ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368869
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山に、発端城山、葛城山、城山。

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
13.3km
登り
962m
下り
943m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:50
合計
6:30
距離 13.3km 登り 974m 下り 950m
8:44
28
スタート地点
9:59
10:01
10
10:14
22
10:36
10:37
14
10:51
10:56
15
11:11
12:21
18
12:39
12:45
14
12:59
3
13:17
11
13:28
13:31
15
13:46
13:54
11
14:05
14:10
24
14:34
14:39
29
15:08
15:13
1
15:14
ゴール地点
先週に続いての伊豆歩きに、アルプスからは隣に見えます伊豆三山を今回歩いて来ました。

計画は前々から募集でありその中に入らせて頂き車で近くまで移動しました。伊豆長岡駅に車をデポしバスに揺られ三津シーパラまで乗車する。
小銭340円を支払います。

シーパラは水族館です。横眼に歩き登山口へと向かう、標識が現れない市道から路地に入ると住本寺が見えて来る、登山道は左の舗装道と成るが先ずはお参りしますか。

登山道は先に進まないと道標は現れずだった、寺の所で旧道らしき道がある様にも見えた。しかしGPSでは表示されず舗装道を歩く事にした。

やっと道標が立つ、道は悪くは無い、低山の特徴は勾配があるって言う事
つづらな道を上がって一息入れてた、下山と思しき男性にもう少ししたら展望台なので其処で休んだらと話された。

ならば行くかと上って行った、コンクリート製の展望台だった、景色は足を止めた場所とは余り変わらぬ風景が広がって居る。
もう少しだ発端城山登にと上って行く。足元に残雪がある、滑らないようにと避けて行く。

こんもりの山頂に着く、景色は曇り空で変化がないどんよりの眺めである
寒いので降りる事にする、傾斜の下りから分岐、益山寺と有るが行きません、森林の中を歩き、赤い実の付く十両を不思議に見ていた。
山では何の実?言いながら撮影してたが家に着いてからネットで調べた結果判明する。

足元には別の赤い実を付けた冬イチゴが美味しそうに実らせている、食用にも成るのだが数は足りない。

背面登山口の案内が有るが廃道の為見送る、今回は大人数なので冒険は避けた、葛城山分岐から舗装道を周って再度雪の被った道を登って行きました。上がった先には害獣除けの電柵が設置だ、全員跨いで葛城山遊歩道に上がった。

ロープウエーが設置された山頂にはハイカーが多く訪れる、展望台とは別に希望の鐘の場所もある。食事や土産にも叶う場所の様だ。
我らはひとどおり眺めた後ランチタイムを取った。ベンチは空いてる、寒いので使う人は我ら登山者だけでした。

熱い味噌汁と思ってたがぬるく成ってた、でもほんわか感じる汁物はいい、ご飯の後のおやつは豊富でもてなされる。会話に別腹に収めたおやつは荷物を軽くしたようだ。

後半の歩きは岩山の城山だ、先ほど上って来た道を下って分岐まで戻る、足元の残雪は上がりより慎重に足さばきだ。下った先には多くの車が置いてある。身軽に葛城山へ遊びに来たのだろう。

森林の中を暫く歩き分岐まで向かう、山道は穏やかです、案内の道標は短い区間に立つので安心して歩けた。分岐に到着する到着からすこし先に歩くと苔むしたベンチが有った、城山へはピストンなので敢えて背負って行く事は無いだろう。

ベンチにデポし身軽に上がる事とした、ストック一本程度の歩きは何と言うか足運びは別人、ちゃっちゃと上がっ行くではないか、老人も負けずに
付き合う。早い上がりだ毎度こんな歩きなら自分も別山も付き合えるのだが・・・

ウェーブロックと名前が付く城山にはロッククライミングの場所もある、
楽しめるクライマーの聖地だとか、山頂に到着した。案内板が設置と三角点も有った。曇っ空は相変わらずだ。

下に狩野川を見、遠くの山並みも案内板で確認する、しかし富士の位置が変だとか言いながら見るも納得せず下山に入った。

山から離れ大仁駅に歩くのだ、住宅地の横に河津桜が二本在るが雪の影響から萎れたようにも見える、花を探し撮影する。
暖かい地方なので満開は近いと思う、歩きは駅方向なのだが今一不安です、通りがかりに聞いてみたらそんなに駅は遠く無かった、線路が見え出し駅舎には入れる8分待ちで電車は来る。


