北面白山&天童高原キャンプ


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
7:35面白山高原駅登山口-9:35長左衛門平9:45-11:30北面白山(昼食)12:25-12:55三沢山-13:55天童高原キャンプ場
2日目
8:10天童高原キャンプ場-8:45長命水-(長左衛門道)-9:15カモシカコース分岐-(長左衛門道)-10:35長左衛門平-12:05面白山高原登山口
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口】 ・JR面白山高原駅すぐ ・仙台駅より所要約1時間。1時間に1本程度。 ・トイレ,食堂(シーズン営業)あり 【コース状況】 ・登山口〜長左衛門平間で,ロープを使用する箇所などありますが,特に危険箇所はありません ・今回のコースは歩きやすい道 ・長左衛門平からの中面白山への登りが南斜面で暑い 【キャンプ場】 ・林の中のキャンプサイト ・トイレ,水場あり ・この日は学生登山2張りと我々のみ |
写真
感想
今回はお泊りメインの山行。
1日目の天気は快晴。
紅葉も標高800m以下のところはまだだいぶ残っています。天気も申し分なく,雲ひとつ無い絵に描いたようなスカイラインにもかなり感動でした。
中面白山への稜線では,間近に見える大東岳と南面白山を何度も振り返りつつ,蔵王や飯豊,朝日連峰,月山,鳥海山とこちらも何度も眺めてしまいます。
頂上はこれまで見たなかで一番の混み具合。20人位はいました。
360度の展望を楽しんで,御飯を食べてコーヒー飲んで約1時間。
天童高原への道も気楽に歩けます。紅葉もきれいでふかふかの落葉トレイルです。
夜はかなりまったりモード,次の日もゆっくりの朝。
2日目はガス。
山頂は時雨れていたらしい。
この日は前日とうって変わって山中で2人(うち1人はトレラン)のみ。2人ともアークのザックだった。
昼頃に駅に到着。駅も人がイッパイ・・。これまでで一番にぎやかな面白山高原駅でした。
15時前に帰宅。
道具をメンテして山行終了です。
(山行メモ)
服装トップス:薄めのベースレイヤー,フリース(パタゴニアR1),ゴアテックスパックライトのハードシェルを着たり脱いだり
服装ボトムス:CW-X,長ズボン
その他装備:手袋,夏用キャップ,50Lバックパック
テント内の状態:21時頃で14℃(アライトレックライズ)。ナンガナノバック720DXで寝るときは上下1枚のみ着用
食事:1日目昼おにぎりと味噌汁,夜はショートパスタトマトソースとスープ,ワインとミックスナッツ,2日目朝バゲットサンドとスープ,昼は朝と同じ(サンドの中身をかえて),おやつはアルフォートとアンパン
本:「For Everest ちょっと世界のてっぺんまで」石川直樹
その他:アルコールバーナーも初使用。まだ使いこなせない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
北面白山に行ってらしたのですね。お疲れ様でした。
コース的には全く違いますが、お逢いしたかったです。
本当に残念です。
土曜日は良いお天気に恵まれましたね。
会津駒ヶ岳の山行は壮大かつロマンチックで、今回の面白山はお2人の楽しさが沢山伝わって来ましたよ。
アイスクリームは無しで、食後のお酒とミックスナッツで肝機能強化。素晴らしいと思います。
以前南面白山に行ったとき
天童高原から面白山高原駅に車で下りて行きました。
天童高原は見晴らしの良い素敵なキャンプサイトだと思います。
テント泊楽しそうですね〜ワイン飲んでぐっすり眠れましたか?
素晴らしいお天気に恵まれて眺望は最高ですね!
北面白山方面はまだ未踏の地。
いつか行ってみたいと思います。
ふかふかの落葉で歩きやすそうですね。
どんどんグレードアップするお二人の山行ますます楽しみです。
kiyoshiさんとのコラボ記録を見てびっくりしました!
ちょうどお二人が南面白山山頂にいた時、私たちは北面白山ですね!
土曜日は本当にいい天気で「船形も大東岳もにぎわっているだろうなぁ」なんて話していました。
ニアミスでは全くないのですが、不思議な気分です。
時間があったら天童高原のわがテントへお二人をご招待したかったです・・・残念。
いつかゆっくり山の話をしたいですね。
その際は鈍足の私はどこかで待ち合わせということでお願いいたします
アイスは食べたかったものの売っていません。
肝機能は年々低下している私です。旦那は正反対、年々お酒強くなっているみたいです
今までで一番の眺望でした!
