 12:34
12:34
かまくらは成長中
12:35
山頂広場 もう少し青空が広がると良いですね
2018年01月11日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
25
1/11 12:35
12:35
山頂広場 もう少し青空が広がると良いですね
12:36
大阪市内方面にも雲がかかっています
2018年01月11日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/11 12:36
12:36
大阪市内方面にも雲がかかっています
12:36
山頂広場で
2018年01月11日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
1/11 12:36
12:36
山頂広場で
12:44
昼食 カップ麺と自家製のめはりすし
2018年01月11日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
19
1/11 12:44
12:44
昼食 カップ麺と自家製のめはりすし
13:00
ライブカメラ 13時定時集合写真 前列右側です
2018年01月11日 13:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
34
1/11 13:00
13:00
ライブカメラ 13時定時集合写真 前列右側です
13:01
青空が広がってモノトーンからカラーに!
2018年01月11日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
37
1/11 13:01
13:01
青空が広がってモノトーンからカラーに!
13:03
山頂広場の上にある
2018年01月11日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
26
1/11 13:03
13:03
山頂広場の上にある
13:03
関空ビューポイントの
2018年01月11日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/11 13:03
13:03
関空ビューポイントの
13:04
金剛スノーモンスターが
2018年01月11日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
15
1/11 13:04
13:04
金剛スノーモンスターが
13:04
成長中です
2018年01月11日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
1/11 13:04
13:04
成長中です
13:11
青崩道は圧雪状態
2018年01月11日 13:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/11 13:11
13:11
青崩道は圧雪状態
13:24
アイゼンやチェーンスパイクがあると安心です
2018年01月11日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/11 13:24
13:24
アイゼンやチェーンスパイクがあると安心です
13:28
セト
2018年01月11日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/11 13:28
13:28
セト
14:17
公衆トイレ
2018年01月11日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/11 14:17
14:17
公衆トイレ
14:18
駐車地 雪は殆ど消えています
2018年01月11日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/11 14:18
14:18
駐車地 雪は殆ど消えています

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ ポール

感想

・朝起きると小庭が薄っすらと雪化粧していました 急遽金剛山へ
 行くことにしました
・さわんど茶屋前の駐車地に駐車しました 旧R309は雪が積もって
 いましたがノーマルタイヤでギリギリOKでした
・丸滝滝谷から登ろうと思っていまいましたが雪が降っていて天気が
 良くなかったので安心なもみじ谷から登ることにしました
・もみじ谷は先行者のトレースがあり歩きやすくなっていました
 第六堰堤の氷瀑の状況はまだまだの段階で冷え込みが続かないと
 氷瀑まではならないようです
・毎年 初詣は葛木神社と転法輪寺と決めていましたが11日遅れの
 初詣となりました 山登りの安全を祈願してきました
・山頂広場に着いたときは曇っていましたが13時のライブカメラの
 集合写真の時には青空が広がってラッキーでした
・山頂広場の上にある関空BPのスノーモンスターも成長中で楽しみです
・先週 薊岳から下山時カメラが滑落し破損したので新たにアウトドア
 専用カメラを買ったのでテストしてみました 防水&防塵 耐衝撃&
 耐低温でこれからに期待です  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

行きたかったなあ
kumatoriさん、こんばんは。
モミジ谷、結構雪深いですね。
うまい具合に山頂で青空が出てよかったですね
氷瀑は、何日間か低温の日が続かないと成長しませんね。
私も、今日は金剛山の予定でしたが二上山に変更しました。
いつもの登山口・百ヶ辻は、標高が650m程あるので、そこまでの道路が凍結に積雪がありそうで止めました。
今年、スタッドレスがすり減ってノーマルにチェーンなので。
よくよく考えれば、水越峠側の方がいいですね。
さわんど茶屋前の駐車地はR309からすぐで、標高も420mと百ヶ辻より200m低いので、凍結に積雪の心配が少なさそうです。
明日か明後日に、kumatoriさんのルートでモミジ谷の氷瀑を見に行ってみます。
お疲れさまでした。
2018/1/11 21:56
Re: 行きたかったなあ
annyonさんへ
氷瀑はもう少し寒波が続かないと成長しないようで天気予報を
確認していこうと思っています また一緒に行きましょう
ありがとうございました
2018/1/11 23:46
真っ白な金剛山!
kumatoriさん、こんばんは。

遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

金剛山真っ白になりましたね!
ふかふかの雪が気持ち良さそうです。
この寒さ続く見たいなので、
もみじ谷やツツジオ谷の氷瀑も成長してくれるでしょうね。

−6度!寒いですよね(笑)
2018/1/11 22:01
Re: 真っ白な金剛山!
SAKANORIさんへ
2月まで土日祝日はバイトに行っていますのでなかなか
青空の日に霧氷を見に行くことが出来ません 第六堰堤の
氷瀑は絶対見たいと思っています
こちらこそ今年も宜しくお願いします
2018/1/11 23:49
遅い明けましておめでとうございます^^;
ご無沙汰いたしております。
最近は金剛山でお会いする事も少なくなりましたが、本年も宜しくお願い致します。

僕はまだ、今年はお山に行けていません
去年の27日からただ今21連勤中です
火曜日に登られる事があれば、お会いした時はよろしくお願いします
2018/1/12 0:46
Re: 遅い明けましておめでとうございます^^;
kooltakaさんへ
寒いのは苦手ですが新雪や霧氷 氷瀑を見るには
気合を入れてで登っています 金剛山の氷瀑を見る
ためこれからも登りますのでどこかでお会い出来たら
良いですね 今年も宜しくお願いします 
2018/1/12 10:04
kumatoriさん こんにちは〜! ^0^y
◎ 完全氷瀑はまだみたいですね。 ちょうど気に成ってたので助かりました!
◎ それにしても思ってたより雪が少し多いみたいですが歩くには丁度良いみたいですね。 
◎ カメラ滑落は大変でしたね、、でも新しいカメラ購入で、これからもっと素敵な写真が一杯撮れますね! ^.^y 旬の情報を有難うございました! そしてお疲れ様でした! m(_ _)m
2018/1/12 16:09
Re: kumatoriさん こんにちは〜! ^0^y
mypaceさんへ
今週末まで寒波が来ていますが週明けからまた寒さが緩むので
完全氷瀑まではもう暫くかかりそうですね やっとアウトドア用の
カメラを手に入れましたが先週の3日間のバイト代が消えてしまい
ましたよ ありがとうございました
2018/1/12 18:56
チェーンスパイクについて
kumatoriさん
はじめまして、近傍(泉大津市)、同年代と言うこともあって、貴方のご活躍を楽しくかつ参考にさせて頂いております。
チェーンスパイクで登られたようですが、現在6本アイゼンを所有しておりますが、チェーンの方が利便性が高いのでしょうか。ご教授いただければ幸甚です。
2018/1/13 11:11
Re: チェーンスパイクについて
チェーンスパイクは昨年から使っていますが簡単に着脱出来て便利です 金剛山や葛城山ではチェーンスパイク でも大丈夫だと思います 標高が高い高見山や大峰山系の山ではアイゼンが安心かと思います これからも宜しくお願いします
2018/1/13 15:38
Re[2]: チェーンスパイクについて
早々にご返信いただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2018/1/13 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら