ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1509162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠から ☆金峰山 ☆国師ヶ岳 ☆北奥千丈岳

2018年06月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:15
距離
10.7km
登り
777m
下り
762m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:03
合計
6:15
6:58
24
7:22
25
7:47
64
8:51
9:13
51
10:04
24
10:28
10:30
29
10:59
11:19
15
11:34
17
11:51
5
11:56
7
12:03
12:14
5
12:19
7
12:26
12:34
5
12:39
5
12:44
19
13:03
8
13:11
2
13:13
ゴール地点
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日の火曜日、大弛峠に6時半頃到着で駐車場は4分の1程度の埋まり具合、奥の砂利駐はガラガラ
※11時頃に通り過ぎるとほぼ埋まってました

山梨から大弛峠へ向かう道は全面舗装路で状態はまずまず(^-^)チャリで登っている人もいて普通の乗用車で気兼ねなく行けます
※あくまでも山の林道としてgoodというレベルです
7時前の大弛峠のトイレ・駐車場。この時間、奥の砂利駐どころか車道に面した舗装路駐車場も結構すいてました。さすがは平日です。
2018年06月26日 06:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 6:55
7時前の大弛峠のトイレ・駐車場。この時間、奥の砂利駐どころか車道に面した舗装路駐車場も結構すいてました。さすがは平日です。
7時ちょっと前に大弛峠を出発。
2018年06月26日 06:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 6:57
7時ちょっと前に大弛峠を出発。
先ずは金峰山へ。
歩き始めてまもなく、新ルートへ誘導されます。
2018年06月26日 06:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 6:59
先ずは金峰山へ。
歩き始めてまもなく、新ルートへ誘導されます。
樹林帯の新ルートというものはどこもそんな感じですが、まだよく踏み固められていないため柔らかい地面。雨の後は要注意。
2018年06月26日 07:05撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:05
樹林帯の新ルートというものはどこもそんな感じですが、まだよく踏み固められていないため柔らかい地面。雨の後は要注意。
木々の間から、富士山がこんにちは!
2018年06月26日 07:16撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:16
木々の間から、富士山がこんにちは!
百名山が連なる奥秩父の稜線、さすがによく整備されています。
2018年06月26日 07:17撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:17
百名山が連なる奥秩父の稜線、さすがによく整備されています。
ケルンが見えてきました。
2018年06月26日 07:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:22
ケルンが見えてきました。
朝日峠でした。
2018年06月26日 07:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:22
朝日峠でした。
再び、木々の間から富士山。よく見るとまだ少し残雪があります。
2018年06月26日 07:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:26
再び、木々の間から富士山。よく見るとまだ少し残雪があります。
緩やかな登り基調の稜線、今日はここまで体調良好。問題なくテクテク進みます。
2018年06月26日 07:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:26
緩やかな登り基調の稜線、今日はここまで体調良好。問題なくテクテク進みます。
朝日岳手前の大展望。
雲海に浮かぶ富士山。
2018年06月26日 07:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 7:42
朝日岳手前の大展望。
雲海に浮かぶ富士山。
南アルプス。
2018年06月26日 07:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:42
南アルプス。
北の山並みその1。
2018年06月26日 07:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:42
北の山並みその1。
その2。
2018年06月26日 07:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:42
その2。
朝日岳手前のガレ場、この先が朝日岳です。
2018年06月26日 07:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:42
朝日岳手前のガレ場、この先が朝日岳です。
金峰山へむかう稜線からの展望、
やっぱり最高な富士山。
2018年06月26日 07:51撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 7:51
金峰山へむかう稜線からの展望、
やっぱり最高な富士山。
帯状に見える南アルプス。
右が南アルプス北部、左が南アルプス南部。
2018年06月26日 07:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:52
帯状に見える南アルプス。
右が南アルプス北部、左が南アルプス南部。
金峰山の五丈石もよく見えてもうすぐな感じです。
2018年06月26日 07:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 7:52
金峰山の五丈石もよく見えてもうすぐな感じです。
シラビソがメイン?な樹林帯を進みます。
2018年06月26日 08:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:09
シラビソがメイン?な樹林帯を進みます。
森林限界を超えて賽の河原に到着。
瑞牆山と八ヶ岳。
2018年06月26日 08:37撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 8:37
森林限界を超えて賽の河原に到着。
瑞牆山と八ヶ岳。
賽の河原からの景色その2。
2018年06月26日 08:37撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:37
賽の河原からの景色その2。
賽の河原からの景色その3。
2018年06月26日 08:38撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:38
賽の河原からの景色その3。
賽の河原から少し歩いて金峰山に到着。
3年ぶり2度目の登頂。
2018年06月26日 08:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:52
賽の河原から少し歩いて金峰山に到着。
3年ぶり2度目の登頂。
山頂部は少し険し目の岩場で緊張、汗もびっしょりかきました。
2018年06月26日 08:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 8:55
山頂部は少し険し目の岩場で緊張、汗もびっしょりかきました。
山頂からの富士山。
2018年06月26日 08:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:55
山頂からの富士山。
目の前の五丈石。
2018年06月26日 08:55撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:55
目の前の五丈石。
南アルプス。
2018年06月26日 08:56撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:56
南アルプス。
瑞牆山と八ヶ岳。
2018年06月26日 08:56撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 8:56
瑞牆山と八ヶ岳。
五丈石直下までおりてきました。
2018年06月26日 09:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:07
五丈石直下までおりてきました。
五丈石と私。
2018年06月26日 09:07撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:07
五丈石と私。
山梨百名山の金峰山標識。
2018年06月26日 09:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:08
山梨百名山の金峰山標識。
この標識でも一応記念写真。
2018年06月26日 09:08撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:08
この標識でも一応記念写真。
2018年06月26日 09:10撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:10
賽の河原までリターン。
今日はこの後、未踏の三百名山国師ケ岳と奥秩父最高峰の北奥千丈岳を目指します。
2018年06月26日 09:22撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:22
賽の河原までリターン。
今日はこの後、未踏の三百名山国師ケ岳と奥秩父最高峰の北奥千丈岳を目指します。
スタスタと大弛峠へ向けて引き返します。
2018年06月26日 09:42撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 9:42
スタスタと大弛峠へ向けて引き返します。
朝日岳直下の大展望地帯へリターン。