天候 曇りの日
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊豆長岡駅からシ-パラ行きバスで340円
帰り大仁から電車、伊豆長岡駅に戻って来る。190円
ピックアップしてた車で帰宅する。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無しですが、城山にはクライミング場が有りますので装備無い方は入り込まない事。
その他周辺情報 温泉地なので立ち寄り先豊富です。
バス終点シーパラダイスから歩きにしました。三津シーパラを覗き見です。
バス終点シーパラダイスから歩きにしました。三津シーパラを覗き見です。
今回の仲間たち。
今回の仲間たち。
先ずは祈願住本寺に立ち寄る。
先ずは祈願住本寺に立ち寄る。
発端城山が最初に上がります。
ほったんと読みます。
発端城山が最初に上がります。
ほったんと読みます。
こっちから?嫌、舗装道かな?
こっちから?嫌、舗装道かな?
少し上がった場所から淡島が目に付く。
少し上がった場所から淡島が目に付く。
長浜、三津の分岐地。
長浜、三津の分岐地。
展望箇所。
下界は変わらない風景。
下界は変わらない風景。
淡島がやっぱり目立ちます。
淡島がやっぱり目立ちます。
先に進んでも展望は有ります。
先に進んでも展望は有ります。
残雪を除けて発端城山に上がって行く。
残雪を除けて発端城山に上がって行く。
着きましたかね、眺望は如何です?
1
着きましたかね、眺望は如何です?
こんな感じ・・・
こんな感じ・・・
沼津アルプスの山並みも。
沼津アルプスの山並みも。
山頂マーク。
さてっと葛城山に向かうぞ〜。
さてっと葛城山に向かうぞ〜。
分岐に益山寺と有るが寄りません。
分岐に益山寺と有るが寄りません。
平坦地はこんな場所、穏やかな地形でした。
平坦地はこんな場所、穏やかな地形でした。
時折見せる景色。
時折見せる景色。
幕下の花だった、嘘?十両だとか。
幕下の花だった、嘘?十両だとか。
早く出世しろし。
早く出世しろし。
春は聞こえるのでしょう。我らは山越えですネ。
春は聞こえるのでしょう。我らは山越えですネ。
ちゃんと見つけましたよ冬イチゴ。食用にもなる。
ちゃんと見つけましたよ冬イチゴ。食用にもなる。
此の辺りに車が多く止めて有りました、葛城山目指すのなら良い場所かも。
此の辺りに車が多く止めて有りました、葛城山目指すのなら良い場所かも。
親切な誘導、多く設置は有難い。
親切な誘導、多く設置は有難い。
林道から最終登りが始まる山頂まで30分。
林道から最終登りが始まる山頂まで30分。
一息入れる、連なる山、山。
一息入れる、連なる山、山。
観光道路に到着しました。電柵を跨ぎますね。
観光道路に到着しました。電柵を跨ぎますね。
デッキ道を歩きましう。
デッキ道を歩きましう。
もう少し、目の前ですよ。
もう少し、目の前ですよ。
ごごから登る山は未だ先に有りました。
ごごから登る山は未だ先に有りました。
葛城山山頂。452m
最近増えましたこの手のもの。
最近増えましたこの手のもの。
南アも見える場所ですが、曇っているので見えません。
南アも見える場所ですが、曇っているので見えません。
お地蔵さんの集合体。
お地蔵さんの集合体。
スマート過ぎ。
山頂展望台で。こっちの方角っと
山頂展望台で。こっちの方角っと
次はこっち。
三枚目っと。💛?
三枚目っと。💛?
ラストはこっち。
1
ラストはこっち。
変わらぬ景色だね。
変わらぬ景色だね。
遠望の山説明
展望台から。
売店とトイレ。
この横でランチタイムしましたよ。
この横でランチタイムしましたよ。
腹ごしらえは済んだ行きますか〜。途中の分岐まで戻ります。
腹ごしらえは済んだ行きますか〜。途中の分岐まで戻ります。
十両が又しても。
十両が又しても。
分岐の先から城山へと進みます。
出払って無いよ。
分岐の先から城山へと進みます。
出払って無いよ。
城山取りつき手前の段。
城山取りつき手前の段。
この場所のベンチにザックをデポしました。行ってこいなので身軽になる。
この場所のベンチにザックをデポしました。行ってこいなので身軽になる。
ほう〜見ろ足が速いはやい。
ほう〜見ろ足が速いはやい。
クライマーではないから行かないよ。
クライマーではないから行かないよ。
おやっ立派な道標。じょうやま342m
おやっ立派な道標。じょうやま342m
何だかな〜。
狩野川の眺め。
時折ちらつく小雪だったので景色も色悪に。
時折ちらつく小雪だったので景色も色悪に。
読めません。
東京タワーを少し超えた所からですが高さ感じます。
東京タワーを少し超えた所からですが高さ感じます。
三角点。
下って来ました、大仁駅へと成ります。
下って来ました、大仁駅へと成ります。
道は良さそう。
ロッククライミングの城山。
ロッククライミングの城山。
垂直にクライマー。
垂直にクライマー。
凄いな〜。
枯れ沢の道を下ってゴール。
枯れ沢の道を下ってゴール。
入口の案内板。
血気盛んな長嶋さんの聖地だったようです。
血気盛んな長嶋さんの聖地だったようです。
岩峰だわさ。
咲き始めたが雪の性でしんなり感、河津桜。
咲き始めたが雪の性でしんなり感、河津桜。
隣にロウバイが元気に咲いてました。
隣にロウバイが元気に咲いてました。
離れて見ても見事なじょう山。
離れて見ても見事なじょう山。
とうちゃこです。
とうちゃこです。
撮影機器:

装備

個人装備
クッカーセット コンロなど
備考 ホッカイロなど
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら