記録ID: 1542036
全員に公開
ハイキング
剱・立山
折立-雲ノ平-高天原温泉 8年越しの夢を叶えるぞー!なピストン4泊5日
2018年08月23日(木) 〜
2018年08月27日(月)

体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 98:29
- 距離
- 47.9km
- 登り
- 3,139m
- 下り
- 3,123m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:22
距離 6.7km
登り 1,013m
下り 43m
13:51
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:34
距離 11.1km
登り 704m
下り 495m
3日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 8:17
距離 10.9km
登り 754m
下り 734m
4日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:27
距離 11.6km
登り 547m
下り 800m
5日目
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:08
距離 7.6km
登り 109m
下り 1,046m
9:56
薬師沢小屋〜アラスカ庭園間の急坂はかなり大きな岩がゴロゴロしていて、テン泊装備だとかなりキツかった。普段ストックを持たない人も、太腿〜膝への負担が半端ないので、あった方がいいかもしれない。
| 天候 | 1日目(折立〜太郎平):晴れのち暴風雨 2日目(太郎平〜雲ノ平):暴風雨のち風雨 3日目(雲ノ平〜高天原温泉〜雲ノ平):小雨ときどき曇りごく稀に薄日 4日目(雲ノ平〜薬師峠):雲多めの晴れのち霧、夜は少し晴れ 5日目(薬師峠〜折立):霧のち晴れたり雨だったり晴れたり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号の往復は4泊5日までしか設定がありません。5泊以上は片道×2となり、往復割引が効かなくなるのでご注意を。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山届:折立から入る場合は、折立ではなく太郎平小屋で提出です。 ◆危険箇所: 【大東新道】ロープ一本で登り降りする箇所のある上級者向けルートで、かなり荒廃が進んでいるようです。通る場合は小屋の方に相談を。 【高天原峠〜高天原山荘】危険というわけではないのですが、高天原山荘手前の木道が1本完全に水没している箇所がありました。雨後など水量が多いと靴に浸水しますのでご注意を。 |
| その他周辺情報 | 毎日あるぺん号 折立からの復路では、白樺ハイツという温泉施設で70〜90分程度のバス乗り換え待ちがあり、温泉に入れます。 毎日あるぺん号の乗車時に割引券を貰っておきましょう。 |
写真
4泊5日分の食材。
個装はできるだけ取って、1枚2.3gのジップロックお手軽バッグに一食ごとにパッキング。
食材はアルファ米とフリーズドライを中心に。
ドリップコーヒーとチャーシュー入りラーメンがご馳走です。
個装はできるだけ取って、1枚2.3gのジップロックお手軽バッグに一食ごとにパッキング。
食材はアルファ米とフリーズドライを中心に。
ドリップコーヒーとチャーシュー入りラーメンがご馳走です。
折立の登山口。
ここでデジカメにSDカードが入っていないことが発覚して、テンションガタ落ちでスタート……。
カメラも三脚も広角レンズもマクロレンズもレリーズもフィルターも諸々全部無駄!無駄な重さ!!!泣きたい。山小屋でSDカード売って欲しい。とか無茶なことを本気で思いながら涙目で登り始めました。
ここでデジカメにSDカードが入っていないことが発覚して、テンションガタ落ちでスタート……。
カメラも三脚も広角レンズもマクロレンズもレリーズもフィルターも諸々全部無駄!無駄な重さ!!!泣きたい。山小屋でSDカード売って欲しい。とか無茶なことを本気で思いながら涙目で登り始めました。