多分何度もみているであろう山も実際に登った後は愛着ひとしお・・・
あれが「朝日連峰!」と大興奮。憧れの目で見るは飯豊に鳥海、そして目の前の「グラマー大東岳」です。
やっぱり山登りをはじめて良かったなぁと実感する至福の2日間でした。
面白山高原駅からの道は「ブナの黄葉」、天童高原からの道は「もみじ・かえでの紅葉」でした。
2日目の長左衛門道はなだらかな広い道で「ロングトレイルって感じだねぇ。どこまでも歩いていきたいな」
と話しつつののんびりハイキングです。
(meikenさんもこんな風にカナダのトレイルを歩いたのかなぁなんて思ったり)
北面白山ぜひ訪れてください。沢の水量が多い時は・・・なのですが「もののけ姫」や「トトロ」の世界です。
栗やブナの実(かな?)もたくさん落ちていました。わくわくします
ワインの効果はなんと11時間睡眠・・・
ma-kuroさん、keen2さん、はじめまして。
日曜日に長左衛門平から面白山高原駅間で、11:00頃にすれ違ったトレランでアークのパックだったjam-sjmです。
この日(いつもですが、)は、かもしかコースで北面白山ー中面白山ー長左衛門平ー面白山高原駅と2時間の旅でしたが、曇りで展望無しで少し寂しかったですね。
10/27も同ルートを走りに来ていて、その時の景観は最高の一言でしたー!!
何処かの山でお見かけした時は、お声をかけます。
そんなに寝たことは一度もありません
よっぽど快適だったんでしょうね。私は山で泊まるときは大体不眠症になってしまいますので、テントや小屋を抜け出して星空眺めてました
本当にいいお天気でしたね。山で夜を過ごせる喜びですね
Jamさんのトレラン姿を見てすごく楽しそうだな〜と二人で話してました。軽快に下る姿を見てうらやましくなりました。
面白山いつも行かれているんですね。私たちもたまに行くので,またお目にかかるかも知れませんね。
その時はぜひ,こちらからも声をかけたいと思います。
ちなみにアークのザック,この日は先に会った方とアークテリクスのシェルの話になったので,なんとなく目についたのでした。
普段はとても眠りが浅いのです。毎回避難小屋でもほぼ眠れず・・・。
今回は18:30に寝袋に入るなり睡魔→19:30起きて本を読むも3ページで脱落、再び眠りへ
このパターンをくりかえしつつ、時々外に出て星を眺めたりしながらも結局朝は6:15頃起きました。
(今気が付きましたが、12時間睡眠かも
昨年の樋の沢小屋でも熟睡できたので、もしかしたらあの山域は私と相性がいいのかもしれません。
いつも泊まりで山に行くときは本をもっていくのですが、悩みます・・・。
みなさんどんな本を読まれているのかぜひ教えていただきたいです。(特に東北の山が登場する本を!)
我が家、山の本どんどんたまっていく一方ですが、登山後実際に登った山についての本を再読するのはたまらなく楽しいですね
「この道トレランしたら気持ちいいだろうね〜」と話していた時だったので覚えています。
かつとってもとっても楽しそうで、すれ違った後こちらもニコニコしてしまいました。
あの日はガス気味でしたが、ブナの森みずみずしくてとても美しかったですね。
ところどころに登場する滝の透明度も抜群でした。
2時間!やっぱり速いですね!あの後のロープのはってある場所や渡渉も軽々!ではないでしょうか。
今度会ったときもぜひ声をかけてください
山道での笑顔は本当に元気をもらえます。
私もそんな顔だったらいいなぁといつも思っています。
(暑い中での急登ではそんな余裕もないのですが
どうやら30日に面白山高原駅でお二人をお見かけしてました。といっても僕は山歩きの格好ではなく、彼女と犬の散歩してたんですが…
ザックの大きさからテント泊か縦走かと思ってチラチラ見てしまってましたが…ひと声かけれてみればよかったですね。
これからどこかでお会いできた時はよろしくお願いします。笑
この日の面白山高原駅は賑わっていましたね。
いつもはなんとも感じないのですが,でかいザック,今回は沢山の人のなかで少々浮いていたかもって思ってしまいました。
またお目にかかるかも知れませんね。その時はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する