ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

広島市・木ノ宗山〜加坊山〜二ヶ城山〜松笠山

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
13.1km
登り
1,040m
下り
1,051m

コースタイム

8:30 JR上深川駅
9:42 木ノ宗山登山口
10:40-55 木ノ宗山山頂(413.1m三角点)
11:03 見晴らし台
11:19 木ノ宗山登山口
11:38 登山口
12:11 鉄塔
12:23 加坊山山頂三角点(329.0m三角点)
13:00-30 巡視路分岐(昼食、着替え)
13:49 分岐(標識)
14:03 分岐(標識)
14:07-15 二ヶ城山山頂(483.2m三角点)
14:19 分岐(標識)
14:56 二ヶ城山登山口(蝦蟇ヶ峠)
15:00 菰口憩の森(松笠山登山口)
15:28 分岐
15:32 松笠山山頂(374.3m三角点)
16:02-07 松笠観音寺
16:25 琴平の滝
16:28 松笠山登山口
16:34 JR戸坂駅
天候 薄曇り、午後雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR広島駅〜芸備線・上深川駅(運賃320円、所要時間約35分)
JR芸備線・戸坂駅〜広島駅(運賃200円、所要時間約10分)
コース状況/
危険箇所等
三篠川沿いを進み(この川はとても綺麗でゴミなどなく、水の色がエメラルドグリーンでした、久々に美しい川を見ました)養老橋を渡って小さな団地の道を左に取り、広場を過ぎて、突当り竹林の手前に立派な案内板があります、この道を進み、その先を右に曲がり真直ぐ進みます。
少し行くと赤テープあったのですが左の登山口に気づかず、直進(ここでミスコース)踏み跡はあるのですが、沢筋のようで途中、地図で確認すると沢筋を進んでいることに気付きました、等高線は詰まっていてやや険しそうでしたが、登山道は左の尾根筋にあるので、このまま暫く進み、途中からトラバースして登山道に合流するつもりで更に進んでいました、しかし標高150m付近まで来ると、更に荒れていてトラバースするにはかなりのリスクを伴うと感じ、相談のうえ、この時点で引き返して登山口を探すことにしました。

登山口は竹林入口付近にありました、ただ、赤テープのみなので気を付けなければ直進しそうです、余計かと思いましたが、登山口が分りやすいように倒木と岩でしるしを付けました。(ここまでのロスタイムは約40分)

気を取り直して、登山道から木ノ宗山目指して尾根筋を上ります、いきなりの急登で高度がぐんぐん稼げますが、結構きつい登りです、登るにつれて視界も開けて明るい尾根道です、途中、平坦なところを過ぎて更に上り詰めると頂上に出ていきなり視界が360度開けます、素晴らしい展望です。(なぜか、武田山の登山道に似ています、山城なので共通点があるのかもしれませんね)。

頂上で一服後、憩の森目指して下ります、途中、見晴らし台があり、振り返ると形の良い木ノ宗山が一望できます、しかしこの下りは半端ではありません、かなり急です、気を付けないとスリップ、転倒もあります。

登山口を出て、舗道を横切り登山口のある、木ノ宗山憩の森に進みます、ここで登山口を探すのに少し手間取りました、探すこと20分、メインの大きな案内板が外れていて、その右横に赤テープの目印があり、その横にスロープ状の道があります、ここを少し上がると右に羊歯に覆われた道があり、方角は間違いないのでこの道を進み、次の加坊山目指すことにしました。

ここからはかなり道も荒れ果ていて、当然、倒木は至る所に、蜘蛛の巣は多く、蜘蛛の巣払いは、今回はn-shoukenさんにお願いして、背丈ぐらいの羊歯や藪漕ぎを強いられることになりました。

鉄塔を過ぎると、程なくして加坊山の山頂に出ます、加坊山山頂は藪の中、周囲の展望はなく長居をするところではありませんのですぐに、次の二ヶ城山目指しました。
この道もかなり荒れており、途中のテープに助けられ進みます。
歩いていると途中、林道(巡視路)分岐手前辺りで雨が降ってくるのが木立の音で分りました。
暫く歩くと中電巡視路分岐に突当ります(実はこの分岐が、前回コースを外した分岐であることも確認できました)ここで遅い昼食をとり、レインウエアに着かえて出発しました。

二ヶ城山までの道のりは遠く、標高もこの中では一番高く、きつい登りが長時間続きます、鉄塔に出て程なく行くと頂上に着きます。
頂上は、こじんまりとしていて、狭いのですが、北東方面の眺望が拡がり、歩いてきた木ノ宗山などが一望できます。

此処で、小休止の後、蝦蟇ヶ峠に下り、最後の松笠山を目指すことにします。
雨の中、黙々と下ります、蝦蟇ヶ峠に到着して、峠に下りると数台の車の傍から数人が好奇の視線を投げてきます。
舗道を横切り菰口憩の森の奥の登山口に取付き、松笠山に向かいます、途中で東屋で一服し、分岐に出ます、ここは前回、分り辛かったので、余計とは思いましたが案内板を取付けておきました。

分岐を上がり、右に行くと程なく松笠山の山頂です、ここは反射板があります、ここを下り、舗道と並行して歩き、暫く行くと左手に331mピーク三角点があります。
ここを過ぎて500m位進むと分岐があり、右に暫く進むと八畳岩があります、ここは西方面の展望が素晴らしい処ですが、あいにくの雨で見晴らしも期待できないので、今回はパスしました。
分岐を道なりに更に進むと、松笠観音寺に着きます、ここでおいしい井戸水を戴きました。
途中、琴平の滝を過ぎて、ようやくJR戸坂駅に到着しました。
  