2日目の朝。
昨夜は小屋が揺れ、窓が割れるんじゃないかとハラハラするほど大荒れでした。
朝になっても暴風雨が続き、一時は停滞も覚悟したものの、少しだけ風が弱まったのと、稜線を歩くわけじゃないのとで、太郎平小屋を出る判断をしたのは9時半ごろ。
昨夜は小屋が揺れ、窓が割れるんじゃないかとハラハラするほど大荒れでした。
朝になっても暴風雨が続き、一時は停滞も覚悟したものの、少しだけ風が弱まったのと、稜線を歩くわけじゃないのとで、太郎平小屋を出る判断をしたのは9時半ごろ。
ハシゴを降りたら沢沿い、というか沢の端の砂地部分を歩きます。
この後、心をバキバキに折ってくる急坂&ゴーロの連続からの暴風雨に晒されよろけながらの木道歩きで、もうホントに1枚も写真がありません……。
この後、心をバキバキに折ってくる急坂&ゴーロの連続からの暴風雨に晒されよろけながらの木道歩きで、もうホントに1枚も写真がありません……。
3日目、高天原峠。
死ぬほど重い思いをして背負ってったテントは未だ日の目を見ず、2日目の夜は雲ノ平山荘泊。
オシャレな雲ノ平山荘の写真もゼロ。
高天原温泉も往復雨だしなぁとやる気なくし気味でしたが、太郎平小屋で一緒になったソロ女子さんの「どうせ温泉入ったら濡れるし!」という笑顔の一言に背中を押され、やっぱり行くことに。
死ぬほど重い思いをして背負ってったテントは未だ日の目を見ず、2日目の夜は雲ノ平山荘泊。
オシャレな雲ノ平山荘の写真もゼロ。
高天原温泉も往復雨だしなぁとやる気なくし気味でしたが、太郎平小屋で一緒になったソロ女子さんの「どうせ温泉入ったら濡れるし!」という笑顔の一言に背中を押され、やっぱり行くことに。
扉を開けると、スタッフさんが「この雨の中よくお越しになりましたね〜!」と迎えてくれました。
テント装備とはいえ1日目・2日目のコースタイムがかなり遅かったので、温泉までは行けないかもなぁと思ってたんですが、アタックザック程度の荷物だと意外にサクサク来れました。
時間的にも大丈夫そうだし、「ここまで来て温泉入らないのはもったいない」と思い直し、やっぱりやっぱり行くことに。
テント装備とはいえ1日目・2日目のコースタイムがかなり遅かったので、温泉までは行けないかもなぁと思ってたんですが、アタックザック程度の荷物だと意外にサクサク来れました。
時間的にも大丈夫そうだし、「ここまで来て温泉入らないのはもったいない」と思い直し、やっぱりやっぱり行くことに。
ふたたびの高天原峠。
ちょっと休憩。
ここのすこし手前で、太郎平小屋からちょくちょく一緒になった単独女子と遭遇。
小屋のスタッフさん(休暇中)らしく、遊びに行きますね!と約束してお別れ。
写真撮ればよかったなぁ〜。
ちょっと休憩。
ここのすこし手前で、太郎平小屋からちょくちょく一緒になった単独女子と遭遇。
小屋のスタッフさん(休暇中)らしく、遊びに行きますね!と約束してお別れ。
写真撮ればよかったなぁ〜。
登ったあとに振り返ると、やっぱりなかなかすごい角度。
おやつを頬張りながら立ち休憩してると、上から2人組が降りてきて、これから高天原温泉に行くんだそう。温泉貸し切りだったと伝えると喜んでました。
結局、雲ノ平から高天原までの間に4人しか会わなかったなぁ。
おやつを頬張りながら立ち休憩してると、上から2人組が降りてきて、これから高天原温泉に行くんだそう。温泉貸し切りだったと伝えると喜んでました。
結局、雲ノ平から高天原までの間に4人しか会わなかったなぁ。
ここに来て学んだんですが、木道ってアレですよね、安定したものと思ってちゃダメですよね。
あいつら動くし傾ぐし腐るし崩れてるし、木道上を水が流れてることもあれば水底に沈んでることもありますもんね。
尾瀬の木道、TEPCOパワーかもしれないけど異常に整いすぎじゃない?木だよ??
あいつら動くし傾ぐし腐るし崩れてるし、木道上を水が流れてることもあれば水底に沈んでることもありますもんね。
尾瀬の木道、TEPCOパワーかもしれないけど異常に整いすぎじゃない?木だよ??
4日目の朝。晴れてきてます!
