観音崎:久里浜・浦賀から海岸沿いにグルリ横須賀、半袖隊長、久しぶりの三浦半島

- GPS
- 03:53
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 81m
- 下り
- 79m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:53
合計距離: 19.73km /最高点の標高: 59m /最低点の標高: 0m
累積標高(上り): 216m /累積標高(下り): 199m
★EK度数:22.885=19.73+(216÷100)+(199÷100÷2)・・・暫定値
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさんm(__)m⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考資料】なし
| 天候 | |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
1228下北沢駅1232 1239渋谷駅1254 1321横浜駅1335 1410京急久里浜駅【復路】横須賀中央駅1827 1854横浜駅1859 1931渋谷駅1936 1939下北沢駅1944 1949地元駅
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【全般 全て一般道路あるいは遊歩道・散策路歩きにて危険箇所なし。 ★水場 http://www.water.yokosuka.kanagawa.jp/sisetu/vernywater.html ☆半袖 タイム:ず〜っと★半袖 出会い指数:なし☆半袖 驚かれ指数:なし★入山者 |
| その他周辺情報 | ★登山ポスト ★トイレ ★駐車場 ★携帯 :圏内★飲食店 https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14011246/ ★酒類調達処 ![]() :セブンイレブン京急ST横須賀中央東口店★前泊施設 |
写真
感想
午前中はお袋殿と近くのスーパーに買い物に行き、その後はいつものように・・・
「薬はどこにあるのか?」
「私はどうしてここにいるのか?」
「身体は悪くないのだからいつ自宅に戻るのか?」
との会話三点セットをこなしました。
これら会話三点セットは、お袋殿と会うと必ず持ち出される話題で、拙者としても回答するに飽き飽きしているものの、認知症のお袋殿に対して「いつもいつも同じことばかり聞くんじゃないよ!」と言う訳にはいかず、どこかの国の総理大臣のように「丁寧な説明」を心掛けております。
でもどこかの国の総理大臣のように、ヘラヘラした表情は致しません。
さてお袋殿をサ高住での昼食に送り出して今日はお仕舞い。
天気もいいので久しぶりに三浦半島へ行き、中途半端に赤線が止まってる京急久里浜駅から浦賀・観音崎方面の海岸線を歩き延伸させることにしました。
あまり下調べもせずに、とにかく「ショートカット不可」「極力、海岸線を歩く」ことにしました。
するとさすがに幕末以来の歴史の街ですので、観光ポイント多数にて飽きることなく横須賀中央駅まで達しました。
なので本日の写真コメはそっけなく地名や名所を書き連ねただけになっています。
また観音崎に行ったことにより、三浦半島最南端(城ヶ島)に続き、最東端も歩いたことになります。
三浦半島の師匠・mamepapaさん、やったよ 
(⇒MPさん、お元気?)
ホントはJR田浦駅まで行けば、中途半端赤線を回収できたのですが、出立時刻が遅かったこともあり、馬立海岸付近で夕闇が迫りだし、横須賀中央駅に行くのがやっとでした。
横須賀中央駅から乗車して、まさか車中酒場を開設できるとは思いませんでしたが、「もしかして」「万が一」との一縷の望みで
を調達して乗り込みましたが・・・さすがに無理でした
そのまま持ち帰り、1号隊員への土産にしました
さて横須賀中央駅で中途半端な赤線が残りました。
続きはJR田浦駅を経てどこに向かおうか????思案中であります
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1228下北沢駅1232
:圏内






半島を二日続けたら“島”(半島×2=島)になってしまいますよ!
あんたもシマねぇ・・なんちゃって
冗談はさておき、ホント連荘でお元気ですね。(人のことはいえないか
これで城ケ島まで繋がりましたか!
おめでとうございます。
papaさんは、一度冬眠から覚めたのですが、また冬眠(春眠?)されてしまったようです。
hamburg
既に昨年の段階で、mamepapaさんのご指導の下、最南端である城ヶ島まで歩いております。
今回は手薄だった東海岸を歩いた結果、最東端である観音崎にも足跡を残したことになります。
南があって、東があれば、次は西・・・と思ったのですが、地形からして半島の付け根が最西端なので・・・「ま!いいか!!西は!!!」と思っています。
前日の房総半島では、ばんやの開店時間を間違え「シマった!
papaさんを起こしに行かなくちゃ
精力的に
昨日はkazuさま、およびH師匠との
夜中歩くのが趣味な人に言われたくはないですよね(笑)
富士五湖周辺での赤線延伸作業が一段落し、今は赤線重層化(複線化)作戦を展開中といったところでしょうか?
最近は早起きがやや辛くなってきたり、お袋殿のケアもあったりで、午後から殿様出勤が多くて、平地あるいは低地歩きが多くなっています。
拙者は夜中は寝ていることが多くて、歩くのが趣味の方はあまい存じません。
でも夜這いが趣味・・・ではなくて安心しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する