先の赤い養老橋を渡ります
2011年10月29日 08:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 8:49
先の赤い養老橋を渡ります
入口に案内板
2011年10月29日 08:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 8:54
入口に案内板
竹林の中を進みます
2011年10月29日 08:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 8:56
竹林の中を進みます
直進、ミスコース?
2011年10月29日 09:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 9:40
直進、ミスコース?
左、登山口(倒木と石で印を付けます)
n-shoukenさんご苦労さんです
2011年10月29日 09:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
2
10/29 9:42
左、登山口(倒木と石で印を付けます)
n-shoukenさんご苦労さんです
急登を上ります
2011年10月29日 09:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 9:49
急登を上ります
少し色付いていました
2011年10月29日 10:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/29 10:19
少し色付いていました
木ノ宗山山頂に到着しました
2011年10月29日 10:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 10:41
木ノ宗山山頂に到着しました
三角点です
2011年10月29日 10:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 10:42
三角点です
素晴らしい眺望です
2011年10月29日 10:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 10:42
素晴らしい眺望です
中央、奥が呉娑々宇山
2011年10月29日 10:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 10:42
中央、奥が呉娑々宇山
広島東インター方面
2011年10月29日 10:43撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/29 10:43
広島東インター方面
下ります
2011年10月29日 10:55撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 10:55
下ります
途中の見晴らし台
2011年10月29日 11:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:03
途中の見晴らし台
振り返れば木ノ宗山
2011年10月29日 11:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:03
振り返れば木ノ宗山
もうすぐ登山口
2011年10月29日 11:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:17
もうすぐ登山口
舗道に出ました(木ノ宗山登山口です)
2011年10月29日 11:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:19
舗道に出ました(木ノ宗山登山口です)
憩の森に向かいます
2011年10月29日 11:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:19
憩の森に向かいます
登山口(わかり辛い)、ここから右に進みます
2011年10月29日 11:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 11:38
登山口(わかり辛い)、ここから右に進みます
背丈ぐらいの藪漕ぎが続きます
2011年10月29日 12:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 12:00
背丈ぐらいの藪漕ぎが続きます
鉄塔に出ます
2011年10月29日 12:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 12:11
鉄塔に出ます
加坊山三角点(藪の中で視界は悪いです)
2011年10月29日 12:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 12:23
加坊山三角点(藪の中で視界は悪いです)
半端でない倒木が進路を遮ります
2011年10月29日 12:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 12:25
半端でない倒木が進路を遮ります
昼食後、着替え(実は、この分岐が前回右折せずに直進した場所で左が加坊山、三田ヶ峠方面、向こう側が二ヶ城山、手前が岩ノ上方面、赤テープのみで案内板はなく見落としやすいので要注意)
2011年10月29日 13:27撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 13:27
昼食後、着替え(実は、この分岐が前回右折せずに直進した場所で左が加坊山、三田ヶ峠方面、向こう側が二ヶ城山、手前が岩ノ上方面、赤テープのみで案内板はなく見落としやすいので要注意)
案内標識
2011年10月29日 13:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 13:49
案内標識
案内標識
2011年10月29日 13:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 13:50
案内標識
通過した鉄塔が見えます、その向こうが木ノ宗山
2011年10月29日 13:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 13:52
通過した鉄塔が見えます、その向こうが木ノ宗山
案内標識
2011年10月29日 14:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 14:03
案内標識
二ヶ城山山頂三角点
2011年10月29日 14:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 14:07
二ヶ城山山頂三角点
案内標識
2011年10月29日 14:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 14:19
案内標識
二ヶ城山登山口(蝦蟇ヶ峠)
2011年10月29日 14:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 14:56
二ヶ城山登山口(蝦蟇ヶ峠)
色付いています(来週あたりが見ごろかな)
2011年10月29日 15:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 15:01
色付いています(来週あたりが見ごろかな)
案内板を取付けました
2011年10月29日 15:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
10/29 15:28
案内板を取付けました
松笠山山頂(n-shoukenさんとsmurataさん)
2011年10月29日 15:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/29 15:32
松笠山山頂(n-shoukenさんとsmurataさん)
松笠観音寺の井戸水(やわらかく、大変おいしいです)
2011年10月29日 16:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 16:02
松笠観音寺の井戸水(やわらかく、大変おいしいです)
琴平の滝
2011年10月29日 16:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 16:25
琴平の滝
登山口です
2011年10月29日 16:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 16:28
登山口です
ようやくJR戸坂駅に到着しました
2011年10月29日 16:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/29 16:34
ようやくJR戸坂駅に到着しました
撮影機器:

感想

印象としては、登山道や入口が分り辛い箇所が数か所あります。
道は、結構荒れていて、加坊山付近は、普段あまり登山者が訪れる道ではないようです。
前回、気付かず通過した分岐も確認できました。
今回も、天候には恵まれませんでしたが、ミスコースした割りには、ほぼ予定時間内に無事に縦走出来ました。
n-shoukenさんも脚の調子は完全復活のようです。

amurataさんn-shoukenさん、雨の中、悪路を長時間お疲れ様でした。

広島城でフードフェスタを開催しているとのことで下山後、足を運びましたが、開催時間が5時までで既に5時を回っていましたのでお店は閉店、残念でした。

sasuraiさん、smurataさん
お疲れ様でした。
お世話になりました。

トップの私のせいで、いきなりコースアウトしました。申し訳ありませんでした。

木ノ宗山の山頂の眺望は、360°の大パノラマで絶景でしたね。
今度来る時は、ここでゆっくりランチタイムをしたいなって思いました。
加坊山から二ヶ城山までは、荒れてましたねぇ。ほとんど人は来ないのでしょう、藪漕ぎも半端じゃなかった。

前回の西条酒祭りに続き、広島フードフェスタのつもりでしたが、残念でしたね(苦笑)。

みなさん、またよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2841人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら