記録ID: 1362332
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
羽黒山&GP−102使用記
2018年01月19日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:51
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 65m
- 下り
- 284m
コースタイム
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
GP−102 ここまで前の軌跡でのFOLOWモードです。ナビできています、ここから歩行モードに切り替えました、logはここまで取れていませんでした。最初に歩行モードに入れないと記録始まらないようです。
撮影機器:
感想
GP−102を¥3980で購入しました。
どの程度使えるのかの報告です。
機能は磁石と気圧計と温度計と歩数計と軌跡表示付きGPSです。
軌跡表示は過去の軌跡を表示することが可能でルートガイドは可能です。
専用ソフトありでパソコンからはUSBマスドライブとしてアクセス可能です。
内部ファイルは.GPXではなく.FITです。
変換しないとカシミールなどでは使えません。
フリーソフトGPSbapalで変換できます。
専用ソフトでもGPX化可能ですがCanWayPlannerが作動せず、ポイント入力や他のルートを取り込むことが出来ません。
GPSbapalもGPX化は可能ですが反対の変換は出来ないみたいです。
ファイル名も3桁数字以外は受け付けないみたいです。
000から始まり1ずつ増えていく。
感度はガーミンのetrex10よりも高いです。
バッテリーも12Hくらいは持つみたいです。
総合して一泊くらいまでの山行に使えます。
温度計他の機能もあり小型で十分役に立ちます。
あとコンパスは安定しない時があります、この時はコンパスの校正モードでぐるぐる回すと安定します。
私見ですが地形図入りのPGSはとても見にくいと感じています。
地形図はある程度大きくないと判断しにくいと思っています。
勿論無いよりはましで、地形図での判断が必要な時はやくに立つこともあると思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamahideo76










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する