ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1453391
全員に公開
ハイキング
甲信越

大姥山

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
NatureGirl その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:48
距離
7.6km
登り
748m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:34
合計
4:07
10:12
78
スタート地点
11:30
12:04
135
14:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号線を松本方面に進み「遊湧自然館・さざなみ」手前大姥神社前宮を右へ。大姥神社へ案内してくれる金太郎が目印。
道なりに進むと諏訪神社下にまた金太郎が。ここ、車で入れるの?と思いますが一応入れます。かなり注意が必要です。大きい車、心配な方は県道の路肩に車をおいていったほうが良さそうです。登った先にはトイレと駐車場があります。駐車場は4〜5台ほどです。本日は私を含め三台。二台目の方が後からきた方のために少し詰めて駐車してくれました。駐車場が少し掘れていて出るときに擦ります。注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
周回する場合は三角点から下るところが少し崩落していて注意が必要です。道も分岐が多く間違いやすいポイントが多数です。間違えても麓には降りられそうですが車の回収が遠くなります
その他周辺情報 近くに道の駅がありました。おにぎりとだし巻き卵がセットになったお弁当が美味しそうでした。
スタート地点の看板。この看板が所々にあります。
2018年05月05日 10:12撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:12
スタート地点の看板。この看板が所々にあります。
金太郎さんがお出迎えしてくれます。
2018年05月05日 10:12撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:12
金太郎さんがお出迎えしてくれます。
ちょっと歩くと大姥神社。
2018年05月05日 10:16撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:16
ちょっと歩くと大姥神社。
第二金太郎。洞窟まで40分とあります。下調べあまりせずにきたのですが洞窟があるんですね!
2018年05月05日 10:18撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:18
第二金太郎。洞窟まで40分とあります。下調べあまりせずにきたのですが洞窟があるんですね!
うわさの鎖が。思ったよりは急ですね。ここで先行者のご夫婦を追い抜かせていただきました。
2018年05月05日 10:22撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:22
うわさの鎖が。思ったよりは急ですね。ここで先行者のご夫婦を追い抜かせていただきました。
第三金太郎。洞窟方面への分岐です。洞窟まで7分。
2018年05月05日 10:44撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:44
第三金太郎。洞窟方面への分岐です。洞窟まで7分。
ほぼ水平道ですが落ち葉でふかふかしていて道も狭いのでちょっと怖いですね。
2018年05月05日 10:47撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 10:47
ほぼ水平道ですが落ち葉でふかふかしていて道も狭いのでちょっと怖いですね。
でっかい洞窟着いた!下には砂がたくさん。砂岩なんですね。ボロボロおちます。どうやってこんな形に削れたんだろう。
2018年05月05日 10:50撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 10:50
でっかい洞窟着いた!下には砂がたくさん。砂岩なんですね。ボロボロおちます。どうやってこんな形に削れたんだろう。
2018年05月05日 10:52撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 10:52
2018年05月05日 10:52撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 10:52
洞窟のちょっと先。北アルプスの展望がとってもキレイ。晴れてよかった^^
2018年05月05日 10:55撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 10:55
洞窟のちょっと先。北アルプスの展望がとってもキレイ。晴れてよかった^^
分岐まで戻ってまた鎖。山頂までもうちょっとのようです!ファイト!
2018年05月05日 11:06撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 11:06
分岐まで戻ってまた鎖。山頂までもうちょっとのようです!ファイト!
2018年05月05日 11:06撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 11:06
鎖を登りきった先は若干の藪。うるしとかあったら怖いですね。
2018年05月05日 11:13撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 11:13
鎖を登りきった先は若干の藪。うるしとかあったら怖いですね。
山頂到着!2時間ぐらい登るのかと思いきや1時間もかからずに登れちゃいました!東屋とテレビの電波塔がありました。北アルプスの眺めがいいですね!風もあって意外と涼しい。
2018年05月05日 11:15撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 11:15
山頂到着!2時間ぐらい登るのかと思いきや1時間もかからずに登れちゃいました!東屋とテレビの電波塔がありました。北アルプスの眺めがいいですね!風もあって意外と涼しい。
帰りのルートをチェックします。なんせ下調べが不十分なもので…
2018年05月05日 11:15撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 11:15
帰りのルートをチェックします。なんせ下調べが不十分なもので…
さて、ごはん。今日はホットサンドです。パン潰れないように持ってくのが大変だから100均の折り紙ケースとかちょうどいいかな??
2018年05月05日 11:29撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 11:29
さて、ごはん。今日はホットサンドです。パン潰れないように持ってくのが大変だから100均の折り紙ケースとかちょうどいいかな??
下山開始!周回コースで大姥の散歩道へ下ります。謎の小屋跡。登りとは全然違って完全に遊歩道の雰囲気
2018年05月05日 12:06撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:06
下山開始!周回コースで大姥の散歩道へ下ります。謎の小屋跡。登りとは全然違って完全に遊歩道の雰囲気
吊り輪体捻転?