昨夜は雨と雷がものすごくて恐ろしかったんですが、動く方が危ないし、シュラフにくるまって寝るしかないよね。
あとテントを張る直前に雨が降ってると、水はけの良い設営地がわかりやすくていいですよね。全然水浸しにならなかったよ!(無理矢理ポジティブ)
昨夜は雨と雷がものすごくて恐ろしかったんですが、動く方が危ないし、シュラフにくるまって寝るしかないよね。
あとテントを張る直前に雨が降ってると、水はけの良い設営地がわかりやすくていいですよね。全然水浸しにならなかったよ!(無理矢理ポジティブ)
アラスカ庭園。
ここの直前のほんと何でもない木道で尻餅ついて、尾てい骨強打。痛かった。
ここはベンチがあって休憩できます。
通りすがりのおばあちゃんたちが「1人で?テント??偉いねぇ〜!!」ってお菓子くれました。
ここの直前のほんと何でもない木道で尻餅ついて、尾てい骨強打。痛かった。
ここはベンチがあって休憩できます。
通りすがりのおばあちゃんたちが「1人で?テント??偉いねぇ〜!!」ってお菓子くれました。
木道末端から薬師沢までの間は、こんな感じのゴーロ地帯で、またも半泣きになりながら無限に続くように思える岩を降りました。
てかね、木道で転んだときに強打した腰からお尻あたりが、高さのある岩を登り降りするときにめちゃめちゃ痛くて。
一歩降りるたびに「痛い!」「痛い!!」って泣き言が出ました。
てかね、木道で転んだときに強打した腰からお尻あたりが、高さのある岩を登り降りするときにめちゃめちゃ痛くて。
一歩降りるたびに「痛い!」「痛い!!」って泣き言が出ました。
薬師沢小屋のめっちゃふんわりした富山県東部 山の天気予報。
大東新道、計画当初使おうとしてたんだけど、やめといてよかった……。
冷え冷えのフルーツ缶300円にものすごく惹かれたんだけど、カロリー摂取を優先してがまん。
大東新道、計画当初使おうとしてたんだけど、やめといてよかった……。
冷え冷えのフルーツ缶300円にものすごく惹かれたんだけど、カロリー摂取を優先してがまん。
カベッケヶ原のホソバトリカブト。
このあとも再び、もくもくと歩き続けたため、太郎山稜線付近まで写真がありません。
臀部の痛みがつらいのと、左側は荷物の重さのせいか軽い痺れもあって、休み休み、マッサージしながら歩きます。
このあとも再び、もくもくと歩き続けたため、太郎山稜線付近まで写真がありません。
臀部の痛みがつらいのと、左側は荷物の重さのせいか軽い痺れもあって、休み休み、マッサージしながら歩きます。
太郎平小屋が見えてきた……!
この辺りですでに心はバキバキに折れていたので、iPhoneのスピーカーで好きな音楽を流しながら歩いてました。
誰もすれ違わないし、とはいえイヤホンは危ないし。
音楽の力はすごい。足取りがすこし軽くなります。
この辺りですでに心はバキバキに折れていたので、iPhoneのスピーカーで好きな音楽を流しながら歩いてました。
誰もすれ違わないし、とはいえイヤホンは危ないし。
音楽の力はすごい。足取りがすこし軽くなります。
テントを設営しながら並行して作ったカレー。
アマノフーズ の畑のカレーに、すこし煮た野菜チップスを加えると具だくさんでいいですよ。
ちょっと時間かかるけど、カロリーも満足度もアップ。
アマノフーズ の畑のカレーに、すこし煮た野菜チップスを加えると具だくさんでいいですよ。
ちょっと時間かかるけど、カロリーも満足度もアップ。
三角点。
行動食を食べ、日焼け止めを塗り、一服して、ストレッチをして残りの樹林帯を降りていきます。
折立〜太郎平の間は、急坂とはいえすごく歩きやすい道で、歩幅を広げる必要があまりなく、心配していた痛みはほとんど出ませんでした。
晴れたり雨が降ったりしたんですけど、ぱらついてきたらさっさとザックカバーつけた方がいいですね。
濡れたらその分重さ純増ですし。
行動食を食べ、日焼け止めを塗り、一服して、ストレッチをして残りの樹林帯を降りていきます。
折立〜太郎平の間は、急坂とはいえすごく歩きやすい道で、歩幅を広げる必要があまりなく、心配していた痛みはほとんど出ませんでした。
晴れたり雨が降ったりしたんですけど、ぱらついてきたらさっさとザックカバーつけた方がいいですね。
濡れたらその分重さ純増ですし。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
サポートしないタイツ
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット
ダウンパンツ
雨具
日よけ帽子
着替え
レインウェア
靴
細引き
サンダル
ザック
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
ポール
ペグ
テント
テントマット
シェラフ
ドリップコーヒー
座布団マット
リップクリーム
ゴミ袋
ヘッドライトをランタンにするやつ
テント拭き用マイクロファイバーハンカチ
歯ブラシ
|
|---|---|
| 備考 | 持って行ってよかったのは洗濯バサミ。干したり、テント内でヘッドライトを天井照明みたいに使ったり。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
rico











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する