2018年06月26日 10:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 10:09
朝日岳直下の大展望地帯へリターン。
再三の富士山。
少し雲が増えてきました・・・。
2018年06月26日 10:10撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 10:10
再三の富士山。
少し雲が増えてきました・・・。
朝日峠へ。
2018年06月26日 10:29撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 10:29
朝日峠へ。
大弛峠へ戻ってきました。
2018年06月26日 10:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 10:59
大弛峠へ戻ってきました。
ほぼ11時。この時間になると平日とはいえ、駐車場は車でいっぱいでした。
2018年06月26日 10:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 10:59
ほぼ11時。この時間になると平日とはいえ、駐車場は車でいっぱいでした。
大弛峠の隣にある大弛小屋の休憩スペースで昼食を頂きました。
エネルギー補給は十分。
2018年06月26日 11:19撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:19
大弛峠の隣にある大弛小屋の休憩スペースで昼食を頂きました。
エネルギー補給は十分。
次は未踏の三百名山の国師ケ岳を目指します。
2018年06月26日 11:23撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:23
次は未踏の三百名山の国師ケ岳を目指します。
木段が多い登山道です。金峰山ピストンで気持ち飛ばして歩いたため余力が少なく結構堪えます。もっとセーブして歩くべきでした。
2018年06月26日 11:29撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:29
木段が多い登山道です。金峰山ピストンで気持ち飛ばして歩いたため余力が少なく結構堪えます。もっとセーブして歩くべきでした。
夢の庭園への分岐。
2018年06月26日 11:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:33
夢の庭園への分岐。
この後も木段だらけ、そこそこ斜度もあり木段で一気に標高を稼ぎます。
2018年06月26日 11:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:33
この後も木段だらけ、そこそこ斜度もあり木段で一気に標高を稼ぎます。
前国師岳に到着。
2018年06月26日 11:51撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:51
前国師岳に到着。
だいぶ雲が増えて遠望は無くなってしまいました(>_<)
2018年06月26日 11:51撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:51
だいぶ雲が増えて遠望は無くなってしまいました(>_<)
この後は木段も減って一般的な登山道に。
2018年06月26日 11:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:54
この後は木段も減って一般的な登山道に。
三繋平。
2018年06月26日 11:56撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:56
三繋平。
先ずは国師ケ岳へ。
2018年06月26日 11:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 11:57
先ずは国師ケ岳へ。
国師ケ岳山頂。
2018年06月26日 12:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:03
国師ケ岳山頂。
三百名山4座目(内二百名山を除く)登頂!
大弛峠からコースタイムでも1時間、すぐに着いてしまうため易しく感じてしまいますが、標高は2,500m超で十分に高い山です。
2018年06月26日 12:04撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 12:04
三百名山4座目(内二百名山を除く)登頂!
大弛峠からコースタイムでも1時間、すぐに着いてしまうため易しく感じてしまいますが、標高は2,500m超で十分に高い山です。
雲ってしまい遠望なし(×_×)
2018年06月26日 12:06撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:06
雲ってしまい遠望なし(×_×)
山頂三角点。
2018年06月26日 12:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:13
山頂三角点。
三繋平、今度は北奥千丈岳へ向かいます。
2018年06月26日 12:19撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:19
三繋平、今度は北奥千丈岳へ向かいます。
これまたすぐ山頂へ到着。
2018年06月26日 12:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:26
これまたすぐ山頂へ到着。
奥秩父最高峰の山頂ゲットです!
2018年06月26日 12:26撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 12:26
奥秩父最高峰の山頂ゲットです!
金峰山、五丈石がかろうじて見えます。
2018年06月26日 12:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:27
金峰山、五丈石がかろうじて見えます。
相変わらずの曇りようで、遠望なし(>_<)
2018年06月26日 12:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:27
相変わらずの曇りようで、遠望なし(>_<)
山頂部の岩の隙間に、お賽銭があがっていました。
2018年06月26日 12:28撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:28
山頂部の岩の隙間に、お賽銭があがっていました。
三繋平。
2018年06月26日 12:39撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:39
三繋平。
後は大弛峠へひたすら戻るだけです。
2018年06月26日 12:40撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:40
後は大弛峠へひたすら戻るだけです。
前国師岳。
2018年06月26日 12:44撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:44
前国師岳。
再び、木段メインの登山道へ。
2018年06月26日 12:50撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:50
再び、木段メインの登山道へ。
下りの木段は特に苦にはなりません。
※下山に必要な前太もものショック吸収?筋肉がボロボロの時はその限りではありません
2018年06月26日 12:54撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:54
下りの木段は特に苦にはなりません。
※下山に必要な前太もものショック吸収?筋肉がボロボロの時はその限りではありません
夢の庭園の道へ。
2018年06月26日 12:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:57
夢の庭園の道へ。
ちょっと狭めの道でした。
2018年06月26日 12:57撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 12:57
ちょっと狭めの道でした。
金峰山方面。
2018年06月26日 13:02撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:02
金峰山方面。
大弛峠も見えてきました。
2018年06月26日 13:02撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:02
大弛峠も見えてきました。
夢の庭園とは、岩と木々のもてなす造形美のようでしたが感性の乏しい私には理解不能で普通の登山道との違いがよく分かりませんでした。残念!
2018年06月26日 13:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:03
夢の庭園とは、岩と木々のもてなす造形美のようでしたが感性の乏しい私には理解不能で普通の登山道との違いがよく分かりませんでした。残念!
下りの木段はどちらかといえば歩きやすく好印象、スタスタといけます。
2018年06月26日 13:03撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:03
下りの木段はどちらかといえば歩きやすく好印象、スタスタといけます。
大弛峠まで戻ってきました。
2018年06月26日 13:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:11
大弛峠まで戻ってきました。
大弛小屋。
この小屋は車道が普通に小屋前を通っているので物質の運搬に苦労せず。民宿のような感じで管理が楽そうです。
2018年06月26日 13:12撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/26 13:12
大弛小屋。
この小屋は車道が普通に小屋前を通っているので物質の運搬に苦労せず。民宿のような感じで管理が楽そうです。
無事に大弛峠のトイレ・駐車場まで帰還する事ができました。
ありがとうございました。
2018年06月26日 13:13撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/26 13:13
無事に大弛峠のトイレ・駐車場まで帰還する事ができました。
ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ポール 携帯トイレ

