ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404295
全員に公開
ハイキング
比良山系

比叡山【坂本〜大比叡〜修学院】

2018年03月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
745m
下り
782m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【登山口】京阪大津線の「坂本比叡山口」

【下山口】京都市バスの「修学院道」

がそれぞれ最寄です。

コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。

道中は比較的道標多く、あまり迷わないと思います。

<参考1>
延暦寺では境内上方の阿弥陀堂を目指し、その左脇を抜けます。
以前は無かったと記憶している山頂への道標が新設されており、
だいぶん、迷いにくくなったと思います。

<参考2>
大比叡からガーデンミュージアムに抜けてからは
叡山ロープウェイの山頂駅には行かず、
Y字路を右にとり、下ってください。
ほどなく、右手にスキー場跡地が出てきます。
突き当りのT字路を左折すると、
ケーブル比叡山頂駅に向かえます。
以降は、京都一周トレイルの道標が充実してます。
その他周辺情報 【登山口】
坂本比叡山口駅・・・きれいなトイレ有
日吉大社鳥居前・・・きれいなトイレ有

【道中】
延暦寺・・・極めてきれいなトイレ有、飲食店アリ
ガーデンミュージアム・・・トイレ有、売店アリ(季節営業)
ケーブル比叡山頂駅・・・トイレ有

【下山口】
雲母坂を下った修学院側・・・トイレ無し
京阪電車の車窓から

快晴です
京阪電車の車窓から

快晴です
ちはやふる
そして今日一番の衝撃
『坂本比叡山口』
そして今日一番の衝撃
『坂本比叡山口』
以前の看板『坂本』
以前の看板『坂本』
ヤフー様も追いついてません
ヤフー様も追いついてません
日吉大社の参道を行き
日吉大社の参道を行き
延暦寺の参道を行きます
延暦寺の参道を行きます
崩れやすい道なのか?
ガタガタのところが多いです
(通行には全く問題なし)
崩れやすい道なのか?
ガタガタのところが多いです
(通行には全く問題なし)
最後、コンクリになり
最後、コンクリになり
延暦寺境内へ
根本中堂が改修工事中でした
貴重な写真撮れて満足
根本中堂が改修工事中でした
貴重な写真撮れて満足
世界平和を祈る
『万拝堂』
世界平和を祈る
『万拝堂』
御朱印を頂きました
1
御朱印を頂きました
境内上部の阿弥陀堂
この左脇を抜けます
境内上部の阿弥陀堂
この左脇を抜けます

前はこんな親切看板
なかったやーん

前はこんな親切看板
なかったやーん
ここをくぐり、
すぐに左に上がります
ここをくぐり、
すぐに左に上がります
こんな親切看板・・・

これでもう皆さん迷いませんね。
こんな親切看板・・・

これでもう皆さん迷いませんね。
どっち方面でしょう?
どっち方面でしょう?
頂上直下
昨晩の雪でしょうか?
うっすら残ってました
頂上直下
昨晩の雪でしょうか?
うっすら残ってました
大比叡848m
展望ナシ感動ナシ
大比叡848m
展望ナシ感動ナシ
ガーデンミュージアム
ガーデンミュージアム
道中ではこの展望が好きです
草津〜石山〜大津の展望です
これ以上ない快晴です
道中ではこの展望が好きです
草津〜石山〜大津の展望です
これ以上ない快晴です
Y字路。
左に行くとロープウェイ山頂駅で行き止まりです。右に下ってケーブル山頂駅を目指します。
Y字路。
左に行くとロープウェイ山頂駅で行き止まりです。右に下ってケーブル山頂駅を目指します。
スキー場跡地
このあたりから
京都一周トレイル案内が充実
このあたりから
京都一周トレイル案内が充実
ケーブル山頂駅

ケーブルとロープウェイと、
京都側と琵琶湖側と。
ややこしいので間違えないように。
ケーブル山頂駅

ケーブルとロープウェイと、
京都側と琵琶湖側と。
ややこしいので間違えないように。
京都市街
見ずらいですが京都タワーも視認できました。
京都市街
見ずらいですが京都タワーも視認できました。
こんな森を下っていきます。
1
こんな森を下っていきます。
こんなきれいな走路もありますが
1
こんなきれいな走路もありますが
雲母坂は歩きにくい
狭小路も多いです
1
雲母坂は歩きにくい
狭小路も多いです
コンクリに出ました
コンクリに出ました
水路脇を行き
京都市バス停「修学院道」
をゴールとしました
京都市バス停「修学院道」
をゴールとしました
ミドリです。
今日は何の日なんでしょうか?
ミドリです。
今日は何の日なんでしょうか?
帰宅して確認しました。
確かに今日からでした。
帰宅して確認しました。
確かに今日からでした。

装備

備考 朱印帳を持っていきました

感想

今日は夕刻に京都で宴会があることと、
回数券の使用期限の問題など、そして晴天予報であること、
これらを総合的に加味して、
比叡山を越えて京都に行くことにしました。


朝からなんか変でした。
路線検索して「坂本」って打ってもなんか違う候補が。
違和感が・・・
でもそれはちゃんと京阪の駅なんです。。。

下車するときに駅員さんに聞きました。

「この駅、以前は『坂本』でしたよね?」
「ええ」
「いつから変わったんですか?」
「今日からです」



きょっ 今日 !!!

ヤフー地図さんもまだ更新されてませんでした。

今日はこのやり取りだけでおなか一杯でした。
歴史的な記念日に登山できて満悦です。


好天に恵まれて、良い訓練になりました。
次回はもう少し高度を上げたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら