記録ID: 137012
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥秩父
						毛木平-千曲川源流-甲武信ヶ岳-十文字峠
								2011年09月25日(日)																		〜 
										2011年09月26日(月)																	
								
								
								
								ポピー🦉popie
			
				その他2人	- GPS
 - 11:30
 - 距離
 - 15.8km
 - 登り
 - 1,364m
 - 下り
 - 1,340m
 
コースタイム
					9月25日
7:05毛木平 - 7:35大山紙神社 - 9:05ナメ滝 - 10:25千曲川水源地標 - 11:05甲武信ヶ岳12:00 - 12:40三宝山 - 13:15尻岩 - 14:05武信白岩山 - 14:45大山 - 15:30十文字小屋
9月26日
7:30十文字小屋 - 7:45かもしか展望台8:00 - 8:15十文字小屋8:25 - 8:45八丁坂 - 9:40五里観音 - 10:00毛木平
							7:05毛木平 - 7:35大山紙神社 - 9:05ナメ滝 - 10:25千曲川水源地標 - 11:05甲武信ヶ岳12:00 - 12:40三宝山 - 13:15尻岩 - 14:05武信白岩山 - 14:45大山 - 15:30十文字小屋
9月26日
7:30十文字小屋 - 7:45かもしか展望台8:00 - 8:15十文字小屋8:25 - 8:45八丁坂 - 9:40五里観音 - 10:00毛木平
| 天候 | 9月25日 晴れのち曇りのち小雨 9月26日 曇り  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						毛木平駐車場 無料  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					[登山ポスト] 毛木平駐車場(トイレ横)にあります [コース] 全体的に危険箇所なし ☆毛木平-千曲川源流 沢沿いの穏やかな道で樹林帯ですが明るいです ナメ滝を過ぎると沢は細くなり苔むした道 ☆千曲川源流-稜線 沢からはずれてやや急登 稜線は穏やかで歩きやすい道だが甲武信ヶ岳山頂直下はガレた急坂 ☆甲武信ヶ岳-三宝三-尻岩-武信白岩山-大山-十文字小屋 尾根伝いに歩くアップダウンがある道 尻岩を過ぎるとゴロゴロした岩がある道を手を使って登ったり ヤセ尾根になっていたり、ハシゴを登ったりする 大山山頂前後は急でクサリ場もある ☆十文字小屋-毛木平 八丁坂までは穏やかな樹林帯、八丁坂を過ぎると少し急坂 小沢沿いになると穏やかで気持ちいい道になる [トイレ] 毛木平駐車場 十文字小屋  | 
			
写真
感想
					甲武信ヶ岳までは楽な道のりでしたが
午後3時頃の大山では天候が悪いのと疲れと(トイレに行きたいのと)で
クサリ場を降りるのは少し大変でした(^^;
今度は元気な午前中のうちに歩いてみたいと思いました。
あと周回するには、やはりトイレがないのが辛いかな(^^;
一緒に山登りしたBKさん夫婦は「きのこ」に詳しくて
きのこの写真をいっぱい撮ったり、道中面白かったです。
そして十文字小屋で「きのこ」の本を見たり、小屋のおばさんに聞いて
ますます「きのこ」の知識を深めていました。
翌日かもしか展望台に行ったら、赤松の下で「マツタケ」のような
大きなきのこを発見!!
小屋のおばさんに確認をしてもらったらなんと!「ツガマツタケ」
と教えてもらいました!!すごい!!!
小屋は時々雑誌などにも紹介されている十文字小屋。
灯かりはランプのみ、小屋を入ってすぐにストーブがあり
懐かしい雰囲気の素敵な小屋でした。
そして食事が美味しい!!!
3段ベッドも個室のようになっていて気持ち良く寝れました!
泊り客は私達3人だけで、夕食後には小屋のおばさんから
日本酒をもらったり、一緒にお話をしたり・・・
都会の喧騒を離れて、ほの暗い小屋の中で不思議な
時間が流れていくようでした。
樹林帯もとても明るくて、苔も緑と黄緑が混じっていて
雨から私達が濡れないように、森が守ってくれている感じでした。
初めて「森が好き」って思えた山歩きでした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1761人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する