感想

自分のこれまでの山行を振り返って見ると、百名山や日本3,000m峰といったブランドもの?の山ばかり登っていて三百名山はたったの3座しか登っていませんでした。これはある意味アンバランス、とりあえず三百名山も二桁・10座は登っておきたいと考えるようになりました。

そこで今回目をつけたのが自宅埼玉から(比較的)近い山梨県の国師ケ岳。近くに未踏の奥秩父最高峰である北奥千丈岳もあり一緒に登れば一石2鳥。
ただ、それだと登山口となる大弛峠からのコースタイムがあまりにも短いため、近場の百名山である金峰山もまとめて縦走することにしました。

今回の登山口の大弛峠は、マイカーで直接行けるにもかかわらず2,300m超という好立地。ターゲットの三山はどれも2,600m前後の高い山ですが単純標高差は300m足らず。(比較的)楽に高山の稜線歩きができてしまうという美味しい山行で初心者の人達を連れてくるのに適している感じでした。

この山行は昼前まで天気に恵まれて(北アルプス以外は)遠望もまずまずで楽しい山歩きをする事ができました。金峰山を登った後の大弛峠までのリターンがややとばし気味で足を使ってしまい、メインの国師ケ岳と北奥千丈岳の登りが少々つらかったのが残念でしたが何とか許容範囲。総じてgoodな山行でした。
登山口の大弛峠、恐るべし。素晴らしい登山口でした!
 ※土日祝日は早くでないと車が置けないかも、要注意です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠-国師ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 奥秩父 [2日]
国師が岳⇒天狗岩⇒夢の庭園
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥千丈、国師ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら