菅名岳(五葉尾根〜鳴沢峰・菅名岳〜小山田彼岸桜樹林)



- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は菅名岳への登りなどにある程度でした。 危険個所はありません。 |
写真
感想
前回(4月20日)と逆ルートで歩きました。お目当ては新緑と山菜(^_^)
それに、阿賀野川以南に行くのは、今のうち。5月中〜下旬以降は、パートナーがヒルのいる菅名、白山、粟には行かないので(^_^;
ヤマレコの「山座同定アプリ 比較レビュー」
https://www.yamareco.com/modules/diary/62608-detail-137106
を参考に、一番実用性が高いと思われたアプリ「山座同定ナビ」を使ってみました。
地形データ・山名等の情報は、事前にインストールしておけるので、携帯電波の繋がらない山中でも使用できます。山名が一万座以上収録されているのが、決め手になりました。
今まではカシバードで展望図を作成していました。A4横いっぱいに、横長の4つの展望図を印刷して山へ持って行きました。販売終了していますが、私は日本全国10mメッシュの「日本高密メッシュ標高セット」を使用しているので、解説本付録の50mメッシュ標高データより、細かい地形が再現できます。これがあれば、山座同定はバッチリですが、精密な計算をしているようで、表示にやや時間がかかるのと、4つの展望図をA4用紙1枚に印刷するのに、少し手間がかかるのが玉にキズでした。尚、今回の展望図は写真や山座同定ナビと縦横比(16:9)を合わせています。
山座同定ナビは、スマホで写真を撮るように持って「山座撮影」をタップするだけです。ほぼ一瞬で写真のような画像が表示されます。精細さはカシバードの方が上ですが、ほとんど待たずに山名が表示できるので、実用性はこちらの方が上です。インストールから7日間は無料ですが、継続利用には500円/年が必要です。しかし、カシバードで作成する手間やインク代を考えると、安いものと思います。
毎年2〜3回は、北海道から九州まで、地域を選んで1〜2週間の山行をしているので、期待しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する