2018年05月05日 12:12撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:12
吊り輪体捻転?
他のレコで見た、平均台。平均台っぽい倒木がありましたが…違いますよね?
2018年05月05日 12:14撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:14
他のレコで見た、平均台。平均台っぽい倒木がありましたが…違いますよね?
分岐。よく確かめないと分かりづらいです。多分三角点の方でしょう。
2018年05月05日 12:19撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:19
分岐。よく確かめないと分かりづらいです。多分三角点の方でしょう。
ツツジが見頃ですね・
2018年05月05日 12:20撮影 by  SO-04G, Sony
2
5/5 12:20
ツツジが見頃ですね・
三角点。こっちのほうが標高が少し高い…?
2018年05月05日 12:21撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 12:21
三角点。こっちのほうが標高が少し高い…?
三角点から下るところ少し崩落しています
2018年05月05日 12:23撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 12:23
三角点から下るところ少し崩落しています
いい感じの道ですね。ところどころ道がわかりづらくてたまに藪を歩いていました。
2018年05月05日 12:28撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 12:28
いい感じの道ですね。ところどころ道がわかりづらくてたまに藪を歩いていました。
第一ベンチ。
2018年05月05日 12:30撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:30
第一ベンチ。
分岐。ここも分かりづらいですが滝の方へ降ります。
2018年05月05日 12:46撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 12:46
分岐。ここも分かりづらいですが滝の方へ降ります。
上へ行く道と下に行く道があり、上っぽいと思っていったら古びた建物。道っぽいのがありけど地図を見直すとこっちじゃない模様。
2018年05月05日 12:54撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 12:54
上へ行く道と下に行く道があり、上っぽいと思っていったら古びた建物。道っぽいのがありけど地図を見直すとこっちじゃない模様。
下るとまた廃屋。
2018年05月05日 13:01撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 13:01
下るとまた廃屋。
山頂が見えました。電波塔が見えますね
2018年05月05日 13:02撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 13:02
山頂が見えました。電波塔が見えますね
廃屋、というか廃村?人が入ってる雰囲気はあるけどさすがに住んではないみたい
2018年05月05日 13:03撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 13:03
廃屋、というか廃村?人が入ってる雰囲気はあるけどさすがに住んではないみたい
廃屋の中。
2018年05月05日 13:04撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 13:04
廃屋の中。
少し進むと竹林。たけのこ生えてました。この先道沿いに進んでいたのですがなんかルートズレてる…戻ります。
2018年05月05日 13:09撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 13:09
少し進むと竹林。たけのこ生えてました。この先道沿いに進んでいたのですがなんかルートズレてる…戻ります。
廃村の手前に分岐の看板がありました。廃屋に気を取られて見逃していた模様。
2018年05月05日 13:14撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 13:14
廃村の手前に分岐の看板がありました。廃屋に気を取られて見逃していた模様。
通行止めの看板がありますが…おそらく車の通行止めって意味だろうという解釈で進みます。だってこっち行かないと戻れないし。結果普通に通れました。
2018年05月05日 13:14撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 13:14
通行止めの看板がありますが…おそらく車の通行止めって意味だろうという解釈で進みます。だってこっち行かないと戻れないし。結果普通に通れました。
空薬莢。よく拾います。ハンターは空薬莢なるべく回収しましょう。
2018年05月05日 13:16撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 13:16
空薬莢。よく拾います。ハンターは空薬莢なるべく回収しましょう。
また廃屋です。よくこんなところにすんでましたね。
2018年05月05日 13:17撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 13:17
また廃屋です。よくこんなところにすんでましたね。
寄り道して金太郎の滝。東屋とトイレがあって涼しいです。
2018年05月05日 13:35撮影 by  SO-04G, Sony
5/5 13:35
寄り道して金太郎の滝。東屋とトイレがあって涼しいです。
さて駐車場まで戻りましょう。分岐がありますが進む先はプレートがとれています。踏み跡があるのでとりあえず進みましたが踏み跡不明瞭で獣道と登山道が入り混じっています。カモシカの糞やヒヅメのあとがたくさんありました。登山道に復帰しても竹が伸びていて道がわかりにくく完全に廃道の雰囲気です。登りきった先の分岐のプレートも取れていたのでやはり廃道になっているようです。
2018年05月05日 14:16撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 14:16
さて駐車場まで戻りましょう。分岐がありますが進む先はプレートがとれています。踏み跡があるのでとりあえず進みましたが踏み跡不明瞭で獣道と登山道が入り混じっています。カモシカの糞やヒヅメのあとがたくさんありました。登山道に復帰しても竹が伸びていて道がわかりにくく完全に廃道の雰囲気です。登りきった先の分岐のプレートも取れていたのでやはり廃道になっているようです。
やっと道路に出ました!ただいま!
2018年05月05日 14:18撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 14:18
やっと道路に出ました!ただいま!
トイレにある金太郎看板
2018年05月05日 14:18撮影 by  SO-04G, Sony
1
5/5 14:18
トイレにある金太郎看板

感想

以前から気になっていた里山です。登りは思ったよりもさくさくっと登れましたが下りが少し神経使いました。一番の難所は諏訪神社から大姥神社駐車場までの林道でした。洞窟のノートに学校登山の記録があったので学校登山でも使われている山のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら