八甲田山 大岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 722m
- 下り
- 722m
天候 | 曇り-雪-曇り−時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
八甲田山は 北八甲田で日帰り登山、 南八甲田で1泊登山をするつもりだった。 4日は朝から雨で登山を諦め 地獄沼や その付近をドライブしたり 散策したりして一日を過ごした。 午前中に一時 陽も射したときに晴れるかな・・・と思って、晴れればロープウェーで上まで上がり北八甲田はそれでお茶を濁しておこうかとも思ったが、 すぐにまた曇ってしまい、 諦めた。
このころにはすでに山頂では今年の初冠雪が 始まっていたようだった。
5日も朝からどんよりとしていたが、 これ以上沈殿する訳にも行かないので そそくさと出発。 毛無岱辺りの紅葉はきれいだったが いかんせん陽が射していないので暗く、 チョット残念。
しかし、 後ろを振り向くと南八甲田方面の雲が少し取れてきており、 期待が持てそうになってくると同時に、 なんと南八甲田の山頂辺りが雪で白くなっていた。 ひょっとすると今登っている北八甲田も山頂は雪かも・・・とどんどん上るとヤッパリ上の方は風も強く雪がどんどん増えてきた。
冬装束ではないので 少々寒く、 避難小屋に逃げ込みしばし待機。 小屋には東京と九州からのソロのハイカーが二人泊まってみえ、 一人の方は昨日ロープウエーでかなり酷い吹雪の中を歩いてきたとのことだった。
天気の回復を待って一時間ほど待機したが、 好転の兆しがなくやむなく小屋を出てとりあえず山頂のみ踏んでくることにした。 山頂から小屋へ降りる頃、 なんとなく少し明るくなり 毛無岱に着くころには青空も少し出て 明るくなってきた。 毛無岱を見下ろすところでは山肌の紅葉と毛無岱が素晴らしくきれいに見えた。 さらに進んで毛無岱を歩いている頃にはすっかり明るくなり 振り返れば山肌の紅葉と大岳の初冠雪のコラボレーションがとても印象的だった。
とてもいい時に登らせてもらって 感謝、感謝。
まだ一日 南八甲田で過ごせるが、 この先も天気が怪しいので、 南八甲田は今回はパスすることにした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する