記録ID: 1477065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
太平山奥岳 刈り払いされた丸舞コース往復
2018年05月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:45
7:33
176分
スタート地点
12:08
0:00
7分
不帰沢大滝分岐
12:15
0:00
12分
不帰沢大滝
12:27
0:00
51分
分岐に戻る
13:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太平山の丸舞コース(岩見三内コース)は、最高峰奥岳へ南側から直接突き上げるルート。近年藪が覆いかぶさっていたが、昨年刈り払いがされた。また、沢に架かる橋も架け替えられていた。尚、ルート図は概略です。 ・丸舞林道は先日の大雨のせいか、やや荒れていた。林道の左手が崩壊した地点で車を止めて歩き始めたが、登山口までは200mほどだった。車高の高い車なら通過可能。下山時には普通車が登山口まで入っていた。その土砂崩れの地点手前には、4・5台は止められる駐車スペースがある。 ・北ノ又沢に数ヶ所架かる橋は、以前は斜めに傾いているものもあったが、昨年架け替えられたようで、安全に渡ることができる。渡渉する必要はない。 ・尾根上の登山道はつづら折りやトラバースが多く、急登部分は山頂直下ぐらい。ただ、トラバース気味に歩く所は道が細くなっている場合が多く、足場があまり良くない。滑落・転倒に注意。 ・明瞭な尾根(トラボ長根)を過ぎると、山頂直下の尾根に向けて、登山道はやや西側へトラバース気味に辿る。籠滝沢上流部の小沢一つ目はそのまま渡って対岸へ進むが、広く残雪に覆われたブナ林を横切った後の小沢は、左又を上へ詰めていき、途中で左手の斜面に移る。ピンクテープが数ヶ所にあったが、やや分かり辛かったので、私も下山時に追加した。初めてこのコースを歩く場合は、ルートファインディングに要する時間も考慮に入れることをお勧めしたい。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年、有志の方のご尽力で、太平山丸舞コースの刈り払いが行われたということを新聞で知った。2年前に同級生を案内してこのコースを登った時は、笹薮や灌木が登山道を覆い隠していて、休憩が多かったとはいえ、登りに6時間もかかっていた。このコースは歩きごたえがあって山深さを味わえる素晴らしいコースで、整備してくださったのは誠に有難い。斜めに傾いていた橋も新しく架け替えられたようだ。夕方に用事が入っていた土曜日、新緑を楽しみに出かけてみた。
山頂に上がった途端に、旭又から登られたと思われる方々から、コース状況について質問攻めにあった。こちらは息が乱れ、声も枯れている。後でヤマレコを見てくださいと申し上げればよかった(笑)
下山時に立ち寄った不帰沢大滝は、一見の価値がある。先日の大雨の影響が残っているのか、水量も多かった。沢登りの方は、両側が崖になっているこのような所をどうやって登るのだろう・・そんなことも考えながら、下山していった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kamadamさん、こんにちわ。
いつも素晴らしいレコを憧れを持って見させていただいてます。
丸舞コースは、いつかもう一度と思いつつ4年半が過ぎてしまってましたが、
昨年整備さえれた情報を聞き、今年は絶対歩こうと思ってたところに、レコアップ頂き助かります。みんな気になってるんですね。
不帰沢大滝までは、3年前に行ってますが、その先の記憶が薄らいでたし、4年半前もロストしかけたので、とても有益な情報になりました。
ありがとうございました。
整備していただいた、有志の皆様には本当に感謝です。
todohLXさん、こんばんは。こちらこそ、いつもありがとうございます。
本当に、有志の皆様には感謝・感謝ですね。きれいに刈り払いされていました。
あのままだと早晩廃道状態になるところでしたから。
野田口同様、トラバース気味の部分が多いので登山道の崩壊の心配はありますが、
なんとか維持していっていただきたいものです。
todohLXさんも不帰沢大滝など、色々歩かれていますね。
今は水量が多くてまだアブもおらず、いい時期ですね
kamadamさん、おはようございます。
太平山・丸舞コース、お疲れ様でした
とても楽しくレコ拝見させて頂きました。
登山者は少ないのですが、森が深くていいコースですよね
5年前に同じコースを歩いたのを思い出しています
当時とても苦労しました・・・
刈り払いされているなら、もう一度行ってみようかな
seigenさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
seigenさんが登られた時はまだ残雪が多くて、山頂東側のピークへ尾根を直登したのでしたね。下りはルート判断が難しかったのではないでしょうか。
刈り払いがされて、紛らわしい所はほとんど無くなりましたが、それでも山頂に向けて沢を詰めるところは判断に迷うかもしれません。一応私もピンクテープを追加してはきましたが、テープを付けた枝が雪につぶされる来年以降は、また気を付ける必要があると思います。
迷いながらも、一度歩いてしまえば大丈夫なのですが・・
おっしゃるように森が深くていいコース、私は太平山のコースで一番好きです
こんにちは
丸舞コースは中々良いコースですね。
深い森と涼しげな渓流コース、加えて晴天下の美しい残雪ブナの新緑と、これ以上ない素晴らしい一日でしたね。
小生好みのコースで、今回もじっくり楽しませて頂きました。有難うございました。
tonkaraさん、こんばんは。
tonkaraさん好みとなると・・きっと整備された丸舞コースより、もっと東側の御衣森(みそもり)や白子森になると思いますよ
でも残雪上の新緑のブナ林は、期待通りの美しさでした。
太平山は秋田市郊外に立つ山なのに、しっかり「登山」ができるいい山です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する